無駄な努力はありません。テスト勉強も楽しんで!

重要 【安心・安全】自転車通学の危険性

 5月31日(水)の朝、一歩間違えば大事故になった出来事がありました。ドライブレコーダーの動画をご心配いただいた方が送ってくださったのですが、写真の竹村地区から降りてくる高架のところで、前の赤い車との間をすり抜けて横断した生徒がいました。高架からの下り坂、しかも朝は特に車が急いでいます。動画を見て血の気が引きました。無事で何よりでした。
 この道は通学路ではありません。学校はできる限り安全に登校できる道を通学路として指定し、通学路を通る生徒だけに自転車通学を認めています。→通学路はこちらで確認
 本日、全クラスで担任が今回の件について話をしました。違反してしまったと申し出た生徒を別室に集め、交通安全担当の先生が、正直に申し出てくれたことに対するうれしい気持ちを伝えつつも、二度と危ない登下校をしないようにと、指導をさせていただきました。
 今回の件を機に、竜神中の生徒がこれまで以上に安全を意識して登校してくれることを心から願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【続報】2日の臨時休校に伴う今後の予定について

 明日の臨時休校に伴う6月5日(月)の日課・各学年の時間割について、以下のPDF文書のとおりとさせていただきます。この記事は、きずなネットでも流しています。
 なお、6月3日(土)、4日(日)の部活動については、夏の大会につながる協会大会を予定している部活動もあり、現在、調整中です。部活動の予定については、明日2日(金)午前中をめどにきずなネットで連絡します。

時間割や下校時刻のPDFはこちら(下校時刻があるのでPWが必要です)

6/1 熱き静けさ(テスト)

 予鈴が鳴り、テストが配られます。緊張で空気がはりつめます。メロディーとともに一斉にテスト開始です。
 3年生は言うまでもなく、1年生にとっては初めてのテスト、2年生にとってはいよいよ進路を見据え未来を切り拓いていくテストになりますね。
 みんな、あと一日。FIGHT!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1  FIGHTしているね(テスト初日)

 放課のわずかな時間を使って、最後の確認をしています。席を立って仲間と解き合ったり、自分の席で気持ちを整えたりと、さまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 健闘を祈る FIGHT!

 明日からのテスト、健闘を祈ります。
その努力は、必ず君の未来につながっている。

FIGHT!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 体育の授業研究(1年5組・6組)

 1年5組と6組合同のバレーボールの授業です。先生から「今日の授業を見てください。」との申し出があり参観しました。
 生徒たちが「アンダーハンドパスができるようになりたい」という願いをもって活動していることが伝わりました。バインダーとピンポン玉を使って面を作る練習など、様々な工夫が生きていました。また、運動量と笑顔に満ち、楽しさが伝わってきました。
 授業後、先生に称賛と助言を行いました。これからの授業も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31【重要】Jアラート、大雨への対応

 本日、沖縄でJアラートが発動しました。
 竜神中の場合、以下のように対応します。
↓↓↓
こちらの「緊急時の対応」の2ページ目にあります。

また、異常気象による大雨等も心配です。「緊急時の対応」を参考にしてください。
 

画像1 画像1

5/31 Qubenaだけじゃない!(1年4組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒が学習を進めている様子です。板書を写したものをノートにまとめたり、授業で使用したプリントのデータをダウンロードして何度も解いたりしていました。それぞれが自分で考え、効果的に学習用タブレットを活用して勉強していました。みんなガンバレ!

5.31 雨はマリーゴールドにも…

梅雨入りです。
雨はマリーゴールドにも落ちています。
テスト後にはプール清掃を予定しています。つかの間の晴れをボランティアの生徒と期待しています。
画像1 画像1

5/30 道徳の授業研究後に…

 道徳の授業研究の後、指導に来てくださった先生から助言をいただきました。「こうすればさらに友情について深められたかも…」「この場面で、二者択一で全生徒に問い返してみてもよかったのでは…」など、事前の準備では出なかった視点があり、勉強になりました。次回は7月5日です。生徒とともに先生も成長していきます。
画像1 画像1

5/30 道徳の授業研究(3年7組)

 3年7組で道徳の授業研究を行いました。「どうして耕平はおどろいたんだろう?」「『大事なことを教えてくれた』とあるけど、大事なことって何だろう?」と生徒の発言をもとに、子どもたち自身が授業をつくっていきました。
 6時間目、しかもテスト2日前という悪条件にもかかわらず、友情をテーマに語り合う姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 タブレットで自ら学ぶ生徒

 第1回の定期テストが近づいてきました。生徒の中に何とも言えない緊張感があります。今日は、授業中、Qubenaやデジタル教科書で復習している姿をよく見ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/29 準備が大切(給食)

 4時間目が体育のときは3時間目終了後に給食隊形に机を並べてから体育の授業に向かいます。こうするすことで給食の準備を早めることができます。
 何事も準備が大切ですね。
画像1 画像1

5/29 問題意識をもつ子は伸びる

「ここが大事なんだ」「これじゃだめなの?」
生徒のつぶやきがが、2年生の二次方程式の授業と、3年生のルートの授業から聞こえてきました。
「だから、〇〇の方法があるんですよ。」と、先生が大切さを含めて言葉がけをしていました。単なる計算かも知れませんが、問題意識をもって学べば頭の中で知識がつながって使える知恵になっていきます。問題意識を大切にしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 3名の教育実習開始!

 5月29日(月)から3名の教育実習が始まりました。1名が2週間、2名が3週間の実習となります。3名とも1年生のクラスで生活することになります。
 教科とクラスは、保健体育(1年2組)、音楽(1年1組)、社会(1年6組)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 1年生は一つ一つ積み重ね

 1年生はできることを増やしたり、さらによくしたりして成長しています。次はあいさつのようです。
 もちろん失敗もありますが、こうした経験の全てを糧にして「自分を育てるのは自分自身である」こと、「一人の人間として責任ある行動をとること。行動の結果が自分に返ってくる」ことを中学校生活で学び、大人になります。
画像1 画像1

5/28 SDGs委員会の心が動く! 「ゴミ非常事態宣言」

先週、学校のSDGs委員会は、豊田市のゴミが非常事態になっていることを学びました。「今、私たちにできることは何か?」 生徒が一歩を踏み出しそうです。応援します。
 ↓↓↓
「豊田市非常事態宣言のニュース」はこちら
※画像もこちらから引用しました。
画像1 画像1

5/28 祭の思い出(55)エピローグ

 異学年を応援し、たたえる姿がみられました。こうした認め合い(尊重)と高め合い(共創)が生まれたことも、生徒にとって大きかったです。
※画質は落としてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 祭の思い出(54)エピローグ

 異学年を応援し、たたえる姿がみられました。こうした認め合い(尊重)と高め合い(共創)が生まれたことも、生徒にとって大きかったです。
※画質は落としてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 祭の思い出(53)振り返り

 この時間が大切です。暑い中でしたが団の振り返りを最後に行っていました。リーダーとチームメイトの心の通い合い。今後に生きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 第1回定期テスト
6/2 第1回定期テスト
保健集会(熱中症予防)
6/6 修学旅行(3年生)
職場体験学習(2年生)
6/7 修学旅行(3年生)
職場体験学習(2年生)

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動