浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/1 グランパスくんジュニアと

 浄水北小学校に、グランパスくんジュニアが来てくれました。あいさつ運動とリサイクル活動(不要な携帯・スマホ回収)のためです。
 一斉下校前、子どもたちが持ってきてくれた、不要な携帯やスマホの入った箱を、代表児童がグランパスくんジュニアに渡しました。
 下校時、グランパスくんジュニアが「あいさつ運動」に立ちました。子どもたちは、笑顔であいさつをしながら、グランパスくんジュニアとハイタッチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 ゴムの力 3年生

 3年生の理科の授業です。ゴムで動くおもちゃを使って、実験をしていました。車を引く長さを変えて、車の動く距離を計測していました。協力して楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 まごころの森たんけん 1年生

 1年生の生活科の授業です。グループでまごころの森を回りました。学習付き添いのボランティアの方々についていただき、安心して回ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 文字の大きさと配列 6年生

 6年生の書写の授業の様子です。「用紙に合った文字の大きさと配列」に気を付けて書く学習です。小筆を使って、姿勢に気を付けながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 植物の成長 5年生

 5年生の理科の授業です。インゲン豆を使って、日光や肥料などの条件を変えて成長の仕方を比べる実験の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 里山づくりの会の方々と 4年生 その2

 お話を聞いた後、里山づくりの会の方々と一緒に、伊保川へ行きました。
 伊保川へは、まごころの森を通り、里山づくりの会の方々が作ってくださった階段を下りて行きます。学校の中に整備された森があり、学校の敷地から川に降りられるのです。この恵まれた環境も、それを整備してくださる「里山づくりの会」の方々のお陰です。
 子どもたちは、川の中に少し入ったり、小川で生き物を探したりしていました。これからの活動が楽しみです。里山づくりの会の方々も、子どもたちとの活動をとても喜んでくださいました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 里山づくりの会の方々と 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。まごころの森や伊保川の整備をしてくださっている「里山づくりの会」の方々をお招きし、お話を伺いました。整備をしてくださることになった経緯や、どんなことを考えて整備をしてくださっているか等をお聞きしました。子どもたちは真剣に話を聞き、質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 まごころ発見カード

 まごころ委員会が、お昼の放送で、「まごころカード」に書かれていることを発表していました。まごころ委員会が、カードを新しくして、呼びかけを強化した結果、以前よりも多くのカードが毎日集まるようになりました。
 3枚目の写真は、お昼の放送を行う放送委員会の様子です。放送委員会の子どもたちの放送の仕方は、いつもとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31  リサイクル

 浄水北小学校では、日ごろからリサイクル活動をしています。校舎内にあるリサイクルセンターに、毎朝、子どもたちが資源にできる物を家庭からもってきています。
 環境委員会の「雑紙キャンペーン」の呼びかけにより、さっそく雑紙を持ってきてくれた子がたくさんいました。リサイクルセンターに持っていくと、環境委員会の子が、カードにスタンプを押します。スタンプがたまるとしおりがもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 学校探検 1年生

 1年生の生活科「学校探検」の様子です。自分たちの教室以外の特別教室を見て回りました。写真は、校長室を訪れたときのものです。入り口で、挨拶や要件をきちんと言ってから入りました。「あの写真は何?」「この青いトロフィーが素敵」と興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 雑紙を集めようキャンペーン

 環境委員会が、児童集会に引き続き、朝の会で説明をしました。豊田市の「ごみ非常事態宣言」を受けて、雑紙を集めることでごみを減らしていきたいこと、「雑紙を集めようキャンペーン」中に、持ってきてくれた雑紙を所定の段ボールに集め、クラスごとに何箱分集められるか取り組むということの説明がありました。そして、豊田市循環型社会推進課からいただいた「雑紙分別用袋」を配付しました。
 昇降口には、昨日の児童集会に登場した「雑紙マン」と「何箱集められたか」のグラフが設置され、キャンペーンの準備はばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 お話を聞く会 5・6年生

 5・6年生の総合的な学習で、開校前に学校づくりの話し合いの取りまとめをされていた大学の先生と建築士の方に来ていただきました。学校をつくるときに、地域の方に入っていただき何を話し合ったか、何のために話し合いをしたか、どんなことを考えて設計したか等のお話をしていただきました。講師の先生方、ありがとうございました。
 子どもたちは先週からいろいろな方にお話を伺っていますが、これらを整理し、個々の課題を設定して学習を深めていきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 ひらがな 1年生

 1年生の国語の授業です。「み」の練習をしていました。どの場所からどういう線を引くか説明を受けた後、指で空書きしたり、プリントに書いて練習したりしていました。
 教室の入り口には、習ったひらがなを使った言葉が掲示してあり、子どもたちが何度も書いて覚えるようにしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 児童集会 その3

 給食委員会の「片づけクイズ」、企画委員会の劇による「よいあいさつ」見つけなど、子どもたちのアイデアによる発表がありました。
 短い準備期間で、すばらしい発表ができ、感心しました。
 今日から始まる教育実習の大学生の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 児童集会 その2

 環境委員会の発表では、生活の場面を取り上げた劇で、分別の大切さを訴えました。豊田市の「ごみ非常事態宣言」を受けて、「雑紙回収キャンペーン」を行うことやその方法についての説明もありました。豊田市循環型社会推進課からいただいた「雑紙分別用袋」を活用し、雑紙回収に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 児童集会

 新型コロナのために控えていた児童集会を行いました。児童の手によるもので、委員会等の連絡・呼びかけを行う集会です。
 まごころ委員会・給食委員会・環境委員会・企画委員会からのお話・クイズ・劇風の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 時こくと時間 3年生

 3年生の算数の授業です。「8時45分に出発して25分かかった。何時に着いたでしょう。」という問題をグループで考え、ホワイドボードに書いて説明をしていました。時計の模型を使って動かしながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 調理実習 5年生

 5年生の家庭科の授業です。調理実習で青菜のおひたしを作りました。授業のサポートボランティアの方にも入っていただきました。子どもたちは一生懸命作り、試食をしました。「おいしい。また、作りたい。」「もう少し、ゆでるのを短くすればよかった。」等の感想を話していました。サポートボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 ありがとう 2年生

 先日の1年生を迎える会で、全校のためにがんばってくれた、わくわく班の6年生に、2年生から「ありがとう」のカードの贈り物がありました。
「楽しい遊びを考えてくれてありがとう。」「〇〇さん、説明が上手だね。」「優しく教えてくれてありがとう。」など。感謝の気持ちを言葉にできるのはいいですね。
 
画像1 画像1

5/25 本当の自由って 6年生 その2

 自分が登場人物ならどうするか。「言う・言わない」の線上に自分の気持ちを記して、理由とともに発表をしました。また、「自由とは何か」を10文字でまとめて書いた物を黒板に貼り、分類をしていきました。しっかり心と頭を使って考えていました。授業後、黒板を学習用タブレットで写真を撮り、記録する児童の姿がありました。
 子どもたちの下校後は、全教職員で研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30