浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

5/10 ちょきちょき 1年生 その2

 はさみで切った物を、子どもたちのアイデアでつなぐことにしたそうです。「校長先生にも見せてあげたい。」と言ってくれたそうで、見にいくと、教室からメディアセンターを超えるぐらい長い紙に。友達と声を掛けあって活動し、とても楽しそうでした。遊びを考えついた子どもたち、一緒に楽しんでいる先生に拍手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 ちょきちょき 1年生

 1年生の図工の様子です。はさみを使って紙を切り、飾りを作る活動のため、紙を切る練習をしていました。紙に印刷した線を、はさみで切るときの顔は、真剣そのもの。「こんなに長く切れた」と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 応急手当講習 5年生

 消防本部の方々にお越しいただき、5年生が応急手当講習を受けました。AEDの大切さについての動画を視聴した後、胸骨圧迫やAEDの練習を行いました。
 真剣に話を聞き、練習することができました。
 消防本部の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 にこにこあいさつ 2年生

 朝の2年生の教室です。あいさつをすると「おはようございます!」と元気なあいさつが返ってきました。にこにこ笑顔の気持ちのよいあいさつで、一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 コーディネーショントレーニング 3年生

 3年生の体育の授業です。体育授業アドバイザーの先生をお招きし、授業をしていただきました。3年生の3クラスとも、それぞれ1時間ずつ授業を受けます。教職員はどこかの授業を見に行き、それを元に校内研修を行います。子どもたちの体力を付けるために、体育の授業に取り入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 学校探検 1・2年生 その3

 スタンプをもらうポイントに立ち寄って、スタンプをもらいました。最後に体育館に入り、グループごとに振り返りの活動をしました。すっかり仲良くなったグループ。にこやかに過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 学校探検 1・2年生 その2

 部屋に入るときのあいさつの仕方も、2年生が1年生に教えます。1年生はちょっと緊張した顔で、見慣れない部屋に入っていました。2年生が優しく説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 学校探検 1・2年生

 1,2年生の生活科の様子です。2年生は1年生にどんなことを教えてあげようか、考えて準備してきました。
 まず、体育館ではじまりの会です。2年生が司会をしています。さすが、お兄さん・お姉さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 学校まわりの環境 その2

 学校の外周を巡り、伊保川やまごころの森を案内していただきました。子どもたちが、安全に学習できるよう、里山づくりの方々が、川や森を整備してくださっています。その環境を活用し、まごころ学習に役立てていくためのアイデアが湧いてきます。学校やまわりの地域の歴史など、教えていただかないとわからないことも、実際に見聞きすることでよく理解できました。
 里山づくりの皆さん、ありがとうございました。この研修を、まごころ学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 学校まわりの環境

 子どもたちの下校後の教員の校内研修の様子です。里山づくりの会の方々が整備してくださっている学校周りの様々な場所を案内してくださいました。
 はじめに、教室で、浄水北小や浄水町の歴史、案内してくださる場所の概要をレクチャーしていただきました。
 写真の3枚目は、海軍の通信豪を案内していただいているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 種を比べて 3年生

 3年生の理科の授業です。ヒマワリ、ホウセンカ、ダイズ、オクラの4種類の種を比べて、大きさ、色、形についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 地図記号 3年生

 3年生の社会科の授業です。大きく映された地図記号が何を表すものかを考えて、グループごとに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 雨ですよ 1年生

 1年生の国語の授業です。「雨ですよ」の物語を、人物になりきって体でも表現しながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 学校探検の下見 2年生

 2年生は、1年生を案内して学校探検をします。その下見のために、いろいろな場所を回りました。職員室や校長室に入るときには、どんなことを言うのか、その練習もしていました。去年、一つ上の学年の子に連れていってもらったように、今年は、自分がお兄さん、お姉さんになって、1年生を案内します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 物の燃え方 6年生

 6年生の理科の授業です。物が燃えるときの空気の様子を調べる前に、どうなるかを予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 運指に気を付けて 5年生

 5年生の音楽の授業です。リコーダーで「運指に気を付けて曲を吹こう」という学習でした。練習をして、学習用タブレットを使って振り返りを書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 お茶の入れ方 5年生

 5年生の家庭科の様子です。お茶の入れ方の勉強でした。実習をする前に、やけどをしないためのポイントについても話を聞きました。おいしいお茶が入れられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 防サイ君 3・4年生

 豊田市消防本部の事業で、起震車「防サイ君」による、震度6強の体験をしました。3年生と4年生が体験しました。「すごく揺れた。怖かった。」「机の脚をもっていないと動いてしまうから必死だった。」と感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水北小だより NO.2

画像1 画像1
学校だよりを掲載しました。浄水北小だより NO.2

4/27 1年生を迎える会の準備 6年生

 1年生を迎える会の準備です。司会進行、クイズ、飾りつけ等、それぞれの係で活動をしていました。相談しあって、アイデアを出し合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31