3年生算数
3年生の算数「わり算」の授業の様子をお知らせします。算数が苦手になる一つ目の壁が「わり算」です。わり算の難しくなるポイントは、割り切れない計算が出てくることです。今のうちに基本をしっかりマスターすることが大切です。
本時は、友達同士での教え合いの場面がありましたが、特に3年生にとっては、とても有効な手立てだと感じました。 2年生体育
2年生の体育は、担任ではなく体育主任が教えています。本時は、体ほぐしの運動を行いました。
指揮者が「右」と指示したら、「左」へ飛ぶ。「前」と指示したら「後ろ」へ飛ぶといった、指示と逆の動きをする運動を行いました。 また、チームで1列になり、ボールを頭の上から後ろ向きにを送り、またの下から返す動きにも挑戦しました。 くすのき学級の授業
くすのき学級の国語と図工の授業の様子をお知らせします。国語は、ひらがなの学習です。1年生の授業よりも難しい字に取り組んでいました。
図工は、「自分の顔を描こう」です。鏡を見ながら自分の特徴を考え、画用紙に描きました。 1年生の授業
1年生の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語は、ひらがなの勉強です。正しく、美しく書けるように練習しています。
音楽の時間は、校歌からスタートしました。6年間歌い続ける歌でもあるし、きっと何歳になっても覚えている歌になると思います。しっかり覚えて、元気よく歌えるといいですね。 図書館指導
4年生の記事にもありましたが、本日から新しい学校図書館司書が勤務しています。基本として、毎週火曜日に来てくれるので、図書館や本について知りたいことがあれば、どんどん聞いてください。
本日は、多くの学年で図書館指導をしてくれましたが、低学年の授業の様子をお知らせします。 6年生の授業
本日は、1・2時間目に「全国学力・学習状況調査」がありました。下学年の児童が6年生に迷惑をかけないようにと過ごしていたので、私も最低限お邪魔して様子を伺いました。
2・3枚目は、社会「日本国憲法」の授業の様子です。世界的にも珍しい戦争放棄の「第9条」をもつ憲法ですが、今後どのようになっていくのか不透明な時代になりました。今の子どもたちにこそ、きちんと考え、自分の考えをもってほしいと思います。 くすのき学級の授業
くすのき学級の、国語、算数、図書館での交流学習の様子をお知らせします。国語は、読む学習でした。算数は上から何番目とか、下から何番目の違いについて、担任の説明を聴いている場面です。図書館指導は、司書から問題形式の話を、楽しみながら聴くことができました。
あすなろ学級の授業
あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。作業では、切り絵でキャラクターを描いたり、ブロックを使ってオリジナルの形を作ったりしました。理科は、春探しに出かけ、特に植物に興味をもちました。
5年生の授業
5年生の授業の様子をお知らせします。1時間目は、クレペリンテストでした。集中力が必要なテストで、テスト後は脳がかなり疲労するようです。2時間目は、6年生が「全国学力・学習状況調査」を行っているので、静かに学習ができるようにキュビナを行いながら、さらに脳を鍛えました。
3年生足湯学習
3年生は、足湯広場に行き春探しの後、足湯体験を行いました。地域の方と一緒にお話ししながら入ることができました。
自分たちだけでなく、こういった場所で、地域の方との交流がもてることは、とても大切なことだと思います。 1年生名刺づくり
1年生が自分の名刺を作りました。6年生がテストだったので、テストの邪魔にならないように、少し離れた理科室で活動をしました。オリジナルの名刺の出来栄えは、いかがでしたか?
4年生図書館教育
4年生の図書館教育の様子をお知らせします。今年度から、学校図書館司書が変わりましたが、ごあいさつ代わりのミッションに挑戦しました。
司書から示されたプリントと同じものを図書館の本から探す活動でした。グループごとに協力して、楽しく活動できました。 2年生タブレット学習
2年生のタブレット学習の授業の様子をお知らせします。すでに1年間使っていますが、改めて使い方の確認を含め、学びました。
機器を使いこなすという面では問題なさそうなので、今後はよりよく使うという観点で、デジタルシティズンシップ教育にも力を入れていきたいと考えています。 図書ボランティア
本日、図書ボランティアさんが図書館前の掲示物をリニューアルしてくれました。いつも季節感あふれる掲示で、クオリティーがとても高く、学校としてもうれしい限りです。
こういったボランティアさんに支えられ、ボランティア活動が学校運営の柱の一つになっていることを実感しました。完成後は、自己チェックをされるなど、余念がありませんでした。 「居場所」スタート
本日から、子どもたちの安全な下校をねらいとした「居場所」がスタートしました。低学年下校廃止に伴う子どもたちの預かりを、地域のボランティアの方にお願いするものです。
ボランティアスタッフの方の紹介後、学校教育課のアドバイザーさんに「居場所」での過ごし方の説明を聞きました。今後は、ボランティアの方の言うことをきちんときき、有益な場所となっていくことでしょう。このサービスは無料で行っているのもなので、迷惑をかける人は利用できません。しっかりボランティアさんの言うことを聞いてください。 委員会
本日、第1回の委員会がありました。委員会は、代表委員会、環境委員会、保健委員会、図書委員会の4つがあり、5・6年生で組織しています。本時は、活動計画について話し合いました。
6年生の授業
6年生の授業の様子をお知らせします。1枚目の写真は、全校集会後の高宇年集会で話を聴いている様子です。6年生らしく、真剣に話を受け止めている様子が伝わってきました。
2、3枚目は、外国語の授業の様子です。友達に自分を紹介する文を考えました。 あすなろ学級の授業
あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。全校集会では、あすくす学級の学級委員の任命を受けました。
2枚目はクレペリン検査の様子、3枚目は図工でねんどを使っての創作活動の様子です。 5年生の授業
5年生の外国語と社会の授業の様子をお知らせします。以前からお伝えしているように、本校の外国語(活動)は全時間、外国語活動推進者が授業を行います。昨年度の担任でもあったので、懐かしい様子でした。
社会は日本について学びましたが、国土の大きさなど世界で何番目?という問いに対して、かなり苦戦しているようでした。 4年生理科
4年生の理科「春の始まり」の授業の様子をお知らせします。年度初めの理科は、春探しが定番です。4年生も校庭に出て、春を探しました。
本時は、4月から本校にお勤めの「心の相談員」も一緒に参加してくれました。見つけた戦利品を髪飾りにする姿も見られました。 |
|