5/2 5・6年生

5・6年生 対話トレーニングの様子です。
「問答ゲーム」に取り組みました。今日は、質問に対する自分の考えを、理由を二つ入れて答える活動を行いました。相手にわかりやすく伝えることを意識しながら対話する姿が見られました。今回も、よい対話ができていたペアを選び、伝え合う活動を行いました。お互いのよさを認め合い、学び合うことで、どんどん対話の技能が高まっていることを感じます。引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も、「言葉カード」を使って、対話をしていました。家での過ごし方や、食べたものなどについて、複数のカードを組み合わせて、わかりやすく先生に伝えることができました。「と」や「を」などの助詞のカードも使いながら、多くの情報を正しい順序で並べ、「たべました」や「しました」などの述語も適切に選択することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 3・4年生

3・4年生 対話トレーニングの様子です。
今日も「問答ゲーム」に取り組みました。今日は友達の考えを聞き、それに対する自分の考えを伝えるという話型に沿って対話を行いました。自分の考えを伝えることに加え、相手の考えをしっかりと聞き取ることを意識しました。少しずつ、対話を通して相手の伝えたいことをより深く理解できるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 1・2年生

1・2年生 対話トレーニングの様子です。
「問答ゲーム」に取り組みました。質問に対して、好きか嫌いかを理由をつけて答える活動でした。話型に沿って、自分の考えを堂々と伝えることができました。今日は、みんなの答えを聞いて思ったことについても発表していました。少しずつ、相手との対話のキャッチボールができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ヤマボウシ大作戦3

予定通りの時間に、作業を終えることができました。怪我をしたり調子を崩したりする子も無く、安全に作業ができました。終わりの会の感想発表では、満足感を味わっている様子が伝わってきました。大蔵小学校の大切な伝統であるヤマボウシ活動、これからも全校児童と地域の方々とで力を合わせて続けていきたいと思います。
山法師の会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ヤマボウシ大作戦2

3・4年生が、お世話の仕方を説明してくれました。その後、3色グループで分担して、肥料をまいたり、木の生育具合の観察をしたりしました。山法師の会の皆様にお手伝いしていただきながら、100本の木のお世話を頑張りました。みんな、徐々に慣れてきて、たくさんの木のお世話をしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ヤマボウシ大作戦

ヤマボウシ大作戦の様子です。
天候に恵まれ、今年も「ヤマボウシ大作戦」を全校で実施しました。今年も、山法師の会の皆様にご協力いただき、3・4年生を中心に取り組みました。準備を整えて、学校を出発し、ヤマボウシ街道に到着してから、はじめの会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 元気サミット

令和5年度 初めての元気サミットです。今年度から、目標の振り返りを3色グループごとに、対話的に行うことにしました。一人一人が、より一層目標を意識して生活できるようにしていきたいと思います。
その後、「要チェックスケジュールの確認」「委員会からの連絡」「誕生日紹介」をしっかりと楽しくできました。今年度も、全校で集まる時間が有意義なものになるよう、工夫して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31