3年生 学区探検のまとめをしています
また、3年生になって学習した地図記号を地図に書き込み、どこに何があるか一目で見て分かりやすい地図を作ることができました。 連休明けには、それぞれのコースがどんな様子だったか発表を行う予定です。 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策等について(通知)ひまわり5月号6年生の様子
朝の1年生のお手伝いには、「一緒に行こう!」と友達に声をかけ1年生の教室に出かけていきます。ランドセルから宿題を出したり、おしゃべりをしたりして1年生と触れ合っている姿に感激しています。 国語科「朗読で表現しよう」では「サボテンの花」「生きる」という作品から、感じたことや考えたことが聞き手に伝わるように、班で相談して発表することができました。 令和5年度 父母教師会定期総会(書面決議)の結果について5年生 学年通信 2号を配付しました。4年生の様子
本格的に各教科の授業が始まっています。国語科「こわれた千の楽器」の学習では、「ここはゆっくり話すといいね」「悲しそうに読んでみよう」など、登場人物の気持ちを想像してセリフを読む練習や話し合いをしています。この学習から、今後の音読の中でも生かしてほしいと思います。
7組の様子 夏野菜の苗を植えました
成長を楽しみに、毎日畑へ行き、観察や水やりをしています。 3年生の様子 「学区探検」
前小だより 2号1年生 学年通信 第3号2年生 学年通信2号を配付しました4年生 学年通信 2号を配付しました。6年生 学年通信 2号を配付しました。3年生学年通信2号を配付しまました。5年の様子
避難訓練と同日に救助袋体験を行いました。緊張しながらも袋の中に入り、3階から救助袋で非難する方法を学習しました。いざというときのために救助袋の使い方、下り方を覚えておきましょう。 図画工作科「世界に一羽だけの鳥」では、水彩絵の具を使ってグラデーションに挑戦しています。水の量や色の混ぜ具合を工夫してきれいなグラデーションになり、思い思いの「世界に一羽だけの鳥」が完成しそうです。 3年生図書館指導
先週から前小タイムと授業を使って本を借りています。3年生のおすすめ本には、少し難しい物語もありますが、子どもたちは一生懸命多読賞を目指しています。 令和5年度 前山小いじめ防止基本方針4年生の様子
1年生の様子
1枚目は、初めて名前を書きました。1年しっかり字の勉強をして、年度末にもう一度名前を書きます。どれだけ上手になるか、楽しみですね! 2枚目は国語「よろしくね」の学習で、名前と好きなものを紹介しました。紹介したら、握手とシールを貼り合いました。たくさんの子とお話しました。 3枚目は、交通安全教室の様子です。信号をよく見たり、踏切では音を聞いたりすることも知りました。これからも気をつけて登下校してくださいね。 |
|
|||||||||||||