浄水中学校のホームページへようこそ!

交通安全教室が行われました

 21日(金)午後、1年生を対象に交通安全教室が行われました。主に自転車による安全な登下校に必要な知識や技能を学ぶ場として、豊田市交通安全センターの方を講師にお招きしてしっかりと勉強することができました。前半はプレゼン資料を見ながら、交通規則について学び、後半は代表生徒による実演を交えながら、自転車の安全な運転の仕方などを学びました。
 交通規則については事前学習をしっかりと行って参加したため、講師の方からよく勉強していますねと褒めていただきました。ここで学んだことや勉強したことを忘れずに、3年間安全に登下校できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の授業風景です

 21日(金)、2年生の理科の授業では、各自が予想を立ててその予想についてグループで話し合っていました。2年生の別のクラスでは道徳の授業が行われ、資料の登場人物の姿について、各自が考えをまとめ、グループや学級全体で議論し、よりよい対応について考えていました。3年生の体育の授業では、体育祭種目の一つである8の字跳びの練習を行っていました。さすが3年生、上手に跳ぶことはもちろん、「上手!」「いいよ」と声を掛け合ったり、苦手な子に優しくアドバイスしたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景を紹介します

 19日(水)、1年生が理科の授業で校庭に出て、身近な植物や小さな動物の観察を行っていました。教科書の取り上げられている植物を見つけたり、「オオイヌノフグリ」の名前の由来を聞いたりして楽しそうに活動していました。
20日(木)、3年生の社会科の授業では、世界恐慌をテーマに自分たちで考えを発表し合っていました。クラスの大半の生徒が挙手をしていて、学習への意欲の高さを感じました。国語の授業では、グループごとに題材となる文章の場面構成について熱心に議論していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の利用について学びました

 19日(水)、1年生の皆さんが浄水中での生活のはじめにあたり、国語の授業で図書室の利用方法について、毎週本校で勤務する図書館司書の方から教えていただきました。どのクラスも司書さんのお話をしっかりと聞いて素晴らしい態度でした。本校は図書室自体も本も新しく、蔵書数も充実しているため、全校生徒から人気の場所です。昨年度も、この機会以降、大変多くの生徒の皆さんが図書室に足繁く通っていましたので、今年度も多くの皆さんに利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 全国学力学習状況調査

 本日、3年生で「全国学習学力状況調査」が行われました。令和5年度は、国語・数学・英語の3教科と、学習への取り組み方や読書の習慣など、学習に関する調査に答えました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路の危険場所は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,1年生は,先週末に実際の通学路で下調べしてきた交通ルールや危険な場所についての情報共有をしました。皆,真剣に地図に書き加えて,安全に自転車で登下校できるように話合いをしていました。

学年レクと長縄種目

 14日(金)、学級の絆を深める目的と体育祭の長縄種目を見据えて、2年生が学年レクを行いました。ドッジボールや長縄では、お互いに声をかけ合い、学級の仲間同士が協力して活動しました。得手不得手はあると思いますが、チームの団結力で、生徒たちの笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(金),1年生は中学校生活初めての教科の授業を行い,授業の受け方を知りました。皆,真剣に先生の話を聞いていました。
 中学校では教科担任制のため,担任以外の先生の授業も受けることになります。様々な先生との出会いと,一時間一時間の授業を大切に,授業に臨めるとよいですね。来週から暫定時間割に沿った授業が始まります。がんばってほしいと思います。

学年集会を行いました

画像1 画像1
 1年生は14日(金)に,学年集会を行い,よりよい学校生活について考えました。
 各学級で話し合った内容を,学級の代表者が発表し,学年で共有しました。
 皆が過ごしやすい学校にするために,1つ1つ皆で意識しながら生活していきましょう。

よろしくお願いします。浄水中PTCAです

 入学式で新入生の保護者に配布された文書です。
御一読いただき、PTCAの活動に御理解・御協力を
よろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。浄水中PTCAです

よりよい学校生活について考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,本日の学活で,どのような学校生活にしていきたいか,よりよい学校生活とは何かなど,考えました。
 登下校,放課の過ごし方,自分たちが使う教室をはじめとする環境についてなど,たくさんの意見を出し合っていました。

制服等の在庫状況を更新しました

 浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。

 なお、取扱い時間につきましては、おもに平日の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="159708">R5_制服在庫その他0413</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="159707">R5_制服在庫学生服0413</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="159706">R5_制服在庫ジャージ類0413</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="159705">R5_制服在庫セーラー服0413</swa:ContentLink>

委員会活動開始

 令和5年度浄水中学校の委員会活動が始まりました。各委員会の取組を通して、学校や地域をより豊かなものにしていきたいです。委員長・副委員長を中心に、生徒自身が自分たちの学校や地域を大切にできるよう、アイデアを出して積極的に活動していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,1年生は中学校生活初めての学年集会を行いました。教師による自己紹介と生徒指導や自転車の乗り方についての話,リーダーの紹介と学級紹介の話の他,学年の先生クイズを行いました。
 

初学年集会

 1年生は、中学校に入学して初めての学年集会です。学年の先生方のユーモアを交えた自己紹介もあり、生徒たちの緊張も少し和んだのではないでしょうか。学年主任の「出会いは奇跡」の言葉を受け、学年スローガン『SHINE』のように一人一人が輝ける一年にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車の安全な登下校

 登校時に自転車の危ない場面があったと、地域の方から御心配の声をいただきました。早速、交通安全担当より自転車の乗り方について2、3年の生徒たちに話をしました。登校時は、自転車、自動車、歩行者が一緒になることが多く、大変危険です。自分にも周りの人にも安全でやさしい自転車運転をしていきましょう。(1年生は自転車登校開始に合わせて行います。)
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 「調理室から出火」という想定で避難訓練を行いました。真剣に避難し、担当の先生の目を見て話を聞いている生徒が多かったです。あってはならないことですが、万が一の時には、本日の訓練のことを思い出し、落ち着いて行動してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級開き

 学級開きの様子です。2年生、3年生とも、落ち着いた雰囲気で新しいスタートを切ることができました。黒板には担任の先生によるイラストやメッセージが記されています。とても楽しみな一年になりそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開きを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式の後,各学級で学級開きを行いました。
 どの学級も,緊張した様子ではありましたが,皆,目を輝かせて先生の話を聞いていました。

「入学式」

 4月7日に第8回入学式が行われました。大勢の保護者に見守られて、243名の新入生が本校の仲間入りをしました。新入生の真剣な眼差しと背筋をピンと伸ばして式に臨む姿から、「中学校で頑張りたい」という意欲を感じました。この日の思いを大切に、これから3年間の学校生活を精一杯取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学年通信

進路だより

災害時の対応

その他

保護者

リサイクルセンター