浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

5/25 いろいろな形 1年生

 1年生の算数の授業です。お家で前々から取っておいていただいた、いろいろな形の箱を持ってきました。その形を使って仲間分けをしていきます。お家でのご協力、ありがとうございました。
 いろいろな形の箱を算数で使ったあとは、図工の工作に使用していくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 テスト 2年生

 算数のテストをしている2年生の様子です。教室とオープンスペースを広く使って、机の間隔をあけてテストをすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 ちょきちょきかざり 1年生

 1年生の図工の様子です。ちょきちょき飾りを作るための試しの時間でした。試しの紙を折ってから切り、同じ形が連続している物にするには、どのように切ったらよいか、考えながら切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 わっかで変身 2年生

 2年生の図工の授業です。色画用紙を使ってお面や全身の飾りを作っていました。作り終えた帽子をかぶったままベルトを作ったり、フル装備をした姿を見せ合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 学校の自慢 5年生

 5年生の総合的な学習の時間です。講師に初代の校長先生を招き、浄水北小学校の特色についてお話していただきました。5年生は、10周年記念の「浄水北カルタ」を作るので、学校や地域の自慢・特色をたくさん探したいのです。お話の後、初代校長先生を質問攻めにしていました。
画像1 画像1

5/24 卵・幼虫 3年生

 畑の横に置いてある3年生のプランター。キャベツを種類を育てています。お目当ては、モンシロチョウの卵と幼虫。「〇〇さんのは、もう、幼虫になったんだよ。」「葉っぱが枯れないように湿ったキッチンペーパーを置いたよ。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 アサガオに水 1年生

 1年生の教室前のテラスの様子です。朝、登校してランドセルを置くと、すぐにアサガオのお世話をしています。「こんなに芽が出たよ。」「大きくなったでしょ。」と教えてくれました。よい天気で、アサガオさんも気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 朝のあいさつ 4年生

 朝の、4年生の教室の様子です。「おはようございます。」と元気のよいあいさつが返ってきました。笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害・大規模地震などの緊急対応について

画像1 画像1
風水害・大規模地震などの緊急対応についてのお知らせを掲載しました。ご確認ください。風水害・大規模地震などの緊急時対応について

5/23 学校を作ったとき 6年生

 6年生の総合的な学習の時間です。今年度、浄水北小学校は開校10周年を迎えます。学校がどんなふうに作られたのかを学習するために、今日は、初代の校長先生をお招きし、お話を伺いました。
 初代の校長先生が、どんなことを大事にして、どう考えて学校づくりを進めたのか。6年生が目を輝かせて話を聞き、質問をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 水はどこから 4年生

 4年生の社会科の授業です。家庭で使う水がどのくらいなのかという予想をしたあと、家庭の水は、どこから来るのかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 まごころの森 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。まごころの森で活動したときのことを思い出し、「もっと生き物のいる森にしたい」という願いをもちました。そのために、生き物についてどんなことを調べたらよいかということについて、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 クラブ活動 4・5・6年生 その2

 教員が担当するクラブでは、昨年度にはなかった「ボッチャ」や「DTM」のクラブもあります。
 地域講師の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 クラブ活動 4・5・6年生

 今年度はじめてのクラブ活動です。大勢の地域講師の方々にご協力いただいているおかげで、14種類のクラブ活動が行えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 学級会 4年生

 4年生の学級会の様子です。学級の生活を振り返り、自分たちが問題だと思うことについて話し合います。このときは、給食の仕方について話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 教育相談

 教育相談が今日から始まりました。特別日課を組んで時間を確保し、子どもたち一人一人と担任が話をしていきます。6月9日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 サツマイモの苗植え 1年生 その2

 苗の植え方の説明を受けたあと、一人一本ずつ苗を植えました。苗の向きに気を付けて植えたあとは、根元に土を入れました。
 畑ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 サツマイモの苗植え 1年生

 1年生の生活科、サツマイモの苗植えに、畑ボランティアの方々が支援してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 メディアセンター掲示

 メディアセンターの掲示ボランティアの方々が、掲示物を取り換えてくださいました。今年度新たに作った掲示物を含む、この季節にぴったりの掲示です。アジサイの花を折り紙で作り、立体的に仕上げました。
 ボランティアの皆様方、ありがとうございました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 ローマ字 3年生

 3年生の国語の授業です。ローマ字の読み書きを学習していました。ローマ字の冊子に書き込んだり、学習用タブレットで個々に問題を取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31