ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

おいしい野菜を育てよう(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、野菜の苗を植えました。
 竹ボラの方々にも来ていただき、植え方のコツなどを教えていただきました。ありがとうございました。
 ミニトマト、ナス、パプリカ(ピーマン)の中から、育てたい苗を選んで自分の植木鉢に丁寧に植えていました。
 おいしい野菜ができるのが、楽しみです。

 【体験的な学習】【地域の方々との連携】【自然愛護】

5月の委員会の時間(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育委員会は、運動器具庫のそうじを行いました。
 給食員会は、配膳台を磨いていました。

 今日紹介できなかった委員会も、学校のためにそれぞれ活動をしています。

 【課題を見つけ、解決する力】【学校生活の充実と向上】

5月の委員会の時間(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の6時間目に5,6年生が委員会を行っています。
 先月の活動の反省や今月計画について話し合ったり、実際に活動を行います。

 福祉委員会では、ベルマーク回収の説明の計画を立てていました。
 保険員会は、トイレの衛生チェックを行い、点検結果を掃除道具箱にはられた紙に記入し、掃除当番に伝わるようにしていました。

 【課題を見つけ、解決する力】【学校生活の充実と向上】

メダカの育て方の継承(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室に入る前に、説明の練習をする児童、5年生に説明し終わった後に、水槽に生えたコケを掃除する児童の姿も見られました。
 メダカの飼育を通して、命の大切さ、協力して世話をすることの大切さなど、多くのことを実感していきます。

【異学年交流】【生命の尊重】【よく考えて勉強する子】

メダカの育て方の継承(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が理科で「メダカのたんじょう」について学習します。
 今日の朝学習の時間に、6年生が昨年の学習をもとに5年生にメダカの世話の仕方を教えていました。
 
 【異学年交流】【生命の尊重】【よく考えて勉強する子】

豊田市より講師募集のお知らせ

こちらをクリックしてください。
  ↓
講師募集のお知らせ

令和5年度豊田市立竹村小学校いじめ防止基本方針

こちらをクリックしてください。
  ↓
令和5年度豊田市立竹村小学校いじめ防止基本方針

5月8日からの学校における新型コロナウイルス感染症対策について

こちらをクリックしてください。
  ↓
学校における新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)

今日の給食は、端午の節句(こどもの日)献立

画像1 画像1
 今日の給食は、端午の節句にちなんだ献立です。こどもの成長を願った食べ物を味わいます。(かしわもち、かつお:かつおのそぼろ丼、たけのこ:若竹汁)

 給食の時間には、給食委員が、献立一口メモを放送しています。

 こちらもご覧ください。
  →<swa:ContentLink type="doc" item="160901">R5年5月「端午の節句」献立</swa:ContentLink>

 【食育】

図工の学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気の良い中、6年生が図工の時間に運動場に出て、風景画を描いていました。
 自分のお気に入りの場所を見つけ、作品作りを通して対象物の見方を育んだり、試行錯誤して作品を完成させたりする楽しさを感じていきます。
 5年生までに学んだ、技能や表現力もレベルアップします。

【よく考えて勉強する子】


体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では、4年生が準備体操のあと、馬飛びで体力づくりをしていました。
 3年生は、「てつぼうめいじん」の1級をめざして、鉄棒で各自の種目を練習していました。
 体育館では、5年生がシャトルランを行い、持久力を計測していました。

【丈夫でたくましい子】

新しい栽培の準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、新しい花や野菜を育てるために、昨年度育てたパンジーやチューリップのはちの土を花壇に戻していました。
 花についていたテントウムシを見つけて、「テントウムシは上にのぼっていくんだよ」と実際に見せてくれた児童もいました。 

 【体験的な学習】

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場で、新しくなった上り棒や平均台を使って体育の授業が行われていました。腕力やバランス感覚を高める授業でした。
 運動は脳の発達にもよいという本も出ているそうなので、一度読んでみようと思います。

 【丈夫でたくましい子】

学区探検(3年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童たちは、学区を歩いて気づいたことを地図に書き込んでいました。
 天気にも恵まれて、しっかりと学区を見て回ることができました。
 このあとの学習で、どんな発見が発表されるのか楽しみです。

 【体験的な学習】

学区探検(3年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学区探検に出かけました。
学区の田畑やお店や建物、公園などの様子を見て回りました。
養護教諭、交通指導員さんも一緒に歩いてくださいました。

【体験的な学習】

かさを持って歩くときに気をつけてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雨が小やみになり、かさを持って歩いている児童もいました。
 かさを持っているときに先をついて歩いていると、側溝の穴に先が入ってしまうことがあります。そうすると、転んだり、かさが曲がったりして危険だと交通指導員さんが教えてくださいました。
 かさを持って歩くときは、先が地面につかないように気をつけましょう。

【安心・安全な生活】
 

図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、図工のスケッチの授業で、タブレットを使っています。
 自分が描きたい風景をタブレットの写真機能を使って撮影し、画用紙に絵の具で描いていきます。
 今日は雨で地面がぬれていましたが、この方法なら校舎の外の風景のスケッチも可能ですね。完成した絵が楽しみです。

【タブレットの活用】

学校探検の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学校探検の授業を行っています。理科室やコンピュータ室など、自分たちの教室以外にもどんな教室があるのかを見てまわりました。
 授業をしている人に迷惑をかけないように静かに移動することも学びました。

 【体験的な学び】

観察記録をまとめる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では「天気と気温」の学習をしています。
 先週の金曜日の晴れた日と昨日のくもりの日の気温の変化をグラフでまとめていました。 
 プロジェクターでスクリーンに大きく写して、グラフが正しくかけたかを確認しています。晴れの日とくもりの日の気温を比べて、どんな違いが見つかったでしょうか。

 【ICT機器の活用】

話し合いの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では、「こわれた千の楽器」を題材に授業を行っています。
 全体の話し合いでは、机をコの字にして司会の児童の指名で意見発表をしていました。
 その後、音読発表に向けてグループで場面や役割分担を決めていました。どんな発表ができるか楽しみです。
 
 【学習形態の工夫】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31