交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

4月18日 学校生活3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新出漢字の書き順をみんなで練習しました。とても丁寧に漢字を書いていました。
理科の学習では、ルーペで花や虫の観察をしました。

4月18日 学校生活2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
授業中、たくさん手が挙がります。自信をもって授業に取り組む姿が見られました。

4月18日 学校生活1年生

画像1 画像1
ひらがなの学習が始まりました。「つ」の付く言葉は・・・?
つき つくし つみき つばき  たくさん見つけられました。

4月17日 学校生活6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTと英語の学習がスタートしました。いろいろな国の国旗や特徴について学びました。
図工では、3原色を使って「ナズナ」を描きました。

4月17日 学校生活5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習では、資料から事実を読み取り、自分の考えをまとめました。
初めての委員会活動では、年間活動計画について6年生と一緒に話し合いました。

4月17日 学校生活4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、水の大切さについて考えました。
社会の学習では、住みよい社会にするためにどんな仕事をしているのか、絵を見ながら考え友達と話し合いました。

4月17日 学校生活3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、教科書の絵を見て春の生き物を探しました。
社会の学習では、地図の見方を学びました。

4月17日 学校生活2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では、グラフのかきかたを学びました。
図工の学習では、将来の夢を思い思いに描きました。

4月17日 学校生活1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習では、直線や曲線の線引きあそびをしたり、イラストの色塗りをしたりしました。
体育の学習では、準備体操の流れを学びました。鉄棒や遊具も安全に使えました。

初めての給食・掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食と掃除が今日からスタートしました。
静かにスムーズに配膳することができました。
掃除は6年生がお手伝いしてくれました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
地震による火災の避難訓練を行いました。「お・は・し・も」の約束を守って避難できました。

4月13日 学校生活6年生

画像1 画像1
家庭科の学習で、自分の1日の生活を振り返りました。

4月13日 学校生活5年生

画像1 画像1
英語で自己紹介をしました。ジェスチャーをつけながら楽しく会話できました。

4月13日 学校生活4年生

画像1 画像1
算数の学習で、分度器の使い方を学びました。角をきっちりと合わせて、正確に。

4月13日 学校生活3年生

画像1 画像1
係決めをして、活動内容や分担を書いた掲示物づくりをしました。

4月13日 学校生活2年生

画像1 画像1
書き順に気を付けながら、丁寧に漢字を書くことができました。

4月13日 学校生活1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で、ルールを守って安全に仲良く遊べるように遊具の使い方を学びました。

4月12日 学校生活6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「物の燃え方」の学習が始まりました。ろうそくや提灯の火など、身の回りにある火について考えました。
算数の学習では、線対称な図形について調べました。

4月12日 学校生活5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳科〜ドラえもんに出てくる登場人物で誰が好き? のび太くん、しずかちゃん、ドラえもん、ジャイアン、スネ夫・・・
今年初めての書写の授業を行いました。じっくり丁寧に取り組みました。

4月12日 学校生活4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
グループごとに意見を出し合い、学級全体で話し合って「級訓」決めを行いました。
道徳の時間には「命」の大切さについて考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 授業参観代休
4/25 全校朝会(認証) 内科検診1年生、5年生
4/27 一斉下校14:40 ミニ通学団会
4/28 内科検診2年生、4年生 尿検査2回目
4/29 昭和の日

学年通信

PTA

学校からのたより