石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生天狗岩・足湯

 6年生の天狗岩登頂と足湯体験の様子をお知らせします。本校では、毎年3年生が天狗岩に出かけますが、この春から新しいお友達を迎え、その歓迎会を兼ねて、天狗岩と足湯の石畳2大名物を味わいました。
 地域ボランティアの方にも同行していただき、安全に注意しながら登りました。かなりハードな行程なので、帰校後は足湯にも浸かり、疲れをいやしました。午後からも、お楽しみ会を計画していますが、かなり気温が高いので外での活動をやめ、室内でできる内容にしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の保健と体育の交流学習の様子をお知らせします。保健は、養護教諭から「手洗い」について教えてもらいました。
 体育は、体ほぐしの運動です。教師とじゃんけんをして負けてしまったら、立ち場である新聞紙を半分に折っていくという内容でした。運よくじゃんけんで勝ち続けたので、余裕で活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の国語と社会の授業の様子をお知らせします。国語は音読の場面でした。落ち着いて、しっかりと音読ができました。
 社会は「わたしたちの国土」の学習です。地球の中の日本の位置と形を確かめている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

 4年生の国語と総合の授業の様子をお知らせします。国語は、楽器の気持ちをグラフに表しながら学習しています。「おどり上がってよろこびました」の気持ちは、黒板を飛び越したもっと上と答えていました。
 総合は、1年生へのプレゼントづくりです。どんなものが出来上がるかは、当日のお楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の国語、理科、体育の授業の様子をお知らせします。理科は、野菜の苗を植えました。おいしい実を収穫する日が楽しみですね。
 体育は、ボールを蹴る運動でした。今の子は、「蹴る」はもちろん、「投げる」活動も、小さい時の遊びの中の経験値が少ないので、数多くやらせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語、算数、図工の授業の様子をお知らせします。国語は「風のゆうびんやさん」、図工は春探しをしながら、春の素材をスケッチする活動でした。各教科の教材も季節感を感じるものが多くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の保健指導と体育の授業の様子をお知らせします。保健指導は、養護教諭から「手洗い」について学びました。これから食中毒が心配される時期に入ります。正しい手の洗い方を実践してほしいと思います。
 体育は、体ほぐしの運動で、じゃんけんで負けたら新聞紙を半分に折って、どこまで立っていられるかの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「体積の求め方の工夫」の授業の様子をお知らせします。本時は二つの直方体が合わさっているものの体積を求める問題です。
 本時のポイントは、いろいろな求め方があるので、各自の考え方をタブレットに記入し、それをみんなで共有して考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異常気象・大規模地震発生時における対応

 令和5年度の「異常気象・大規模発生時における対応」をアップしました。基本的に、昨年度版との変更はありません。よろしくお願いします。
 なお、5月1日(月)に大規模地震発生を想定した「園小合同引き渡し訓練」を行います。こちらもよろしくお願いします。

 ここから ↓
 異常気象・大規模地震発生時における対応

1年生交通安全教室

 本日、藤岡地区の交通安全指導員の方にお越しいただき、1年生を対象とした交通安全教室を行いました。登下校などの場面で、交通事故にあわないようにするための基本について教えていただきました。
 様々な学びの中から、信号のある交差点での道路の渡り方についての実習場面の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科は、担任ではなく理科主任が担当しています。本時は、「ものを燃え続けさせるためには、どうしたらいいのか」という課題で実験しました。ものが燃えるために必要なものは、酸素です。では、酸素が常に供給されるためにはどうしたらよいのか、について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の道徳と書写の授業の様子をお知らせします。道徳は、デジタルシティズンシップ教育にかかわる内容でした。今後は、スマホを中心としてメールやインターネットを使うことが日常になってくると思いますが、してはいけないことやIT被害にあわないことなど、自らを守る学習が大切になってきます。
 書写は「り」の字を書きました。とても勢いのある字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数

 5年生の算数「立方体と直方体の体積」の授業の様子をお知らせします。点から線、面、立体になるにつれて計算も難しくなってきます。
 公式に当てはめると計算は簡単ですが、その意味をしっかり押さえておく必要があります。本時のように、目に見えるものについては考えやすいと思うので、しっかりマスターしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「こわれた千の楽器」の授業の様子をお知らせします。
 本時は、楽器たちのセリフから気持ちを読み取る授業でした。「人の気持ちを考える」という点では、道徳的な学びも期待できる教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「わり算」の授業の様子をお知らせします。算数が苦手になる一つ目の壁が「わり算」です。わり算の難しくなるポイントは、割り切れない計算が出てくることです。今のうちに基本をしっかりマスターすることが大切です。
 本時は、友達同士での教え合いの場面がありましたが、特に3年生にとっては、とても有効な手立てだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

 2年生の体育は、担任ではなく体育主任が教えています。本時は、体ほぐしの運動を行いました。
 指揮者が「右」と指示したら、「左」へ飛ぶ。「前」と指示したら「後ろ」へ飛ぶといった、指示と逆の動きをする運動を行いました。
 また、チームで1列になり、ボールを頭の上から後ろ向きにを送り、またの下から返す動きにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と図工の授業の様子をお知らせします。国語は、ひらがなの学習です。1年生の授業よりも難しい字に取り組んでいました。
 図工は、「自分の顔を描こう」です。鏡を見ながら自分の特徴を考え、画用紙に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

 1年生の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語は、ひらがなの勉強です。正しく、美しく書けるように練習しています。
 音楽の時間は、校歌からスタートしました。6年間歌い続ける歌でもあるし、きっと何歳になっても覚えている歌になると思います。しっかり覚えて、元気よく歌えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館指導

 4年生の記事にもありましたが、本日から新しい学校図書館司書が勤務しています。基本として、毎週火曜日に来てくれるので、図書館や本について知りたいことがあれば、どんどん聞いてください。
 本日は、多くの学年で図書館指導をしてくれましたが、低学年の授業の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 本日は、1・2時間目に「全国学力・学習状況調査」がありました。下学年の児童が6年生に迷惑をかけないようにと過ごしていたので、私も最低限お邪魔して様子を伺いました。
 2・3枚目は、社会「日本国憲法」の授業の様子です。世界的にも珍しい戦争放棄の「第9条」をもつ憲法ですが、今後どのようになっていくのか不透明な時代になりました。今の子どもたちにこそ、きちんと考え、自分の考えをもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/21 15日の代休