すてきなあいさつをひびかせあおう!6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

5月26日(金)7、今日の5組6組7組8組

5月26日(金)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…8組教室、窓に等身大の絵が飾られており、上半身に服が着せられています。
次は、下半身です。完成が楽しみです。
さて、誰か、わかるかな?
写真中…5組教室、「買い物に行こう」の学習です。
教室に入ったら、終わりのあいさつの時間でした。「残念!」
写真下…5組教室、一生懸命、学習に取り組んでいます。
「校長先生、坂本竜馬を知っていますか?」(男子)
「知っていますよ。校長先生は、社会科が大好きですよ」(私)
「僕もだよ」(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)6、今日の6年生

5月26日(金)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、図工「墨と水から広がる世界」の学習です。
作品鑑賞会をしています。
一番人が集まっていたのは、この作品でした。
写真中…6年1組、図工作品です。
魚好きな私は、この作品に目が留まりました。
「魚たく」のようです。
写真下…6年2組、体育「跳び箱運動」の学習です。
「6段の縦」に挑戦しています。
手を着く位置、姿勢、ともにきれいな子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)5、今日の5年生

5月26日(金)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、理科の学習です。
「りかの玉手箱」を学習しています。
2000年前の花を咲かせた大賀一郎博士のお話です。
「発芽の条件を整えると、2000年前のタネからでも発芽するんだ!すごい」(男子)
「今日食べたタネを2000年撮っておこうかなぁ。」(女子)
「どうぞ!」(私)
写真中…5年2組、社会「農家の抱えている諸問題」の学習です。
たくさんの意見が出されました。
写真下…5年2組、教室背面の掲示板です。
田植えの日記が掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)4、今日の4年生

5月26日(金)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「テスト」です。
みんな真剣に取り組んでいます。
写真中…4年2組、道徳「決めつけないで」の学習です。
資料の主人公の行動について、考え、議論しています。
写真下…4年3組、体育「リレー」の学習です。
上手なバトンパスの仕方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)3、今日の3年生

5月26日(金)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、社会科「豊田市の土地の高さと広がり」の学習です。
豊田市の白地図に色鉛筆で色分けをしています。
一心不乱、楽しそうです。
「校長先生、学校の場所は、ここですか。」(男子)
「おっ、正解です!」(私)
「学校は、緑色ばっかりの中にあるね。」(女子)
写真下…3年2組、国語「自然のかくし絵」の学習です。
タブレットでノートを提出する仕方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金)2、今日の2年生

5月26日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。

今日は、野菜の苗を支える「支柱」をセットしました。
どの子の苗も、すでに実がついています。
来週末から収穫できそうです。

写真上…2年1組、生活科「野菜を育てよう」の学習です。
「支柱」をたてるのに、結構、悪戦苦闘していました。
写真中…2年2組、生活科「野菜を育てよう」の学習です。
観察記録をタブレットを使って作ります。
写真を撮るのも、本当に上手になってきました。
写真下…2年3組、生活科「野菜を育てよう」の学習です。
担任の先生の支援も得て、「支柱」を立てています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)、今日の1年生

5月26日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、図工「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習です。
色紙を破いて、それがどんな形に見えたか、想像します。
楽しい学習です。
この子の作品は、モコちゃんかな?
写真中…1年2組、図工「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習です。
色紙を破いて、それがどんな形に見えたか、想像します。
2組では、発表会をしていました。
素敵な作品ばかりです。
写真下…学年体育の後、運動場の草取りに汗を流しました。
「ありがとう、1年生の子たち」(私)
「校長先生、こんなにいっぱいとったよ!」(1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)9、1・2年生合同なかよし学校探検3

5月25日(木)9、1・2年生が合同で、生活科「なかよし学校探検」を行いました。3

探検後は体育館に集まって、「まとめの会」を行いました。

写真上…1年生の振り返りの発表の一部
「部屋を教えてくれて、うれしかったです」
「学校が、いっぱい好きになりました」
「お兄さん、お姉さんと一緒に探検ができて、うれしかったです」
写真中…2年生の振り返りの発表の一部
「1年生が、学校が好きになってくれて、うれしかったです」
「1年生と一緒に探検ができて、うれしかったです」
写真下…最後に、1・2年生のペア同士であいさつをしました。

とても素敵な「なかよし学校探検」となりました。
「いっぱい学校を好きになってくれて、うれしいな」
「2年生の皆さん、頑張ったね。1年生の皆さん、来年は皆さんが教えてね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)8、1・2年合同なかよし学校探検2

5月25日(木)8、1・2年生が合同で、生活科「なかよし学校探検」を行いました。2
2年生は、これまでいっぱい準備をして今日に備えてきました。
だから、大いに張り切っていました。
1年生は、2年生の案内で、とっても楽しそうでした。
「いっぱいいろんなところをあんないしてもらって、たのしかった」(1年男子)

写真上…早速、校長室を訪ねてくれました!
「ここは、こうちょうしつです。こうちようせんせいがおしごとをするへやです。」(2年生)
「こうちょうせんせいのへやは、きれいですね」(1年生)
「ありがとうございます」(私)
写真中…ひと部屋ごとに、2年生からシールがもらえるようです。
「ここは、こうちょうしつだから、ここにはるよ」(2年生)
「ありがとう」(1年生)
写真下…保健室は、大人気でした。
2年生の皆さん、1年生の案内をありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)7、1・2年合同なかよし学校探検1

5月25日(木)7、1・2年生が合同で、生活科「なかよし学校探検」を行いました。1
2年生は、これまでいっぱい準備をして今日に備えてきました。
だから、大いに張り切っていました。
1年生は、2年生の案内で、とっても楽しそうでした。
「いっぱいいろんなところをあんないしてもらって、たのしかった」(1年男子)

写真上・中…体育館での「はじめの会」
2年生の代表が、探検の約束を話しました。
1年生は、お兄さん、お姉さんの話を真剣に聴いていました。
写真下…いよいよ出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)6、プチなかよし遊び・6

5月25日(木)6、「プチなかよし遊び」の様子です。6

児童の「企画なかよし委員会」と「縦割り班の6年生」がタイアップして企画したもので、縦割り班の絆を深めるとともに、リーダーシップやフォロワーシップを学びます。
企画側では、企画力や発想力、創造性も養います。
また、この縦割り班(全60班)で、6月の「名古屋港水族館」の遠足に行きます。
どの班も、12のブースの遊びで大いに楽しみました。
みんなで協力してスタンプカードを集め、「ビンゴ」が達成できるよう頑張りました。

写真上…縦割り班で、仲良くブースを回ります。
写真中…ゲームをクリアすると、ビンゴカードにスタンプを押してもらえます。
写真下…この班は、見事に「ビンゴ」達成です。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)5、プチなかよし遊び・5

5月25日(木)5、「プチなかよし遊び」の様子です。5

児童の「企画なかよし委員会」と「縦割り班の6年生」がタイアップして企画したもので、縦割り班の絆を深めるとともに、リーダーシップやフォロワーシップを学びます。
企画側では、企画力や発想力、創造性も養います。
また、この縦割り班(全60班)で、6月の「名古屋港水族館」の遠足に行きます。
どの班も、12のブースの遊びで大いに楽しみました。
みんなで協力してスタンプカードを集め、「ビンゴ」が達成できるよう頑張りました。

写真上…ボール投げ
写真中…ボールを投げて箱に決めろ
写真下…ペットボトルフリップ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)4、プチなかよし遊び・4

5月25日(木)4、「プチなかよし遊び」の様子です。4

児童の「企画なかよし委員会」と「縦割り班の6年生」がタイアップして企画したもので、縦割り班の絆を深めるとともに、リーダーシップやフォロワーシップを学びます。
企画側では、企画力や発想力、創造性も養います。
また、この縦割り班(全60班)で、6月の「名古屋港水族館」の遠足に行きます。
どの班も、12のブースの遊びで大いに楽しみました。
みんなで協力してスタンプカードを集め、「ビンゴ」が達成できるよう頑張りました。

写真上…ボウリング
写真中…消しピン
写真下…射的(しゃてき)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)3、プチなかよし遊び・3

5月25日(木)3、「プチなかよし遊び」の様子です。3

児童の「企画なかよし委員会」と「縦割り班の6年生」がタイアップして企画したもので、縦割り班の絆を深めるとともに、リーダーシップやフォロワーシップを学びます。
企画側では、企画力や発想力、創造性も養います。
また、この縦割り班(全60班)で、6月の「名古屋港水族館」の遠足に行きます。
どの班も、12のブースの遊びで大いに楽しみました。
みんなで協力してスタンプカードを集め、「ビンゴ」が達成できるよう頑張りました。

写真上…人間知恵の輪
写真中…背中伝言ゲーム
写真下…キーワードさがし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)2、プチなかよし遊び・2

5月25日(木)2、「プチなかよし遊び」の様子です。2

児童の「企画なかよし委員会」と「縦割り班の6年生」がタイアップして企画したもので、縦割り班の絆を深めるとともに、リーダーシップやフォロワーシップを学びます。
企画側では、企画力や発想力、創造性も養います。
また、この縦割り班(全60班)で、6月の「名古屋港水族館」の遠足に行きます。
どの班も、12のブースの遊びで大いに楽しみました。
みんなで協力してスタンプカードを集め、「ビンゴ」が達成できるよう頑張りました。

写真上…ピンポン玉リレー
写真中…ピンポン玉 イン!
写真下…風船バレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)、プチなかよし遊び・1

5月25日(木)、「プチなかよし遊び」の様子です。1

児童の「企画なかよし委員会」と「縦割り班の6年生」がタイアップして企画したもので、縦割り班の絆を深めるとともに、リーダーシップやフォロワーシップを学びます。
企画側では、企画力や発想力、創造性を養います。
また、この縦割り班(全60班)で、6月の「名古屋港水族館」の遠足に行きます。
どの班も、12のブースの遊びで大いに楽しみました。
みんなで協力してスタンプカードを集め、「ビンゴ」が達成できるよう頑張りました。

写真上…縦割り班ごとに集合です。
写真中…企画なかよし委員から説明をききました。
写真下…6年生は、綿密な企画書を持っています。
素晴らしい1


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)8、駒場賞、実習田、街路樹

5月24日(水)8、今日は過ごしやすい一日でした。

写真上…「駒場賞」の授与式の様子です。
今日は、3年生、5年生の5人に授与しました。
みんな立派な態度でした。
写真中…「田植え」から1日たった、今日の実習田の様子です。
浮いている稲も少なく、5年生の植え方は上手だったようです。
順調に育つといいな…
写真下…豊田市役所・道路維持課が学校北側の街路樹の剪定をしてくださいました。
さすがプロの仕事です。
仕上がりの美しさに感動しました。
「鎌倉街道」がよみがえりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)7、今日の5組6組7組8組

5月24日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

合同体育の様子です。
体幹を鍛える運動を中心に行いました。

写真上…まずは、ミニハードルを使った、いつものコーディネーショントレーニング
写真中…続いて、2人1組になって、ボール運び遊びです。
体ひねって、ボールを落とさないようにまっすぐ走ります。
これが難しいのです。
写真下…最後は、みんなで「ボール送りゲーム」
今日は、お腹周りの筋肉が鍛えられたかな?
「何?おなかすいた?」
「今日の給食は、炒めビーフンですよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)6、今日の6年生

5月24日(水)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、「ことばのきまり」の学習です。
「3字熟語の構成」を学習しています。
黒板がわかりやすく整理されています。
写真中…6年2組、算数「分数÷整数」の学習です。
みんな一生懸命に取り組んでいます。
がんばれ、子どもたち。
写真下…6年2組、「級訓」が完成しました。
「花鳥風月」
1か月かかって、みんなで悩み、考え抜いた級訓です。
さて、どんなクラスに成長するか…楽しみだな…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)5、今日の5年生

5月24日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上・中…5年1組、家庭科「ゆでる調理の目的や方法について考えよう」の学習です。
調理実習の前に、しっかりと学んでいます。
教科担任の先生が作られた「青菜のおひたし」が、なんともおいしそうです。
お腹がすいてきました。
今日の給食は、私の一番大好きな「炒めビーフン」です。
写真下…5年2組、算数「小数のかけ算」の学習です。
タブレットの電卓機能を使って、答えを確かめています。
「あっ、入力を間違えた!」(男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31