愛知県の地形を勉強したよ(3年生)
3年生の社会科では、「愛知県の地形」を勉強しています。4/17の学習では、学習用タブレットで愛知県の地形を調べ、児童はノートに視写しました。愛知県の中で、土地の高いところ、低いところ、平らなところなどを学習用タブレットの色から判断して、まとめていました。
![]() ![]() ![]() みんなで声を合わせて音読したよ(2年生)
2年生の国語では、「風のゆうびんやさん」を学習しています。4/17の学習では、音読で気を付けることを確認しました。「(登場人物の)気持ちになって読む」「ことばのタイミングを合わせる」「姿勢よく読む」など、うまく音読をするこつを確認したうえで、全員で声を合わせて読みました。
![]() ![]() ![]() お店屋さん遊びをしたよ(1・2年生)
4/17の授業では、特別支援学級1・2年生が生活単元学習の中で「お店屋さん遊び」を行いました。商品カードを見ながら児童は「これください」と注文したり、店員さんになったときは、「はいどうぞ」と商品を渡したりしました。
![]() ![]() ![]() マスコットキャラクターを作ったよ(6年生)
伊保小学校には、1〜6年生縦割り班活動である「フレンド班活動」があります。4/21(金)には、「フレンドはじめの会」があります。4/17には、6年生が各フレンド班のマスコットキャラクターづくりを行いました。
![]() ![]() ![]() 紹介文を書き始めました(2年生)
特別支援学級の2年生国語では、「この人を紹介します」を学習しています。先週の授業では、児童が紹介する人を決め、紹介メモを書きました。
4/17の授業では、メモをもとに、紹介文を書き始めました。「パパ」「ママ」「お姉ちゃん」など、紹介する人を思い浮かべながら、書いています。 ![]() ![]() ![]() スクールガードさんに「お願いします」の会を行いました。
伊保小学校では、たくさんのスクールガードさんが児童の登下校を毎日見守ってくださっています。4/14(金)の一斉下校時に、スクールガードさんをお招きし、「スクールガードさんに『お願いします』の会」を行いました。
第1部は、地区ごとに分かれて、スクールガードさんから自己紹介をいただきました。第2部は全体で、児童代表、PTA代表、校長から「1年間お願いします」の思いを伝えました。スクールガードさん代表からは、「1年間、よろしくね。安全に来ようね」というお話をいただきました。伊保小らしい、ほのぼのとした会でした。 ![]() ![]() ![]() 授業参観がありました
4/14(金)に、授業参観をおこないました。たくさんの保護者のみなさんが、児童の学習の様子を参観されました。児童は、どのクラスでもいつもと同じように張り切り、グループで話し合ったり、考えて意見を発表したりしていました。
![]() ![]() ![]() はじめてがっこうで きゅうしょくを たべたよ(1年生)
4/12に、1年生は小学校で初めての給食がありました。少し早めにエプロンに着替え、給食当番の児童は、担任から盛り付け方を教わって、手際よく配膳しました。当番以外の児童は、こぼさないように気を付けて、自分の給食を運びました。
準備も片付けも手際が良く、とてもよいスタートがきれました。 ![]() ![]() ![]() 全校集会がありました
4/12の朝、全校集会を行いました。校長先生からは、全校児童のあいさつが素晴らしいことを、ほめていただきました。続いて、生徒指導担当教師から、「あいさつ」「返事」「ありがとう」の3つを、学校生活の中でがんばっていこうというお話がありました。全校児童は、「はいっ!」と元気に返事をしていました。
![]() ![]() ![]() 藤棚の藤が咲き始めました
伊保小学校の運動場南側に、藤棚があります。伊保小学校の校歌にも「♩幾年ふりし ふじかづら」という歌詞があります。最近の暖かさで、藤の花が咲き始めました。ほんのりよい香りが漂っています。
![]() ![]() ![]() 避難訓練がありました
4/11(火)に令和5年度初めての避難訓練がありました。2時間目の最初に学級活動を行い、命の守り方や避難経路、避難の仕方などを学びました。
訓練放送がかかると、児童は一斉に机の下にもぐりました。避難指示がかかると児童は廊下に並び、一言もしゃべらずに運動場へ避難しました。大変静かに、素早く避難できたことに、「年度はじめの避難訓練としては、とても上手にできました」と、校長先生に褒めていただきました。 ![]() ![]() ![]() お友達の誕生日を確認したよ(2年生)
2年生は朝の会に、お友達の誕生日を確認するゲームを行いました。ルールは、「3分間に無言で自分の誕生日を伝えあい、4月〜3月までの1列をつくること」でした。児童は、ハンドサインを使って誕生日を教え合い、3分間で4月〜3月のバースデーラインを作り上げました。
![]() ![]() ![]() 1年生の教室を掃除しているよ(6年生)
1年生は4/11まで11:30に下校するため、清掃活動がありません。給食後の清掃の時間には6年生が1年生教室に来て、1年生のために教室や手洗い場を掃除しています。1年生のために活動する6年生は、なんだか嬉しそうです。
![]() ![]() ![]() 6年生が手伝ってくれたよ(1年生)
1年生は学校に到着すると、かばんの中の用具を机の中に入れたり、提出物を出したり、名札をつけたりします。やることがたくさんあるので、6年生が1年生の活動を手伝います。1年生は、ところどころを6年生に手伝ってもらいながら、朝の準備をしています。1年生はとてもうれしそうです。
![]() ![]() 初めて理科を勉強したよ(3年生)
3年生は2年生に比べて教科が増えます。4/10は、初めて理科を勉強しました。学習用タブレットを持って校庭に出て、春の生き物を探して、写真を撮りました。きれいに咲くお花や、草むらにいる昆虫を撮っていました。
![]() ![]() ![]()
|