4/26 できることが増えました
できることが増えてきました。まだ緊張していると思いますが、少しずつ中学校生活に慣れてきたかな。
【写真左】4月15日 【写真右】4月25日 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 今日の給食(入学おめでとう献立)
肌寒い一日ですが、給食からは春を感じます。鰆がおしゃれです。
![]() ![]() 4/25 子どものつぶやきが素敵(食育の授業)
家族で一緒にご飯を食べること(共食)は、心の健康にもよいことを学んでいました。生徒の一人が「親と仲が悪かったらどうなんだろう?」と、つぶやきました。子どもの中で問いが立つ瞬間でした。素敵です。
どうなのでしょうね。その生徒と一緒に考えてみたくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 「できるようになりたい!」がつまった授業(3年数学)
数学の少人数指導の場面です。子どもたちが前のめりになって話を聞き、最後は「できた!」と満面の笑み。こちらもうれしくなりました。
![]() ![]() 4/24 懇談会(希望制)を行っています(〜27日)
希望者を対象に懇談会を行っています。来られた保護者の方にお聞きしたところ、こうした機会に新しい先生と話せたり、子どものことを伝えられたりするのはとてもありがたいとのことでした。明日もお待ちしています。
※右の写真は懇談会の順番まで宿題を解き合っている生徒の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() 教員研修(いじめを見つけるためのチェックシート)
竜神中学校いじめ防止基本方針に基づき、毎月1回、教員もいじめ防止チェックシートで学級・学校での子どもの様子を確認しています。(4/18 会議後に実施)
![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 心を一つに(3年生、闘竜祭の練習開始)
体育の授業で闘竜祭の練習が始まりました。本年度は全員で大縄を跳びます。回数が伸びるたびに歓声が沸いていました。生徒たちの笑顔があふれる闘竜祭になることが、今から楽しみです。
![]() ![]() 4/24 デザインセットの購入(1年生)
1年生は朝からデザインセットの購入(希望者)がありました。ご協力をありがとうございました。
![]() ![]() 4/23 年間行事の確認はこちらが便利![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() →今月の行事予定はこちら →PDFで確認することもできます。こちら 保護者や地域の皆様には下校時刻まで載っていた方が助かるかと思いますが、下校時刻は生徒の安全管理の観点からパスワードのかからないページに掲載することはできません。ご理解ください。 4/23 問いを立てる練習(1):渡刈クリーンセンター火災![]() ![]() <問いを立てる練習> 【題材のニュース】 豊田市での事故の話です。2月末に起きた渡刈クリーンセンタ―の火災事故は、先日、【リチウムイオン電池」による発火が原因だったとの報道がありました。渡刈クリーンセンターは豊田市の燃えるゴミの焼却を行っており、3機中の1機が使えないそうです。 <質問> 皆さんの中にどんな問いが立ちましたか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ シンキングタイム ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ <問いの例> 例を紹介します。授業ならここを子どもたちと考えます。 ? 1機が動かないと、どれだけの影響があるんだろう。【公民・数学】 ? 豊田市以外でも起きていることなのだろうか【公民】 ? ごみ問題って、大昔もあったのかな?【歴史】 ? 世界中でどのようにゴミ問題に取り組んでいるんだろう【地理・公民】 ? どうして燃えるゴミに、リチウムイオン電池を入れてしまったのだろう。【道徳】 ? 小さな電池を燃えるゴミに入れないようにする方法はないのだろうか。【道徳/委員会活動・社会貢献】 ? 普通の電池と違って、リチウムイオン電池は、どうして発火するんだろう。【理科】 ? 発火しないイオン電池ってつくれないのかな。【理科・技術】 ? イオン電池って、どんな仕組みなんだろう。【理科】 ? そもそもイオンって何だろう【理科】 ? エコットの人たちにインタビューしてみたいな。【全教科】 ? 電池の研究をしている先生に会ってみたいな。・・・ラーケーションの利用 時代は、「自ら問いを立て、考え、決断し、行動する人材」を求めています。与えられるものを受け取る時代ではなく、一歩踏み出し、自らつかみ取ることが大切です。 問いを立てる練習は、すぐにテストの点のアップにはつながりませんが、頭の中にある知識をつなげてアウトプットすることで、真の学力を育むことにつながります。最終的に、問いが立てられる子は、学ぶことが好きになります。 こうしたニュースに出会ったとき、見流す、聞き流すのではなく、問いを立てる練習ををしてみましょう。特に今回は、興味をもち問いが立てやすい身近な豊田市のゴミのニュースでした。 ゴミ問題は国際的な問題で、SDGsのように学校にも入ってきています。竜神中でも今年度から、SDGs委員会を立ち上げました。一歩踏み出す子どもを育てていきます。 4/22 教科書にはない感動の仕組み(理科)![]() ![]() ![]() ![]() 松は1年生の理科で学びます。【写真上】が花粉を出す雄花、【下】がタネになる雌花です。教科書ではここまでしか教えません。 【下】の雌花の写真から、あることに気づくかも知れません。それは命あるものが命を大切につないでいく工夫の一つです。1年生は授業で取り組むかも。みんなで見つけてくださいね。 4/21 またも給食用エレベーター故障![]() ![]() ![]() ![]() 給食用エレベーターは5ヶ月前に扉を新しくしたばかりだそうです。工事不良として、現在対応してもらっています。
|
|