そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

4月18日の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、とても大事なのが片づけです。
もとあったようにきれいにしまうことができるでしょうか。
筆まきに太筆と細筆を正しく巻くやり方を教えてもらいました。
墨が付いた筆を持ち帰るときに、上手にしまえると長持ちしますよ。

4月18日の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生には、ほかにも新しく毛筆(習字)の時間が始まります。
今日は、初めてなので墨は使いません。
準備の仕方、筆も持ち方など大切なところから学びます。

4月18日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
このように、気づいたことを隣同士やグループで話し合う活動が、これからも増えると思います。子ども同士の学びは、とても有意義です。

4月18日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
「見つけたものについて、隣同士で話し合ってください」と先生が言いました。
みんな、隣の子がどんなことに気づいいたのか興味津々でした。

4月18日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の時間です。
社会科は、初めて習う教科です。どんな勉強をするのか楽しみですね。
社会科担当の先生が教えていますが、担任の先生も子どもたちの様子を見回っていました。

4月18日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
突然、登場した「はっひふっへほ〜」
ばいきんまんが目の前に。
思わず笑ってしまいました。

4月18日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもかっこいいトウ(つまさき)立ちを見ました。美しいなあと感じました。
一生懸命楽しんでいるみんなは、すてきでしたよ。

4月18日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が好きな遊びをしているのですが、友達が寄ってきたり、作ったものを見せてもらったりしながらかかわっていました。

4月18日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小清水タイムに、なかよしのクラスをのぞいてみました。
今日は、隣の6年生が学力テストを受けているため、ちょっぴり静かに過ごさなくてはなりません。でも、友達とは仲良く過ごしていました。

なかよし学級 音楽の授業

みんなで一緒になかよく歌っておどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(火)、6年生は、全国学力状況調査を行いました。
このテストは、全国の小学校6年生がこの時期に行っているものです。
問題文が長文になっていて複雑な問題もありましたが、途中で諦めることなく、最後まで懸命に問題を解いている姿が印象的でした。

6年生 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の日々の清掃の様子をお知らせします。
教室掃除では、ほうきの子が掃いた後を雑巾の子が順に拭いていくカルガモ清掃を頑張っていました。
この日、特に感心したのは、図書室の整理整頓です。
本を本棚の前面部分にきれいに揃えていました。

4月17日の様子12

低学年図書室の前を通ったとき、春シリーズの本に目を引かれました。
図書館司書さんが、季節に合った本を並べてくださっているのです。
ありがとうございます。
画像1 画像1

4月17日の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューです。
「レバーとこんにゃくのあまから煮」は、意外に子どもに人気があったと記憶しているのですが、小清水小の子どもたちはどうでしょうか。

教職員の給食も、子どもたちと同じように事務さんをはじめ先生たちで配膳しています。

4月17日の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下には、給食のワゴンが並んでいます。
これは、公務手さんや給食の配膳員さんたちが毎日用意してくださっています。
800人くらいの給食をセットしたり、運んだりするので、きっととても重いです。
いつもありがとうございます。

机の上にきちんとナフキンやはしセットが用意されている教室がありました。授業が終わって戻ってきたら、すぐに準備が始められそうです。

4月17日の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、4年生の理科の学習
2年生の国語の学習の様子です。
2年生の授業は、教務主任の先生も参観していました。

次は給食。そろそろおなかもすく頃でしょう。

4月17日の様子8

画像1 画像1
きっと、このあと、書きだした付箋のメモを自分なりのまとまりで分類していくのだろうと思います。楽しみです。

4月17日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間では、自分が頑張りたいことを書出していました。
これを頑張りたいと見せてくれる子も。
きっといろいろな場面を思い起こして、書き出しているのだと思います。

4月17日の様子6

画像1 画像1
毛筆で書く時間は、やっぱり気持ちが引き締まりますね。
よい姿勢でした。

4月17日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、習字の時間でした。
3年生で身につけてけてきたことを覚えているかな?
今日は、初めての習字の時間のようでした。これから必要な準備の話を聞いたり、作ったりしていました。
新聞は、作品を挟むために使うのでしょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 全国学力・学習状況調査6年