4月25日の東広瀬小学校(63)

下校の様子です。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(62)

4年生の理科の授業です。
一人一人が手作りした「観測装置」で休み時間ごとに気温を計測しています。
これも一種の個別最適な学びです。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(60)

4年生の理科の授業です。
一人一人が手作りした「観測装置」で休み時間ごとに気温を計測しています。
これも一種の個別最適な学びです。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(59)

4年生の理科の授業です。
一人一人が手作りした「観測装置」で休み時間ごとに気温を計測しています。
これも一種の個別最適な学びです。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(58)

4年生の理科の授業です。
一人一人が手作りした「観測装置」で休み時間ごとに気温を計測しています。
これも一種の個別最適な学びです。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(56)

4年生の理科の授業です。
一人一人が手作りした「観測装置」で休み時間ごとに気温を計測しています。
これも一種の個別最適な学びです。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(55)

4年生の理科の授業です。
一人一人が手作りした「観測装置」で休み時間ごとに気温を計測しています。
これも一種の個別最適な学びです。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(54)

4年生の体育の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日の東広瀬小学校(53)

2年生の音楽の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の東広瀬小学校(52)

6年生の理科の授業です。
グループで話し合い、助け合い、学び合いで進めて言います。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(51)

6年生の理科の授業です。
グループで話し合い、助け合い、学び合いで進めて言います。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(50)

6年生の理科の授業です。
グループで話し合い、助け合い、学び合いで進めて言います。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(49)

6年生の理科の授業です。
グループで話し合い、助け合い、学び合いで進めて言います。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(48)

6年生の理科の授業です。
グループで話し合い、助け合い、学び合いで進めて言います。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(47)

6年生の理科の授業です。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(46)

5年生の算数の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の東広瀬小学校(45)

5年生の算数の授業です。
デジタル教科書をスクリーンに映し出して、授業を進めています。
立体がスクリーン上でぐりぐりと動くので、理解がしやすいです。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(44)

3年生の算数の授業です。
けいさんボードを使っています。
同じことがタブレットでできないかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の東広瀬小学校(43)

3年生の算数の授業です。
デジタル教科書をスクリーンに映し出して、みんなで一緒に考えています。
画像1 画像1

4月25日の東広瀬小学校(42)

1年生が連絡帳を書いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
4/27 個別懇談会
4/28 個別懇談会