一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

4/21 1年 初めての学習タブレット

 一年生ははじめての学習タブレットの体験をしました。最初にタブレットを立ち上げるための練習をしました。子供たちは1人で立ち上げることができてとてもうれしそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 3年国語 漢字練習をタブレットで

 漢字の練習も繰り返し自分のペースで学ぶことができるのがタブレットのよいところです。花丸がつくことが励みになり、粘り強く取り組むことができていますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 4年算数 キュビナで復習、ドリル学習

4年生は算数の授業で学んだことを算数の友やキュビナを使って練習をしています。個別最適の学習として学習タブレットを使うことで、自分のペースで粘り強く学ぶことをねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年理科 ものの燃え方

 身の回りの現象について、どんな仕組みなのかを実験観察で考察していきます。問題解決の学習をすすめています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 5年 粘り強く取り組む力

 5年生の子供たちは算数の授業で間違えた問題をできるまで取り組んでいました。計算間違いをしないように丁寧に筆算をして正解を求めました。
 図工では自分のアイデアがうまく生きるように、根気よく絵の具を使いました。途中で諦めずに頑張ることができましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 健やかに育ちますように

 公務手さんと心の相談員さんが5月の季節のコーナーを作ってくれました。すっと前を向いて進むことのできる、力強く、温かい己書の言葉です。幸海っ子がますます健やかに育ちますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 がんばりカードで 体力アップ!

画像1 画像1
 幸海っ子体力アップ大作戦で取り組んだことを生かし、家でも取り組めるように内容を厳選したカードです。ぜひ、お家でも取り組んでみてください。
体力テストに向けた がんばりカード(5・6年用)
体力テストに向けた がんばりカード(4年用)
体力テストに向けた がんばりカード(1〜3年用)

4/20 幸海っ子体力アップ大作戦 低学年

 低学年は様々なスキップ4足歩行やボール遊びを使って楽しくやることを目的に練習しました。規則正しいラダー跳びやリズムを使ったミニハードル跳びなどバランス感覚を鍛えました。
 体力テストに向けたがんばりカードも本日配付しています。今日をきっかけに運動の習慣づくりができるとよいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 幸海っ子体力アップ大作戦 高学年

 高学年は体力テストに向けたコツについて学びました。4足歩行や握力上体そらし腹筋や背筋を鍛える動きをした後タオルや新聞ボール新聞棒使った投げ方の練習をしました。運動場ではキック板を使って遠くに投げる練習をしました。
 体力テストに向けたがんばりカードも本日配付しています。今日をきっかけに運動の習慣づくりができるとよいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 幸海っ子体力アップ大作戦 中学年

 今日は体育講師の石崎先生にコーディネーショントレーニングをしていただきました。体力アップに向けて、中学年では、週刊化したい体力増進の動きを学びました。様々なスキップや新聞を使って家でもできる運動を教えていただきました。体力テストに向けたがんばりカードも本日配付しています。今日をきっかけに運動の習慣づくりができるとよいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 1、4年図書館利用指導 たくさん読んでね

1年生と3年生も学校司書の原田さんに図書館の利用指導をしてもらいました。
1年生は月の出てくる絵本を読み聞かせしてもらいました。
4年生は2年生が作った館内図を使って詳しい分類について学びました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 3年図書館利用指導 みんな読んでね

 3年生は分類番号ごとに本を探して、みんなが読みたくなる本を見つけました。中を開いてじっくり見ながら友達が喜んでこんでくれそうね本を探す子供たちでした。たくさん本を抱えて学級文庫まで持ち帰りました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 2年図書館利用指導 どこにあるかな

 2年生の子供たちは学校司書の原田さんと一緒に本の探し方について学びました。お題のついたカードをもらって図書館のどこにあるのか探しに行きます。見つけた子はホワイトボードの図書館内図に貼ります。なかなか見つからない本もありましたが、みんなで協力して完成させることができました。どこにどんな本があるのかこれでわかりましたね。たくさん本を借りてくださいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 150周年事業推進会議 お疲れ様でした

今日は150周年事業の推進会議がありました。地域の代表の方が集まり、2月に行われる記念式典の計画を立てました。みんなが楽しむことができる会になるといいです。お疲れ様でした。
画像1 画像1

4/18 1、2年 交通安全教室で練習しました

今日は1、2年生の交通安全教室がありました。
朝から指導員の先生が信号のある交差点のセットを作ってくださいました。「右見て左見てもう一度右を見て手を挙げて渡ろう」という合言葉に、よく信号を見ながら横断の仕方を学んだ子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 初めての放送 頑張ったね

昨日の文化委員会から翌日の今日文化委員会の子供たちははじめての放送にチャレンジしました。今年から昼の放送は文化委員と健康保健委員会で行っています。放送前に20回以上給食の献立ひと口メモを読む練習をしたということです。さすがです。
昨年度の文化委員会の先輩がアドバイスにきてくれました。ありがとう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1

4/18 1年生 初めての居場所

火曜日は1年生だけの居場所です。子供たちはランドセルからプリントを出して宿題を終えると、15分まで国語の本読みをしました。居場所では最初の15分間は静かに勉強する時間です。勉強した後は、居場所にあるおもちゃで楽しく遊んだ子供たちでした。居場所のスタッフの皆様、温かい見守りをいつもありがとうございます。子供たちが安心して過ごせる場所です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1

4/17 3年理科 モンシロチョウの卵が!

昨日は葉っぱの上に卵を見つけて観察していた3年生。
今日は孵化したようです。どこにいるでしょう?と問題を出されてしまいました。黄緑で1ミリくらいの大きさだけど、虫眼鏡を使えばよく見えます。子供たちは、新鮮な葉っぱが必要だと気付き、外に飛び出していきました。気付きが多い学びですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 仲間と学ぶ楽しさ

1年生の教室では、ひらがなの練習をしていました。ひらがなを練習し終えると、ていねいに色塗りをしていました。覚えたひらがなの挿絵がありました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 仲間と学ぶ楽しさ

4年生は国語の時間にお互いの音読を聞き合い、読み取りの内容が表れるようになっていました。
2年生はできた課題を先生に全員提出できていました。
むくのきでは、先生と何やら楽しそうな相談をしていました。いいね!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 代休
4/25 児童朝会 内科検診
4/27 春のふるさと探し
4/28 6年全国学力学習状況調査オンライン質問紙 1・2年眼科検診
4/29 昭和の日

学校だより

学校の特色ある活動

地域学校共働本部