ご覧いただきありがとうございます

4/25「2年生が1年生に学校案内」

 2年生が、2時間目に1年生を連れて学校内のいろいろな教室を案内しました。2グループに分かれた1年生は、2年生に優しく誘導されながら校長室や保健室などいろいろな教室を興味津々で見学していました。2年生は、この日に向けた準備や練習の成果を生かし、お兄さんお姉さんらしさを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24「ひらがな練習 〜1年生〜」

 1年生が、国語の授業でひらがなを書く練習を行いました。子どもたちは、学習用タブレットにある学習アプリ「なぞっておぼえる ひらがなカタカナ」を使い、画面に表示されたひらがなを人差し指でなぞり、書き方を覚えていきました。子どもたちは、ゲーム感覚で覚えていけるところに面白さを感じ、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21「1年生に学校案内する練習 〜2年生〜」

 2年生が、1年生に敷島小学校のいろいろな教室を案内するための準備を進めています。今日は、保健室や図工室は何をする場所なのかをクイズ形式でわかりやすく伝える練習を頑張っていました。練習を通して、1年生にとって頼れるお兄さんお姉さんへと成長してきています!

画像1 画像1
画像2 画像2

4/21「理科の実験 〜6年生〜」

 6年生が、理科の授業で実験を行い、ろうそくが燃える時の空気の様子を調べました。実験が大好きな子どもたちは、ろうそくの炎と空気の流れを真剣なまなざしで見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20「個別懇談会」

 本日から2日間、個別懇談会を実施しています。保護者の方と懇談させていただいた内容を、今後の子どもたちの学習面や生活面の指導・支援に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20「本の読み聞かせスタート」

 本年度の本の読み聞かせがスタートしました。毎週月曜日と木曜日の朝の活動の時間に、読書ボランティアの方々が行ってくださいます。本年度は、4年生以上の学級でも読み聞かせを行う日を設定しました。
読み聞かせを通して、子どもたちが本に親しみ、情操豊かに育ってくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/19「お気に入りの場所をスケッチ 〜5年生〜」

 5年生が図工の授業で、校庭に出て好きな場所を絵の具でスケッチをしました。1枚の大きなボール紙を手で数枚にちぎった子どもたちは、その1枚1枚に、学校敷地内の自分のお気に入りの場所を描いていきます。最後は、描き終えた複数の絵をバランスよく並べて、私の「お気に入りの場所」が完成します。子どもたちは、さわやかな春風に吹かれて開放感に浸りながら、スケッチを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19「せんあそび 〜1年生〜」

 1年生が国語の授業で、テキスト「ひらがなかたかな」にある「せんあそび」をしました。子どもたちは、正しい鉛筆の持ち方で線をまっすぐ引けるように、縦線や横線、斜線などを何回も練習しました。上手に書けるとさらにやる気が出てきて、できる喜びを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18「もしも 〇〇だったら? 〜4年生〜」

 4年生が、国語の授業で「もしも〇〇だったら」というテーマで、みんなで輪になって話し合いました。ある子の「オーストラリアに行ったら大型ショッピングセンターに行きたい」との発言に、一斉に驚きの声が上がりました。「日本との違いを比べてみたいから」という理由を知った子どもたちは、「売っている肉の大きさが違うんじゃない?」「なるほど!」「ほかにもどんな違いがありそうかな?」などと、どんどん想像を膨らませて会話を楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15「学級懇談会・保護者会・PTA総会」

 本日、授業参観の後に学級懇談会、保護者会、PTA総会が行われました。あいにくの雨模様の中での開催でしたが、保護者の皆様には熱心にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15「授業参観」

 今日は、今年度最初の授業参観と学級懇談会を行いました。授業参観では、国語や道徳などの授業を公開しました。子どもたちは、おうちの方に温かく見守られる中、子どもたちは自分の考えを堂々と述べたり、気持ちを込めて音読を発表したりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14「春の生き物観察」

 3年生が、理科の授業で、校庭で見つけた春の生き物を観察しました。子どもたちは、毛虫、ダンゴムシ、タンポポなどを教室に持ち込み、虫メガネで見ながらスケッチしました。子どもたちの生き物を見る目は真剣そのもので、生き物の特徴をたくさん発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14「世界の国旗調べ」

 4年生が、社会の授業で世界の国々の国旗について調べました。調べたことを発表し合った子どもたちは、国旗の色やデザインに込められた意味を知り、外国の文化や歴史に対してさらに興味・関心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13「避難訓練」

 5時間目に、地震による火災発生を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは、各教室で地震被害を視聴したり避難経路を確認したりした後、実際に避難の訓練を行いました。子どもたちは真剣な表情で訓練に取り組んでおり、「もし本当に地震が来た時も、今日のように『お・は・し・も』を守って避難したい」と振り返る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13「5までのかず」

 1年生が、算数の授業で「5までのかず」を学習しました。教科書の絵を見て、鉛筆や車がいくつあるかを数えてノートに数字を書きました。子どもたちは元気よく手を挙げて発言しており、学習を楽しんでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12「6年生 掃除を教える」

 本校では、縦割り班で教室等の掃除を行っています。今日、6年生が5年生の時に家庭科の授業で作成したパワーポイント「正しい掃除の仕方」を活用して、縦割り班の仲間に掃除の仕方を教えました。班長の6年生は、雑巾の絞り方や机の拭き方などを実際にやって見せ、1年生にもわかるように優しく丁寧にアドバイスしていました。その姿から、最高学年としての6年生の自覚の高さを感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11「春見つけ」

 あたたかな春の日差しの下、1年生が5時間目に外に出て「春見つけ」を行いました。チョウチョウ、タンポポ、セミの抜け殻など、いろいろなものを次々に発見しながら春を体感した子どもたち。お気に入りの「春」を、夢中になってカメラで撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24「朝の読み聞かせ」

 朝の活動の時間に、読書ボランティアの方々による読み聞かせを行いました。本年度から、4年生以上の学級にも順番に読み聞かせを行っていただくことになりました。
今日は1〜3年生、5年生、さくら学級で行いました。子どもたちは、真剣な目で話を聴き、本の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11「第1回委員会活動」

 本日、前期第1回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の子どもたちは、生活委員会、図書委員会、健康委員会、放送委員会に分かれ、6年生が中心となって活動内容と活動方法について話し合いました。どの委員会もやる気いっぱいで意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10「身体測定」

 2時間目に、身体測定を行いました。担当の先生に大きな声であいさつをして、身長・体重・視力・聴力を測ってもらいました。これから毎月、身長と体重を測っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31