すてきなあいさつをひびかせあおう!6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

5月29日(月)11、地域の達人のお力を借りて

5月29日(月)11、地域の達人のお力を借りて、子どもたちは心を耕し、技を磨いています。
今後も「特色ある学校づくり推進事業」の活用で、地域とともに創意ある豊かな活動を推進していきます。
「WE LOVE こまば」
子どもたちは、達人の技や取り組み姿勢(背中)を見て感じています。

写真上…2年生「野菜のお世話の仕方」講習会
写真中…5・6年生「編み物クラブ」活動
写真下…今日の中庭の菜園の様子
下から、5組〜8組の菜園、1年の菜園、3.4年の菜園
すべて、共働本部ボランティアの皆様にお手伝いをいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)10、「クラブ活動」その3

5月29日(月)10、今年度第1回目の「クラブ活動」を行いました。その3

クラブ活動の目標は、「異年齢の児童で協力し、共通の趣味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、個性の伸長を図りながら、様々な資質・能力を育成することを目指す」です。
本校では、5・6年生が活動しています。
「編み物クラブ」では、地域学校共働本部・地域ボランティアの方々に支援をしていただいています。

写真上…編み物クラブ
さすがは、地域の達人です。
子どもたちは、達人の見事な「かぎ針」さばきに「うっとり」…

写真下…レクリエーションクラブ
今日は、紙飛行機づくりに挑戦しました。
折り方や投げ方を工夫して…
たのしそうです。
「ここまで、飛ばせるかな?」(私)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)9、「クラブ活動」その2

5月29日(月)9、今年度第1回目の「クラブ活動」を行いました。その2

クラブ活動の目標は、「異年齢の児童で協力し、共通の趣味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、個性の伸長を図りながら、様々な資質・能力を育成することを目指す」です。
本校では、5・6年生が活動しています。

写真上…イラストクラブ
作品は前林交流館の「ふれあいまつり」で展示していただく予定です。
写真中…オセロ・カードゲームクラブ
写真下…読書・折り紙クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)8、「クラブ活動」その1

5月29日(月)8、今年度第1回目の「クラブ活動」を行いました。その1

クラブ活動の目標は、「異年齢の児童で協力し、共通の趣味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、個性の伸長を図りながら、様々な資質・能力を育成することを目指す」です。
本校では、5・6年生が活動しています。

写真上…ソフトミニバレークラブ
写真中…フットサルクラブ
写真下…卓球クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)7、今日の5組6組7組8組

5月29日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上・中…毎週月曜日は、図書館での「読書」から始まります。
心を整えて…一週間の始まりです。
みんな静かに読書タイムです。
写真下…毎週月曜日のもう一つのお楽しみは、イチゴの収穫作業です。
今日もいっぱい取れました。
今日の収穫分は、5組さんのおなかに入るのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)6、今日の6年生

5月29日(月)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、「級訓」が完成しました。
教室にお邪魔すると、子どもたちが真っ先に教えてくれました。
自慢の「級訓」なんだね。素晴らしいな。
写真中…6年2組、学級活動の時間です。
水泳学習に向けて、「今年の目標」をプリントに書き込んでいます。
「クロールで、25メートルを泳ぎ切りたい」(男子)
「平泳ぎがうまくなりたい」(女子)などなど
小学校最後の水泳学習、がんばろう。
写真下…さて、水泳学習の前には「プール清掃」があります。
明日です。6年生、頼みましたよ。
写真は、今日のプールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)5、今日の5年生

5月29日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、国語「知りたいことを聞き出そう」の学習です。
意図を明確にして聞く力を身につけます。
この時間は、「学習の見通しをもつ」時間です。
写真中…5年2組、英語の学習です。
英語ボランティア、ALTを話し相手に、会話のテストを行っています。
子どもたち、上手です。
写真下…今日のプールです。
明日の「プール清掃」に備えて、水を少なくしてあります。
5年生の担当は、浅いプールです。頼みましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)4、今日の4年生

5月29日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、国語「みんなで新聞を作ろう」の学習です。
知らせたいことを新聞で伝える力を育てます。
まず、新聞にはどんな工夫がされているのかを学習します。
写真中…4年2組、理科のテストです。
みんな集中して取り組んでいます。
担任の先生は、巡回しながら質問に応えています。
写真下…4年3組、宿題の答え合わせの時間です。
担任の先生は、ていねいに解説をされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)3、今日の3年生

5月29日(月)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、書写(硬筆)の時間です。
学習の前に、前回の毛筆の作品を掲示用の台紙に貼り付けています。
写真中…3年1組、後ろの黒板の張替えを行っています。
コンクリート壁がむき出しになっています。
新しい黒板が楽しみだね。
写真下…3年2組、学級活動の時間です。
前期の学級組織の掲示物を作っています。
係活動を「〇〇会社」として、活性化を図っています。
子どもたち、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)2、今日の2年生

5月29日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。

生活科では、夏野菜を一人一鉢育てています。
「きゅうり」「なす」「ミニトマト」「ピーマン」
どれも、がっしりとした苗です。
※鴛鴨町の「大橋園芸」さんの苗です。
今日は、2・3組が、共働本部ボランティアさんの手ほどきを受けて「わき芽かき」の作業をしました。

写真上…2年1組、明日の作業を前に、タブレットで観察記録をまとめています。
明日が楽しみだね。
写真中…2年2組、作業の様子です。ボランティアさんの手ほどきを受けて作業し、すっきりとした苗の形になりました。
「これでまた、ぐんぐん成長するね」(女子)
「お花とめ花があるって、初めて知ったよ」(男子)
写真下…2年3組、作業の説明を聞いています。
みんな真剣まんけん。
小さな実がなっている鉢もあります。
「さっぱりしたぁ、って、野菜さんが言っているよ」(男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)、今日の1年生

5月29日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

登校すると、すぐに「あさがお」の成長を観察しています。
そして、水やり…「大きくなあれ」を声をかけています。
「ふたば」が開いて、ほぼ「ほんば」が出そろっています。

写真上…1年1組、生活科「あさがおのかんさつ」の学習です。

写真中・下…1年2組、生活科「あさがおのかんさつ」の学習です。
気づいたことを発表しています。
「はっぱは、ときんときんしています」(女子)
「ウサギのみみみたいです」(男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)7、今日の5組6組7組8組

5月26日(金)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…8組教室、窓に等身大の絵が飾られており、上半身に服が着せられています。
次は、下半身です。完成が楽しみです。
さて、誰か、わかるかな?
写真中…5組教室、「買い物に行こう」の学習です。
教室に入ったら、終わりのあいさつの時間でした。「残念!」
写真下…5組教室、一生懸命、学習に取り組んでいます。
「校長先生、坂本竜馬を知っていますか?」(男子)
「知っていますよ。校長先生は、社会科が大好きですよ」(私)
「僕もだよ」(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)6、今日の6年生

5月26日(金)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、図工「墨と水から広がる世界」の学習です。
作品鑑賞会をしています。
一番人が集まっていたのは、この作品でした。
写真中…6年1組、図工作品です。
魚好きな私は、この作品に目が留まりました。
「魚たく」のようです。
写真下…6年2組、体育「跳び箱運動」の学習です。
「6段の縦」に挑戦しています。
手を着く位置、姿勢、ともにきれいな子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)5、今日の5年生

5月26日(金)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、理科の学習です。
「りかの玉手箱」を学習しています。
2000年前の花を咲かせた大賀一郎博士のお話です。
「発芽の条件を整えると、2000年前のタネからでも発芽するんだ!すごい」(男子)
「今日食べたタネを2000年撮っておこうかなぁ。」(女子)
「どうぞ!」(私)
写真中…5年2組、社会「農家の抱えている諸問題」の学習です。
たくさんの意見が出されました。
写真下…5年2組、教室背面の掲示板です。
田植えの日記が掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)4、今日の4年生

5月26日(金)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「テスト」です。
みんな真剣に取り組んでいます。
写真中…4年2組、道徳「決めつけないで」の学習です。
資料の主人公の行動について、考え、議論しています。
写真下…4年3組、体育「リレー」の学習です。
上手なバトンパスの仕方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)3、今日の3年生

5月26日(金)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、社会科「豊田市の土地の高さと広がり」の学習です。
豊田市の白地図に色鉛筆で色分けをしています。
一心不乱、楽しそうです。
「校長先生、学校の場所は、ここですか。」(男子)
「おっ、正解です!」(私)
「学校は、緑色ばっかりの中にあるね。」(女子)
写真下…3年2組、国語「自然のかくし絵」の学習です。
タブレットでノートを提出する仕方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金)2、今日の2年生

5月26日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。

今日は、野菜の苗を支える「支柱」をセットしました。
どの子の苗も、すでに実がついています。
来週末から収穫できそうです。

写真上…2年1組、生活科「野菜を育てよう」の学習です。
「支柱」をたてるのに、結構、悪戦苦闘していました。
写真中…2年2組、生活科「野菜を育てよう」の学習です。
観察記録をタブレットを使って作ります。
写真を撮るのも、本当に上手になってきました。
写真下…2年3組、生活科「野菜を育てよう」の学習です。
担任の先生の支援も得て、「支柱」を立てています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)、今日の1年生

5月26日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、図工「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習です。
色紙を破いて、それがどんな形に見えたか、想像します。
楽しい学習です。
この子の作品は、モコちゃんかな?
写真中…1年2組、図工「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習です。
色紙を破いて、それがどんな形に見えたか、想像します。
2組では、発表会をしていました。
素敵な作品ばかりです。
写真下…学年体育の後、運動場の草取りに汗を流しました。
「ありがとう、1年生の子たち」(私)
「校長先生、こんなにいっぱいとったよ!」(1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)9、1・2年生合同なかよし学校探検3

5月25日(木)9、1・2年生が合同で、生活科「なかよし学校探検」を行いました。3

探検後は体育館に集まって、「まとめの会」を行いました。

写真上…1年生の振り返りの発表の一部
「部屋を教えてくれて、うれしかったです」
「学校が、いっぱい好きになりました」
「お兄さん、お姉さんと一緒に探検ができて、うれしかったです」
写真中…2年生の振り返りの発表の一部
「1年生が、学校が好きになってくれて、うれしかったです」
「1年生と一緒に探検ができて、うれしかったです」
写真下…最後に、1・2年生のペア同士であいさつをしました。

とても素敵な「なかよし学校探検」となりました。
「いっぱい学校を好きになってくれて、うれしいな」
「2年生の皆さん、頑張ったね。1年生の皆さん、来年は皆さんが教えてね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)8、1・2年合同なかよし学校探検2

5月25日(木)8、1・2年生が合同で、生活科「なかよし学校探検」を行いました。2
2年生は、これまでいっぱい準備をして今日に備えてきました。
だから、大いに張り切っていました。
1年生は、2年生の案内で、とっても楽しそうでした。
「いっぱいいろんなところをあんないしてもらって、たのしかった」(1年男子)

写真上…早速、校長室を訪ねてくれました!
「ここは、こうちょうしつです。こうちようせんせいがおしごとをするへやです。」(2年生)
「こうちょうせんせいのへやは、きれいですね」(1年生)
「ありがとうございます」(私)
写真中…ひと部屋ごとに、2年生からシールがもらえるようです。
「ここは、こうちょうしつだから、ここにはるよ」(2年生)
「ありがとう」(1年生)
写真下…保健室は、大人気でした。
2年生の皆さん、1年生の案内をありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31