一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/17 1年算数 学びを楽しむ一年生

 1年生の教室では算数の授業の真っ最中でした。数の仕組みについて、数字ブロックを使って学んだ後、カードを使ったゲームを行いました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 ソフトボール投げのトレーニング

 1週間に3回体力テストまでの間、ボール投げの練習をしています。体育部の先生が子供たちのボールを拾って投げたり見守ったりしています。参加する子供たちは目標のキック板をめがけて繰り返し遠くまで投げる練習をしていました。成果が見え始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 12年体育 サーキットトレーニング

一、二年生は、体育の授業でサーキットトレーニングをしていました。
よういどんで、走り出し、うんていを順番に進みます。すいすいと気持ちよさそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 お礼の手紙が届きました

画像1 画像1
 春のふるさと探しで訪問させていただいた皆福寺のご住職より、お礼の手紙が届きました。
「ふるさと発見クイズ」を楽しみ、話を一生懸命に聞いてくれうれしかったことや、皆福寺を訪れることでふるさとを考えるきっかけになるとうれしいといったことが書かれています。また、「幸海学区の新しい未来を作っていってください」と、子供たちに向けて励ましのお言葉もいただきました。

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 出来上がったアートをみんなで大きく掲げて、集合写真を撮りました。
 今日はとても楽しい時間をありがとうございました。
 この体験を通じて、夢や志について考えること、まだまだ自分たちの知らない世界があり、どこまでも可能性を感じてほしいことが伝わったらよいなと思いました。
 いただいた絵は来賓玄関の前に飾ってあります。みんなで今日の体験を思い出し、楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 自慢のアートを見せてくれた子もいます。
 最後にお礼の言葉を6年生の代表児童が伝えました。心のこもったお礼の言葉でした。
 今日は報道が3社来ており、インタビューに答えた子もいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 どんどんテインガテインガアートができていきます。お家の人も一緒に楽しんでくれているようで嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

おうちの人が見守ってくださる中、楽しそうに描く子供達。
 
※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 思い思いの絵を描く子供達はみんなアーティストになっていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 アブダラさんがみんなの描いている所まで来てくれました。ぐいぐい描く子もいれば、うんと考えながら絵の具を混ぜ出す子もいます。みんなそれぞれでいいんだよ。はみ出たっていいんだよ。としまおかさんから温かい言葉をいただきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 読み語りの後は、アブダラさんとのアート交流です。
 描き方のポイントについて、しまおかさんがアブダラさんに尋ねながら描き進めます。みるみるうちに出来上がっていく絵に子供たちは興味しんしん。あらかじめ下絵を塗っておいた画用紙に子供達も描き始めます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 次にしまおかさんのアフリカ民話再話の本、「しんぞうとひげ」の読み語りがありました。心臓はどこにありますか?というしまおかさんの問いかけに、自分の胸に手を当て、伝える姿がありました。
 普段からひまわりさんのお陰で、読み語りに親しんでいる子供たち。話の展開に興味津々で、前のめりになって聞き入る姿がありました。図書館に蔵書として入ります。みんな手に取って楽しんで欲しいと思います。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 しまおかさんからは、夢と志の違いについてメッセージがありました。誰かのために自分は何ができるのか考えていくことで夢を志に近付けることができます。
 映像では、船を手作りで造るところから始めた、しまおかさんのアフリカでの取り組みが紹介されました。スポーツの振興にも力を入れられ、柔道の国際大会にも出場をするまでになりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 夢をつなごう笑顔の花を咲かせよう

 今日は、道徳科の授業参観の後、アフリカからのお客様、しまおかゆみこさん、ティンガティンガアーティストのアブダラさん、フェアトレード店バオバブの木の神田さんが幸海っ子のために来てくださいました。150周年の記念事業の一つです。
 体育館では、ジャンボ〜という歓迎のあいさつと拍手でお迎えしました。
 しまおかさんは、長年ご主人と共にアフリカに渡り、漁業やコーヒー豆、貿易等、現地の産業を興し、住民の豊かな生活を目指して取り組んでみえます。そして、アフリカ民話の語り部でもあります。贈呈式では、しまおかさんの絵本とアブダラさんの描いた絵をプレゼントしていただきました。カンガというアフリカの布が取られると、アフリカの動物たちの絵が登場。みんなからわあ〜すご〜いという歓声が沸きました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 ボール投げの記録を伸ばすぞ

 体力テストに向けて、なかよしタイムに楽しみながら「投げる」運動に取り組んでいます。記録を伸ばそうと、多くの子たちが集まりました。
 投げる力は、スムーズに力を伝える体の動かし方が身についてくると高まっていきます。まずはボールを投げる経験を積んでいって、体を慣らすことが大切かと思います。
 これからも、どんどん「投げる」運動に取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 資源回収お疲れ様でした

 幸穂台グランドではまだ作業が続いていました。子供たちが一生懸命に働いていました。倉庫の傍には大きな段ボールの山ができていました。子供も大人もいい汗をかきました。ふと見ると、子供たちが瞑想をしています。どんなことを考えていたのかな。お疲れ様でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 資源回収お疲れ様でした

先生方も一緒に活動しました。ありがとうございます。
作業を終え、幸海に行くと、すでに終わっていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 資源回収お疲れ様でした

 今日は天候も危ぶまれましたが、資源回収を無事終えることができました。ご協力ありがとうございました。保護者の方と一緒に働く子供たちをとても頼もしく感じました。お疲れ様でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 月水金は、体力アップ大作戦

 月、水、金曜日は、体力アップ大作戦の日です。
 運動場や体育館で投げる力を鍛えます。新聞紙で作った筒やボールを遠くまで投げます。
 先生たちは参加児童を見守ります。体力テストで記録が伸びるとよいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 創立150周年事業 推進委員会

 今日は18時から地域の皆さんにお集まりいただき、150周年事業の推進委員会がありました。新たに推進委員として3名お迎えし、地域の皆様に祝福していただける会にしていきたいと共通の願いを確認しました。

※令和5年度学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 教育相談・読書推進月間
5/19 目の健康教育
5/22 5時間授業
5/23 体力テスト

校長からのたより

学校だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部