| 4/14 救助袋体験訓練(4年生)
今年度から3階の教室になる4年生が行いました。 いざという時のために、しっかり備えておきたいですね。             4/14 避難訓練
久しぶりの、全校での避難訓練です。 こどもたちはみんな、静かに、真剣に取り組んでいました。             4/13 社会(5年生)
「わたしたちの国土」 地球儀を見ながら、世界の中の日本の位置などをみんなで確認していました。             4/13 音楽(6年生)
「つばさをください」 きれいな歌声を目指して、みんなで歌ってみていました。             4/13 算数(4年生)
「角とその大きさ」 角の大きさの測り方を学習しています。 分度器を使って、実際に角度を測っていきます。             4/13 学活(1年生)
「どんなくらすにしたいかな」 どんな1年生になりたいか、みんなで話し合いです。 いろんなめあてや気をつけること等が発表されていました。             4/13 国語(3年生)
「何をしているのかな」 絵や写真を見て、おきていることを想像して、友だちと話し合っていました。             4/13 国語(2年生)
「いくつあつめられるかな」 友だちに伝えたい出来事を考えます。 一生懸命思い出しながら、メモをしていました。             4/12 給食の風景
今年度も当面は、前を向いて食事をしています。 黙食は求めないものの、大声での会話は控えます。             4/12 理科(6年生)
「ものの燃え方」 ものの燃え方について学習していきます。 ろうそくに火をつけ、ビンをかぶせる実験をしていました。             4/12 音楽(4年生)
「音楽で心の輪を広げよう」 『花束をあなたに』という曲を聞き、音楽記号についても学習していました。             4/12 総合(6年生)
1年生をむかえる会について、班の友だちとアイデアを出し合っていました。 最高学年としての意気込みが、とても素晴らしいです。             4/12 算数(5年生)
「整数と小数」 整数や小数の仕組みについて学習していきます。 いくつ分になるか考える問題を解いて、先生に見てもらっていました。             4/12 算数(4年生)
「角とその大きさ」 色紙と割りばしで、丸く開く扇を作りました。 扇を開いて、いろいろな角の大きさを調べていきます。             4/12 国語(1年生)
自分の名前を書く練習です。 大きさを考えながら、枠の中にていねいに書いていました。             4/12 学習風景(6,7,8,9,10組)
それぞれのペースで、無理なく学習を進めています。             4/12 算数(3年生)
「九九の表とかけ算」 九九の表を見ながら、隠された数をみんなで考えていました。 なぜそうなるか、理由も言えるようにするそうです。             4/12 算数(2年生)
「わくわく算数学しゅう」 何十をたしたりひいたりする計算問題に、みんなで挑戦していました。             4/10 朝の風景
今年度も見守り隊の皆さんが、児童の登下校を見守ってくださっています。 ありがとうございます。 ※保護者の皆さんもいろいろな形で、また今日は、民生委員の方も校門での見守りを行ってくださいました。         4/7 通学団会
第1回目の通学団会です。 高学年の児童が、1・2年生を迎えに行ってくれました。             | 
 | |||||||