浄水中学校のホームページへようこそ!

体育祭本番に向けて

 18日(木)の体育祭本番に向け、生徒たちの練習にも熱がこもっています。どの種目も実行委員を中心に、時には話し合ったり、時には実際に動きを確認したりしながらと、学級が協力しよりよいものに仕上げようと取り組んでいます。ぜひ、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭練習,頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって,中学校生活初めての体育祭がもうすぐ行われます。8日から強調週間が始まり,6・7時間目に集中的に練習を行っています。
 学年表現の「ソーラン節」では,学年一丸となって1つのものを作り上げようと,練習に励んでいます。また,各学級対抗の種目では,実行委員の生徒を中心にそれぞれの作戦を立てるなどして,よい結果になるよう,練習しています。
 来週はいよいよ本番です。残り少ない練習時間となりますが,皆で力を合わせて目標に向かって頑張ることで,リーダーを中心にまとまることの大切さや,学級や学年のためにという気持ちをもって協力することの大切さを感じながら,よいよい学級や学年を作っていってほしいと願っています。

12日(金)の授業風景です

 12日(金)、1年生の社会科の授業では、地理の学習の基本となる地図の見方を学んでいました。教師が出題する経度を素早く計算する等を行っていました。自由自在に地図を読み取れる力が付くとよいですね。2年生の家庭科の授業では、安全な食事について学習をし、タブレットで自分たちの疑問を調べていました。3年生の理科の授業では、物体の運動を調べる実験のデータ処理を行っていました。細かな作業で、苦戦しながらも一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころ学級野菜作り

 11日(水)まごころ学級の生徒たちが、ピーマンやナス、ミニトマトなどの野菜の苗を植えました。畑に移植ごてで穴を掘り、苗を入れてやさしく土をかけました。きっと大きくおいしく育ってくれるでしょう。今から収穫が楽しみですね。これからのお世話もがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校で生徒会種目の練習を行いました

 10日(水)7限目、水龍祭(体育祭)の新種目として行われる生徒会種目「台風の目」の練習を全校で行いました。生徒会企画ということで、始めに生徒会執行部のメンバーが説明するなど、生徒自身で練習を運営していました。実際に競技を行うと、あちこちから掛け声や笑い声が聞かれ、みんな笑顔で取り組んでいました。学年の垣根を越えて、みんなで楽しむ温かい雰囲気が運動場いっぱいに広がっていました。
 もう一つの画像は3年1組の前に置かれたホワイトボードを写したものです。毎日、学級のリーダーがその日の動きや体育祭の練習等を仲間に知らせるために取り組んでいるようです。ここでも生徒自身で行事をつくり上げる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(水)の授業風景です

 10日(水)、1年生の美術の授業では、自分の手をモチーフにしたデッサンの練習を行っていました。同じ作業台の生徒同士で、アドバイスし合っている姿が見られ、作品の仕上がりが良くなっているようでした。3年生の数学の授業では、少人数指導を生かして個別に丁寧に答え合わせ等をしていました。3年生の家庭科の授業では、教科担任の先生自身のお子さんの様子を映像で紹介しながら、幼児の成長や身体の特性について学んでいました。みんな興味深く視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学習学力状況調査 英語「話すこと」

 8日(月)、3年生が全国学習学力状況調査 英語「話すこと」の調査を行いました。個々にヘッドセットを着用し、学習用タブレット画面を見ながら解答していきました。ヘッドホンから英語で出題された問題に対し、マイクに英語で解答するため、集中して調査に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(月)の授業風景です

 8日(月)、1年生の体育の授業では、体育祭種目の8の字跳びや浄水リレー練習を中心に行っていました。2,3年生に比べるとまだ練習が必要ですが、元気一杯に練習していました。2年生の理科の授業では、タブレット上で3D分子モデルを自分でつくって分子構造を確かめていました。3年生の国語の授業では、登場人物についての気づきをクラスの仲間で黒板いっぱいに出し合い、話し合いを通して人物像に迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会を行いました

画像1 画像1
 本日,1年生は学年集会を行いました。これまでの1か月の頑張りや,明日からのゴールデンウイーク中の過ごし方や日々の学校生活について大切にしてほしいことなどを,教師より伝えました。
 1年生の生徒たちにとって,初めての中学校生活は大変に感じたこともたくさんあったかと思いますが,これまで1か月,本当によく頑張りました。明日からの休み中には,健康・安全に過ごし,しっかり体を休め,来週からまた頑張ってほしいと思います。

自分のことばで説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学科の授業では,計算法則を使った解き方の説明をしました。
 学習用タブレットに説明を録画しながら,ポイントを絞って,分かりやすく説明できるように努めていました。

「交通安全見守り活動」について

 昨日に引き続き、本日もPTCAのご協力で朝の交通安全見守り活動が行われました。信号がなく、四方から自動車が行き交う交差点でしたが、安全に登校できました。元気にあいさつしてくれる生徒もたくさんいて、保護者の方からも「あいさつがよくできますね」と褒めていただきました。
 早朝より見守りにご参加いただきありがとうございました。次回は、7月3日(月)午前7時30分から予定しています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「5月8日からの学校における新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)」

保護者の皆様

 日頃は本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 本日、豊田市教育委員会発出「5月8日からの学校における新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)」を、お子様を通じて配付しました。ご確認いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

「5月8日からの学校における新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)」

第1回学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,1年生は,中学校生活初めての学年レクリエーションで,体育祭で行う「8の字跳び」と,ドッジボールを行いました。
 「みんなで楽しもう!」という気持ちを大切に,有意義な時間を過ごすことができました。

PTCAによる朝の交通安全見守り活動

 本日、午前7時30分よりPTCAのご協力で、朝の交通安全見守り活動が行われました。多くの保護者の方よりご協力いただきありがとうございました。GWの谷間の日ということで、通常よりも少ない交通量でしたが、保護者の皆様のおかげで、安全に登校することができました。明日も見守り活動が行われますので、ご協力頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日(月)の授業風景です

 1日(月)、1年生の英語の授業では、「can」を使った対話の学習をしていました。自分の考えを黒板に表していました。2年生の理科の授業では、原子記号の学習で、記号を覚える工夫や楽しく覚えるためにビンゴゲームで盛り上がっていました。3年生の国語の授業では、教材の作品を読み取る学習を行い、学級全体で多くの生徒が意見を出し合って、読み取りを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートスペース2023.5

 2階渡り廊下付近のアートスペース浄水にて、「EXP2023.5」が5月19日(金)まで開催されています。ぜひ、現2、3年生、まごころの生徒たちの作品をご覧ください。
 
 詳細は以下より

  <swa:ContentLink type="doc" item="160819">アートスペース2023.5</swa:ContentLink>

1年生の昨日の下校のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バローの交差点を,自転車横断帯を通って徐行して渡っています。
 今月は,1年生全員,交通ルールを覚えました。ルールを守ってこれからも安全に登下校できるようにしてほしいと思います。

 下の写真は,通学路について危険個所を話し合ってまとめたものです。

 保護者の皆様も,ご家庭で,一緒に交通ルールを確認したり,通学路を調査したりと,ご協力いただきましてありがとうございました。引き続き,ご家庭でも登下校について話題にしていただくなど,ご協力よろしくお願いします。

【御礼】体操服の回収について

 昨日の授業参観の際、浄水小、浄水北小の体操服等の回収についてお願いをしましたところ、たくさんの体操服や体育館シューズのご提供がありました。本当にありがとうございました。
 なお、今後も受け付けておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


<swa:ContentLink type="doc" item="160718">【御礼】体操服の回収について</swa:ContentLink>

28日(金)の授業風景です

 28日(金)、1年生の理科の授業では、各班でタブレットを活用してまとめた生物の分類について、学級全体で発表していました。2年生の社会科の授業では、先生から示された課題を解決するために、仲間と協力して議論する姿が教室のあちらこちらで見られました。見事解決した子が「ヤッター!」と大喜びでした。3年生の技術の授業では、「情報」分野の学習を行い、最先端の活用事例等を発表し合い、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました

 昨日の授業参観に、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。それぞれの学級で、子どもたちのがんばっている姿を見ていただけたことと思います。また、アートスペース浄水へも多数お立ち寄りいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学年通信

進路だより

保健だより

災害時の対応

その他

保護者

リサイクルセンター