5/12 運動会練習

運動会の練習の様子です。
4時間目に、全校児童全員で一輪車演技「GO!GO!スマイルパレード」の練習を行いました。これまでの練習の成果が出てきて、前回の練習よりも格段に上達していました。全校で行う最後の大技「スマイルトルネード」(手をつないで回転する技)も、きれいにできるようになってきました。あと1週間、この調子で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 外国語科の授業の様子です。
今日は「How is your school life?」の学習です。学校生活について、伝え合う英語表現を練習しました。歌に合わせて表現を学んだり、対話しながら質問の仕方や答え方を覚えたりすることができました。楽しい雰囲気で外国語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「自然のかくし絵」の学習です。教科書を読みながら、トノサマバッタの保護色について、プリントにまとめました。文章を丁寧に読みながら、キーワードを抜き出すことができました。内容を正確に読み取る力が高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「外国の 小学校に ついて 聞こう」の学習をしました。イタリアの小学校の話を聞いて、日本の小学校との違いについて考えました。外国の言葉についても興味をもち、先生の話を聞いたり、先生に話したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「みんなに はなそう」の学習です。順番に友達にクイズを出し合いました。問題には、先日、図画工作科の授業で描いた春の花や生き物の絵を使いました。それぞれ、自分が見つけたものを友達に伝え、聞き手はそれが何かを考えて答えていました。対話的な学びを通して、伝え合う力が高まっていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 体育科の授業の様子です。
運動会に向けて、一輪車の練習をがんばりました。体力向上補助指導員の方にも参加していただき、しっかりと練習ができました。技の完成度がどんどん上がっているように感じます。来週の運動会ではきっと素晴らしい演技が見られるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 3・4年生

3・4年生 書写の授業の様子です。
今週も、外部講師の方にご指導いただきました。今日は、フェルトペンを使って書く練習をしました。使い慣れた鉛筆とは違った感覚だったと思いますが、みんなお手本をよく見て整った文字を書いていました。集中してしっかりと取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は、漢字の練習をしていました。2年生では、1年生の2倍の量の漢字を学びます。一つ一つの漢字の形や読み方、意味を確認しながら練習していました。教わった感じを、生活の中でもどんどんと使って、定着させていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「こんな もの みつけた」の学習です。先日、図画工作科の授業で描いた「春の花」の絵を使って学習しました。絵を描いてある画用紙の裏に、描いたものの名前をひらがなで書きました。「たんぽぽ」の場合は「た」のように、初めの文字を丁寧に書いていました。少しずつ、ひらがなやいろいろな言葉を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は「聖徳太子」についての学習です。聖徳太子が行ったことの意味や意義について考え、グループに分かれて意見を伝え合っていました。相手に伝えることで考えがよりはっきりとし、友達の意見を聞くことで新たな見方や考え方を得ることができます。対話を通して、深い学びを生み出している様子が見られる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
最初は「リズム打ち」の練習をしていました。示された音符をよく見て、「タン タン タタ タン」と声に出しながら、楽しそうに手拍子をしていました。その後「さくら さくら」の鑑賞をしました。感じたことを、学習用タブレットを使用してまとめ、伝え合っていました。ICT機器を活用して、楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1・2年生

1・2年生 図画工作科の授業の様子です。
「お花見スケッチ」をしました。校庭の植物を観察し、見つけた花をクレヨンを使って、画用紙にスケッチしました。いろいろな花を見つけて、真剣にスケッチしていました。かわいらしい作品がたくさん描けていました。天候に恵まれ、気持ちよく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、得意の「ボッチャ」をしていました。目標のボールに向けて、ねらいをつけて何度もボールを投げていました。大きな声を出しながら、楽しそうに取り組んでいました。元気よく身体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 運動会練習2

続いて、「ラジオ体操」と「GO!GO!スマイルパレード(一輪車演技)」の練習です。初めての全校練習でしたが、みんなやる気満々で、ラジオ体操も一輪車演技もとても上手にできました。1年生も、かなり乗れるようになってきています。2〜6年生は、昨年度よりも格段に上達しています。そして、5・6年生が、1年生の補助をしたり、動きを教えたりしながら全校をリードする姿が印象的でした。来週の土曜日の演技が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 運動会練習

運動会の練習が始まりました。まずは全校種目の「赤白リレー」の練習です。今年も、全校児童が赤組と白組に分かれて、リングバトン(輪の形のバトン)をつないで走ります。今日は、走順を決めたり、ルールを確認したりしながら、2回走りました。2回とも、接戦でした。20日に向けてあと2週間、がんばって練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 クラブ活動3

最後は「ボッチャクラブ」です。今年度から開かれた講座です。今日は、2チームに分かれて試合をしながら、ボッチャのルールを学びました。何度もボールを投げているうちに、少しずつコツがわかってきたようで、みんなどんどん上達していました。
クラブ活動は年間10回を予定しています。技術を高めることはもちろん、講師の方や異年齢の仲間との交流を大切にして、楽しい時間を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 クラブ活動2

続いては「将棋クラブ」です。実際に対局しながら、駒の動かし方やルール、戦術などを教えていただいています。将棋を指しながら、いろいろなお話をして、とても楽しそうな雰囲気でした。1年間でどれくらい強くなるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 クラブ活動

今年度、初めてのクラブ活動を行いました。3年生から6年生が参加しています。今年度も、外部講師の方に教えていただいています。前期は三つの講座が開かれました。まずは、昨年度も開かれていた「和太鼓クラブ」です。叩き方の基礎から教えていただき、簡単な曲を練習していました。全身を使って、楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 全校朝会

今年度初めての全校朝会の様子です。
はじめに、着ぐるみ姿で登場した先生から「わくわくするきもちがだいじ」というお話を聞きました。その後、20日に予定している運動会に向けてのお話を聞きました。最後に、6年生から今年の運動会のテーマが発表されました。テーマは「心一つに かがやけ☆ スマイル」です。大蔵っ子みんなで、心を一つにして、笑顔いっぱいの運動会をつくり上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 5・6年生

5・6年生 対話トレーニングの様子です。
「問答ゲーム」に取り組みました。今日は、質問に対する自分の考えを、理由を二つ入れて答える活動を行いました。相手にわかりやすく伝えることを意識しながら対話する姿が見られました。今回も、よい対話ができていたペアを選び、伝え合う活動を行いました。お互いのよさを認め合い、学び合うことで、どんどん対話の技能が高まっていることを感じます。引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年通信

保健だより

その他