3施設ペア学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に3施設ペア学習を実施しました。
 5年生は3年生をビオトープに案内し、班に分かれてクイズにチャレンジしました。先日の稲武小学校との交流で、ビオトープの案内はすっかり慣れている様子でした。クイズを進めるうちにビオトープの植物や生物を見つけることができました。
 4年生はミニ水族館の生物を2年生に説明しました。生物の写真を映し、名前や特徴に関するクイズを出しました。ミニ水族館に入った時には、この魚の寿命は、特徴は、など今日のクイズを思い出すことでしょう。

ぐんぐんテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習の基礎となる漢字や計算等の定着を図るために、年間5回実施します。それぞれ目標をもって取り組みます。実施後は学習ファイルに綴じて持ち帰りますので、保護者の方々はお子さんの学習の定着の様子をみてください。

稲武小学校5年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 森林課の柴田さんを講師にお迎えして、丸根山とビオトープに向かいました。丸根山に多い木の種類やビオトープ周辺の木を柴田さんに解説していただきました。
 後半は西広瀬小の5年生が準備してくれたクイズラリーに班で取り組み、楽しい時間を過ごしました。

稲武小学校5年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲武小学校の5年生が西広瀬小学校に来てくれました。総合的な学習の時間に活動している事柄を交流します。今日は丸根山ビオトープを散策し、水質汚濁調査の活動を伝える計画です。
 会の冒頭では、輪になって自己紹介をしました。楽しい活動に緊張感がとけたようです。

5年生ビオトープ下見

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に5年生もビオトープに出かけました。明日の稲武小5年生の訪問の準備をしていました。ビオトープの後は丸根山に向かって行きました。草が生い茂る中を、逞しく分け入って行きました。週末27日土曜日朝8時よりPTAの「ビオトープ整備ボランティア活動」が計画されています。子どもたちが安全で楽しく自然観察ができるためには、整備の手を定期的に入れる必要があります。今年度はPTA主体3回、企業主体3回の計6回整備が計画されています。ボランティア参加を通して、子どもたちが楽しく活動するビオトープの魅力を体感してください。

1年生ビオトープ散策

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープには、たくさんの生き物がいます。オタマジャクシやカエル、トンボを見つけると皆に知らせ、写真を撮っていました。きれいに咲いているスミレの花を写真に撮っている児童もいました。不安定な畦道でも転ばずにスタスタ歩く姿はとても逞しいです。ビオトープは季節によって咲く花、見られる生き物が変わります。今後の散策も楽しみです。

1年生ビオトープ散策

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に1年生は丸根山ビオトープに出かけました。生き物を探してタブレットPCで写真に収め、国語の時間に発表します。丸根山での注意点を教室でしっかりと聞き、着替えを済ませ長靴を履き、水筒持参で出かけました。

学校の動植物

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は登校中から雨が降りましたので、濡れてしまった児童もいました。気温は低くありませんので風邪の心配は無いでしょうが、1日落ち着いて過ごさせたいです。
 学校の動植物を紹介します。1年生が育て始めたアサガオです。発芽が始まりました。今後ツルが伸びて花が咲き、種を取るまで観察します。1年生が自分のアサガオのお世話をする姿を今後紹介します。
 丸根山のムササビが巣箱に戻ってきました。よく見ると、子どもが産まれたようで2匹確認できました。ミニ水族館と校舎3階にライブカメラが設置してあります。西広瀬小に立ち寄られた際に、お時間がありましたら観察してください。

ろんろんタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食後の休憩時間です。WBGT指数は28で危険領域には入っていないので外遊びをしています。元気にドッジボールをしている児童もいれば、体育館周辺の日陰でかくれんぼをしている児童もいます。自分の体調を考えて、遊び方を工夫しています。こうして少しずつ暑さへの耐性をつけていきます。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に体育館で高学年がシャトルランを行なっています。体育館に設置されたWBGT指数は18です。安全に運動することができる環境ですので、子どもたちは自分の力を安心して発揮できます。校庭に設置されたWBGT指数は28です。今後の気温上昇によっては、校舎外の運動活動を制限する予定です。

3年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場から歓声が聞こえたので様子を見にいきました。2年生が畑の周りで観察していました。まずキャベツの葉にいるモンシロチョウの幼虫とサナギを見つけました。葉と一緒に虫かごに入れていました。次に畑に植えたオクラと、ひまわりの様子を観察しました。雑草と区別がつかず、もう少し育てて様子を見ることにしました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に移動しました。種目は3つ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈です。小学校6年間、中学校3年間の児童それぞれの体力の向上を記録に取っていきます。友達の記録と較べがちですが、自分自身の記録の伸びに注目して、日頃の運動習慣や食事を含めた生活習慣を振り返るといいですね。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で体力テストを実施しています。外の種目のボール投げを8時30分から始めました。暑くなる前に済ませて、体育館の種目に移動する計画です。6年生がボール拾いをしてくれます。ボールが来たら楽しそうに取りに動いています。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のお話は、ガジガジという不思議な生き物のお話でした。
 4年生は、言葉の絵本でした。「た」から始まる言葉では「たくましく育つ」「太陽」というようにつながっていきました。
 56年生は、森のお話でした。同時に発芽した針葉樹と広葉樹の育ち方の様子が美しい写真で説明されました。落ち葉や朽ちた木々も生物に分解されて栄養になるお話は、丸根山やビオトープ散策で思い出すことでしょう。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝はボランティア「ほたるの会」による絵本の読み聞かせがありました。
 1年生の教室は、紙芝居でした。泥棒の兄貴と子分が盗みに入る家を探す掛け合いが楽しいお話でした。
 2年生の教室は、森のお話でした。大きな木と小さな木、種と風、草と水というように、結びつきの強い仲間を美しい写真で探していきました。

運動会練習最終

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に運動会の最終練習を行いました。開閉会式の動きが整い、行進も上手になりました。全校朝会で見せました50年前の運動会の素晴らしい行進の姿に近づけるよう、明日の本番もきびきびとした動きで頑張ってほしいです。

朝の校内

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の校内を見回っていたところ、2年生の廊下で作業をしていましたので、何をしているのか聞いてみました。校内整備員の小島さんに腐葉土をもらっていました。虫かごにはカナヘビとカブトムシの幼虫が入っています。霧吹きで水分を加えるなど、工夫し愛情を込めて育てているようです。

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に玉入れの練習をしました。2回目ですので入場や退場、学年の入れ替えは大変スムーズにできます。ところが、玉がなかなか入りません。昨年と距離は同じ設定なので、きっと本番までに投げ方の工夫などをするのでしょう。接戦となることを期待しています。保護者の皆様の奮闘も期待しています。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も、子どもたちが読書に親しむ機会として、絵本の読み聞かせに力を入れています。ボランティアによるほたるの会、図書委員会児童による読み聞かせも定期的に開催します。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は教職員による絵本の読み聞かせ「パンダの会」でした。担当者が教室を訪れると、読み聞かせの準備がすでに出来ていました。教職員を囲んでお話を聞く子どもの姿は微笑ましいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31