「とろろ」のようにねばり強く

体力テスト(高学年)

今日は、暑い一日でしたね。
高学年は熱中症に気を付けながら、体力テストを行いました。
少しでも気温の低い時間帯に行おうと、予定より朝早く開始し、50m走の実施は見送りました。そんな中、良い記録を出そうと、子どもたちは頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の交通安全市民運動

画像1 画像1
5月11日(木)〜20日(土)は春の交通安全市民運動期間です。
登校時や下校時には、先生方も交通立哨を行っています。

5月17日(水)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、中華料理の日でした。中華めん、塩ラーメン、中華あえ、春巻き、牛乳、ヨーグルトでした。

5月16日(火)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、けんちん汁、和風サラダ、レバーとこんにゃくの甘辛煮、牛乳でした。

学校だより 第2号

本日配布した、学校だより第2号をアップしました。6月の行事予定が載っています。

野菜のなえ植え(2年生)

2年生は、夏野菜の苗を植えました。
キュウリ、ピーマン、ナス、オクラ…、家から持ってきた苗を一人1つずつ畑に植えました。次に、ミニトマトの苗を植木鉢に植えました。これから毎日、しっかりお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプに向けて(5年生)

6月13日(火)・14日(水)は、5年生のキャンプです。
キャンプを1か月後に控え、ただいま5年教室の廊下はキャンプ一色。
今日はキャンプファイヤーのだし物の話し合いをしました。みんなでキャンプを盛り上げようと、話し合いが白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、高野豆腐のうま煮、ゆかりあえ、さわらの野菜あんかけ、牛乳でした。

第1回 資源回収

13日(土)に、第一回資源回収を行いました。
朝からご協力、ありがとうございました。第2回資源回収は11月11日(土)です。次回もご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

交通安全講習に行きました(1年生)

1年生は、交通安全講習に出かけました。
バスに乗ってのお出かけに、子どもたちはとてもうきうきしていました。
交通安全学習センターに着くと、まず交通安全クイズをしました。一番素早く全問正解した子の顔が、大型スクリーンに映し出されると大喜びでした。
その後、衝突の場面を見たり、歩道の歩き方を学んだりしました。半日、交通安全についてしっかり勉強してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン

職員室前に、今年も校内整備員の黒木さんが緑のカーテンとして、オーシャンブルー(アサガオ)を植えてくださいました。
強い日差しを遮りながら、きれいなオーシャンブルーが咲くのが楽しみです。
画像1 画像1

5月12日(金)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、ふだま汁、きんぴらごぼう、かつおフライ、牛乳でした

校外学習問診確認票(1年生)

12日(金)に1年生は交通安全講習会に出かけます。「校外学習問診確認票」をアップしました。必要な方はご確認ください。

理科・出前授業(3年生)

11日(木)2・3時間目に博物館準備課より3名の先生方がおみえになり「こん虫の体の仕組みを調べよう」の学習をしました。
グループのみんなで昆虫の観察用標本を見ながら、バッタやトンボ、チョウなどの体の仕組みの共通点や相違点を見つけました。
学芸員の先生の話はとても分かりやすく、子どもたちは興味をもって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、豊田ブランドの日でした。ご飯、味噌汁、ちくわと野菜のごま和え、とよたひまわりポークのしょうが炒め、抹茶プリン、牛乳でした。

初めてタブレットを触ったよ(1年生)

いよいよ1年生にもタブレットが渡されました。1年生はどきどきわくわくしながら、先生の話を聞きました。今日は、一人ひとりのパスワードを入れました。学習で使用するのも、もうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、スライスパン、ハンバーグサンド、アスパラサラダ、大麦と野菜のスープ、牛乳でした。

第1回のトロロっ子遊びに向けて

第1回のトロロっ子遊びが、2週間後にせまっています。
今日はトロロ班のブロックごとに集まって、遊びの計画を立てました。
これまでに経験した遊びの中で楽しかったものを思い出しながら、当日に向けて準備を進めています。
画像1 画像1

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(火)の2時間目に不審者対応訓練を行いました。
授業中に凶器をもった不審者が校内に侵入し、1年1組の前の階段を上がって、4年2組教室へ侵入したことを想定し、避難の仕方を学びました。
全身黒ずくめでサングラスをかけた、不審者役の先生が廊下を通ると、子どもたちの緊張感は高まったようです。子どもたちは放送をよく聞いて、不審者を刺激しないように静かにしたり、教室に鍵をかけて侵入されるのを防いだりすることを学びました。先生方も不審者から子どもたちを守る動きの確認をしました。
体育館に集まってからは、合言葉「つみきおに」の確認と、自分の身は自分で守ることを学びました。

5月9日(火)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、じゃがいものそぼろ煮、アーモンドあえ、きびなごのから揚げ、牛乳でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 体力テスト(高学年) 内科検診(高学年)
5/18 体力テスト(低・中学年) 歯科検診 一斉下校15:10
5/19 4年公共施設見学
5/22 クラブ