梅雨入り前、大気の不安定な天候が続いています。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「あ・す・お」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

2−1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
左はらいの方向をよく見て書きました。少しの角度の違いをよく見ることができました。お手本と同じように書こうと集中する姿が見られました。

5−2 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで野菜サラダを作る調理実習を行いました。担当する野菜を切ってゆでました。友達と協力して時間までに作業することができました。みんな自分たちの作ったサラダを美味しそうに食べていました。

6−1 修学旅行の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別行動の計画を話し合っていました。タブレットで行きたい場所を検索して、相談して決めていました。楽しみにしている様子が伝わってきました。

わっかで変身できるかな (2年 5月19日)

図画工作科「わっかでへんしん」の授業では、まだ未完成ではありますが、想像力豊かな作品が出来上がりつつあります。工夫を凝らし、自分だけのオリジナルな作品が作れたらいいなと思います。一つのわっかからどれだけ変化できるかが見所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙をちぎったよ(特別支援学級 5月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新聞紙をちぎりました。新聞紙は向きによってちぎりやすさが違うことが分かりました。どれだけつなげてちぎれるか、全員が集中して取り組んでいました。最後はちぎった新聞紙でプールをつくったり、紙吹雪にしたり、思いっきり遊びました。

話す・聞く達人になろう(6年生 5月23日)

国語の授業で、話し手の考えと自分の考えを比べて聞く勉強をしました。
話し手の考えと自分の考えの共通点や相違点を整理したり、共感や納得する部分を見つけたりして聞きました。お互いの意見を聞きあい、自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の達人に聞こう!(3年 5月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域共同本部の杉浦さんをお招きして、梅についてお話をしていただきました。子どもたちは「梅坪」という地名の由来や梅の生産地、梅が育つ環境など新しいことをたくさん知ることができました。これから梅の収穫をします。お子さんから梅の話を聞いてみてください。

特別支援学級 5月19日号

6年

5年

4年

3年 学年通信 5月19日号

2年 学年通信 5月19日号

1年 学年通信 5月19日号

5−3家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週行う、ゆで野菜サラダについての実習計画を立てました。グループで、どの野菜を担当するか相談して決めました。5年生は、来週どのクラスも調理実習があります。

5−2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高い土地の利用について考えました。高い土地の涼しい気候では、キャベツなどを育てていることを学びました。

5−1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インゲン豆の発芽条件の実験結果についてまとめました。日陰に置いても長い芽が育っていることに驚いていました。グループで気付いたことを話し合っていました。

4−2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県の産業について、地図帳を使い調べました。付箋に書いたものを大きな白地図へまとめました。愛知県は、工業や農業が盛んであることが分かりました。

3−3 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市の土地の様子について、画像を見ながら考えました。地図の色が違うと土地の高さが違うことを学びました。

6−2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
リレーのバトンパスの練習をグループごとに行いました。どのタイミングでスタートをすればよいか相談しながら練習しました。今日も暑いので、木陰で水分補給をしながら進めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

1年生学年通信

PTA活動