梅雨入り前、大気の不安定な天候が続いています。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「(あ)さごはん・(す)いみん・(お)ちゃ」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

2年 学年通信 5月19日号

1年 学年通信 5月19日号

5−3家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週行う、ゆで野菜サラダについての実習計画を立てました。グループで、どの野菜を担当するか相談して決めました。5年生は、来週どのクラスも調理実習があります。

5−2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高い土地の利用について考えました。高い土地の涼しい気候では、キャベツなどを育てていることを学びました。

5−1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インゲン豆の発芽条件の実験結果についてまとめました。日陰に置いても長い芽が育っていることに驚いていました。グループで気付いたことを話し合っていました。

4−2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県の産業について、地図帳を使い調べました。付箋に書いたものを大きな白地図へまとめました。愛知県は、工業や農業が盛んであることが分かりました。

3−3 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市の土地の様子について、画像を見ながら考えました。地図の色が違うと土地の高さが違うことを学びました。

6−2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
リレーのバトンパスの練習をグループごとに行いました。どのタイミングでスタートをすればよいか相談しながら練習しました。今日も暑いので、木陰で水分補給をしながら進めました。

3−1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語辞典の使い方について学習しました。「ふた」と「ぶた」のどちらが先に載っているかなど実際に調べました。

1年生 園小連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こども園・幼稚園の先生方が1年生の授業の様子を参観されました。算数の「いくつといくつ」の学習にはりきって取り組む姿を見ていただきました。

1−3 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土で長い紐をたくさん作っていました。それを使って動物などの形を作品を完成させました。

初めての書道授業(3年 5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から書写の授業で毛筆の学習が始まりました。初めての毛筆に子どもたちもわくわくした様子で参加をしていました。道具の準備の仕方や筆の使い方、片付けの仕方などを学び、一つ一つ丁寧に取り組みました。今後漢字を毛筆で書く学習をしていくので、お手本をよく見ながら、丁寧に書くことを心がけていきましょう。

タブレットの活用が始まりました(5年生 5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合では、タブレットを使い、調べ学習が始まりました。また、アースボールを使って、地球を立体的にとらえ雲の様子を観察したり、世界の国々の場所を確認したりしました。今年も、子どもたちが楽しく学ぶことができるようにタブレットを活用していきます。

2−2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降って、運動場を使うことができなかったので、教室で活動しました。新聞を使って体を動かそうというめあてで取組ました。友達と相談したり、協力したりして楽しく体を動かせました。

2−1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、豊田市図書館からみえた講師の方から図鑑の使い方を学びました。図鑑の後ろに載っている索引を使うことで、自分の調べたいもののページがすぐ分かることを知りました。これから、植物のひみつを調べるときに活用していきます。

6−3 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数で授業を展開しています。今日は、分数のかけ算の問題をどう解くか考えていました。

1−1 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔の種を5個植えました。わくわくしながら活動していました。いつ芽が出てくるか
楽しみですね。

5・6年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれ、高学年が体力テストを行いました。授業で練習した成果を出そうとがんばる姿が見られました。

1・2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が一生懸命準備してきた学校探検が行われました。どんな場所か分かりやすく説明することができました。2年生の頼もしい姿がたくさん見られました。1年生もいつもは入れない場所に行き、目を輝かせていました。

3−2算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
答えが10以上になる割り算について学習しました。10円玉や1円玉の具体物で図を描くことで、問題を理解してから、解くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

1年生学年通信

PTA活動