| あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、書写の学習が早めに終わったので、キャラクターづくりをしている様子です。 くすのき学級は、国語「さとうとしお」と、交流音楽の「音楽に合わせて体を動かそう」の授業の様子です。じゃんけんで勝って、「やったー!」の表情です。             1年生の授業
 1年生の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語は「さとうとしお」の授業です。 音楽は、「音楽に合わせて体を動かそう」の授業でした。音楽に合わせて、じゃんけん汽車ポッポをしている様子です。楽しく体を動かしながら、音楽のリズムを感じることができました。             6年生道徳
 6年生の道徳「ほんとうのことだけど」の授業の様子をお知らせします。本時は、「自由と責任」について考える授業でした。「自由」の中に隠された大切な意味を考えることは、とても大切です。 「自由」と「好き勝手」が区別できるように、こういった学びを大切にしてほしいと思います。             5年生国語
 5年生の国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の授業の様子をお知らせします。本時は、筆者の伝えたいことをまとめる内容でした。 書かれていることを確かめながら、「分かりやすく伝える」ためには、しっかり読み取ることが大切になってきます。             4年生算数
 4年生の算数「折れ線グラフ」の授業の様子をお知らせします。本時は、表に示された数値を基に、折れ線グラフに表す授業でした。今後は、いろいろなグラフが出てきて、折れ線グラフと棒グラフを合わせたもの(社会科の気温と降水量など)も出てきます。 グラフが書けるとともに、グラフを読み取ることができる力も身に付けてほしいところです。             3年生道徳
 3年生の道徳「となりの席のますだくん」の授業の様子をお知らせします。絵本を題材に、担任の読み聞かせを通して、考えを深めました。 道徳では、「本音と建前」が授業を大きく左右します。比較的「本音」が中心の3年生では、学びや深まりも期待できそうです。             2年生生活
 2年生の生活「小学校へようこそ」の授業の様子をお知らせします。来週に迫った「学校探検」の招待状を作成しました。 1年生が楽しみながら学べるように、案内の仕方を考えるとともに、もらってうれしい招待状づくりにも力を入れています。             いしボラ(花壇)さんの活動
 本日、いしボラさんが来校され、花壇の整備をしてくださいました。その季節に合った花壇づくりをしてくれるおかげで、子どもたちが季節感を感じることができます。いつもありがとうございます!             R5 異常気象・大規模地震発生時における対応について(改定版)
 以前お示しした文書の一部を以下のように変更しました。大切な対応部分は変わりありません。ご確認をお願いします。 なお、明日は終日出張のためHPの更新はありませんので、ご承知おきください。 <改正前>学校メール → <改正後>きずなネット(学校メール) 文書はここから ↓ R5 異常気象・大規模地震発生時における対応について 6年生外国語
 6年生の外国語「クイズの問題を作成しよう」の授業の様子をお知らせします。自分が考えた問題をタブレットで作成しました。問題を考え付いたら、友達と相談しながらよりよい問題となるように学びを深めました。             3年生社会
 3年生の社会「まちの様子」の授業の様子をお知らせします。本時は、豊田市にある観光地や名所等をタブレットを使って調べました。 グーグルアースを使って場所の情報をみたり、その場所の観光案内を調べてりして、学習しました。             2年生算数
 2年生の算数「長さ」の授業の様子をお知らせします。定規を使って長さを図っている場面です。長さの単位やはかり方など、友達と教え合いながら学びました。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は田植えでした。田植えを体験して一休みと振り返りの様子です。 くすのき学級は、交流の体育で、ボールを後ろの子に送っている様子です。みんなと協力して楽しく活動できました。             1年生体育
 1年生の体育「体ほぐしの運動遊び」の授業の様子をお知らせします。どちらの列がきれいに早く並べるかを競い合いながら整列しました。 本時は、ボールを横から後ろの人に渡すゲームでした。右からもらった子は、左になるように、左右交互にボールを送る学習でした。             5年生田植え
 5年生の田植えの様子をお知らせします。毎年のことですが、地域ボランティアの方に支えていただき、学習ができることは、石畳の宝だと思います。 本日も、地域にお借りしている田んぼで「田植え」を行いました。足が埋まってしまい、身動きが取れなくなる子もいましたが、苦労とともにしっかり学ぶことができました。雨や暑さが心配されましたが、全員元気に活動することができました。             4年生音読発表
 4年生の全校集会での音読発表の様子をお知らせします。国語で取り組んでいた「こわれた千の楽器」を全校の前で音読しました。 ステージ上でマイクもない状態でしたが、大きな声で気持ちが伝わるように発表することができました。             全校集会
 本日全校集会があり、校長の話と学年発表を行いました。今回は4年生の音読発表を全校に披露しました。過去には「音楽集会」を行うことがありましたが、コロナとともにできなくなりました。今後は音楽に限らず、各学級の取組を発表する場も全校集会の中に取り入れていきます。 音読発表の様子は、4年生の活動にて紹介します。集会全体の様子と発表を聴いた子どもたちの感想発表の様子を紹介します。             石畳ふれあい広場15周年            本校の子どもたちもたくさん来ており、朝市を楽しんでいました。 園小合同引き渡し訓練
 本日、石畳こども園と合同の引き渡し訓練を行いました。本日は天気がいい中の避難であったので、とてもスムーズに行えました。お迎えありがとうございました。本当にお迎えをお願いするときは、台風などの大雨や土砂災害等、天候が悪い中での引き渡しになると思いますので、その際はよろしくお願いします。 明日は、終日出張のため、本校HPはゴールデンウイーク明けの8日まで更新できませんので、ご承知おきください。             6年生の授業
 6年生の総合と社会の授業の様子をお知らせします。総合は、畑の草取りからスタートしました。これから、野菜等を育てていきます。 社会は日本国憲法を学んでいますが、まとめに時期に入りました。戦争や原爆被害は、いろいろな教科でも学びますが、歴史をしっかり理解してほしいと考えています。             | 
 | |||||