一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

4/18 1、2年 交通安全教室で練習しました

今日は1、2年生の交通安全教室がありました。
朝から指導員の先生が信号のある交差点のセットを作ってくださいました。「右見て左見てもう一度右を見て手を挙げて渡ろう」という合言葉に、よく信号を見ながら横断の仕方を学んだ子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 初めての放送 頑張ったね

昨日の文化委員会から翌日の今日文化委員会の子供たちははじめての放送にチャレンジしました。今年から昼の放送は文化委員と健康保健委員会で行っています。放送前に20回以上給食の献立ひと口メモを読む練習をしたということです。さすがです。
昨年度の文化委員会の先輩がアドバイスにきてくれました。ありがとう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1

4/18 1年生 初めての居場所

火曜日は1年生だけの居場所です。子供たちはランドセルからプリントを出して宿題を終えると、15分まで国語の本読みをしました。居場所では最初の15分間は静かに勉強する時間です。勉強した後は、居場所にあるおもちゃで楽しく遊んだ子供たちでした。居場所のスタッフの皆様、温かい見守りをいつもありがとうございます。子供たちが安心して過ごせる場所です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1

4/17 3年理科 モンシロチョウの卵が!

昨日は葉っぱの上に卵を見つけて観察していた3年生。
今日は孵化したようです。どこにいるでしょう?と問題を出されてしまいました。黄緑で1ミリくらいの大きさだけど、虫眼鏡を使えばよく見えます。子供たちは、新鮮な葉っぱが必要だと気付き、外に飛び出していきました。気付きが多い学びですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 仲間と学ぶ楽しさ

1年生の教室では、ひらがなの練習をしていました。ひらがなを練習し終えると、ていねいに色塗りをしていました。覚えたひらがなの挿絵がありました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 仲間と学ぶ楽しさ

4年生は国語の時間にお互いの音読を聞き合い、読み取りの内容が表れるようになっていました。
2年生はできた課題を先生に全員提出できていました。
むくのきでは、先生と何やら楽しそうな相談をしていました。いいね!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 仲間と学ぶ楽しさ

4年生は社会科の時間、グループで対話しながら学んでいました。
1、2年生は、運動場で楽しそう。大きな声でかけ声をかけて運動していました。
さちのみでは、国語の学習で学んだことを振り返り、タブレットに記入していました。操作に慣れていますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 仲間と学ぶ楽しさ

どの学級でも仲間と生き生きと学ぶ姿がありました。
3年生は、方角をみんなで確かめていました。
4年生は、算数の問いを集中して考えていました。
6年生は、ホウセンカの種をまいて理科の実験の準備をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 運動場に笑い声がいっぱい

運動場には笑顔がいっぱいです。
新しくいらした先生はサッカーが得意。子供たちに技のポイントを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 委員会活動スタート

今年から委員会は年間でじっくりと取り組まれることになりました。
それぞれの委員会でアイディアを出してどんなことができるのか提案してほしいと思っています。みんなが笑顔になるアイディアを楽しみにしています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 どきどきしたけどうれしかった授業参観

4月に入ってから、基本的にマスクの着用がなくなり、どの教室からも大きな挨拶や笑い声が聞こえています。今日はちょっとみんな緊張していたけれども、それだけおうちの人によいところを見せたかったのかなあって思います。子供たちの頑張りを共に認め励まし勇気づけていきたいと思います。学校と地域と保護者が共にチームとなってつながることで、子供たちは安心してまた一歩踏み出していくことでしょう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 どきどきしたけどうれしかった授業参観

お家の人が隣に来てくれて学習の様子を見守る場面もありました。今年度は学校での学習とともに家庭学習にも力を入れていきます。どうぞ見守りをよろしくお願いします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 どきどきしたけどうれしかった授業参観

おうちの方に見てもらうことはうれしいけれど、少しどきどきすると言っていた子供たち。新しい学年で新しい気持ちで仲間と先生と一緒に学ぶ姿を見てもらうことができました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 学校説明会 保護者の皆さんとのつながり

今日は体育館で保護者の皆さんに向けて、学校説明会がありました。
お忙しい中、多くの皆さんにお集まりいただき、学校の教育方針を聞いていただきました。
職員紹介では、大きな温かい拍手をいただき、励まされました。
子供たちの伴奏者として、精一杯努めていきます。これからも子供たちのための温かいつながりを共に作っていきましょう。ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 150周年PTA記念品贈呈式

授業参観の後、PTAから150周年の記念品として卓球台の贈呈式がありました。白布が取り除かれると、子供たちや保護者の皆さんから大きな拍手がありました。
代表として新旧のPTA会長が卓球のラリーを披露してくれました。
子供たちの笑顔がたくさん見られた贈呈式になりました。ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 6年生学活 今年のチャレンジ

 6年生の子供たちは去年に引き続き、入学式のお祝いの花を観察して絵を描きました。きれいな花の絵の隣には、丁寧な文字で気合を入れて今年のチャレンジを書く子供たちでした。明日はおうちの人に見てもらえるのかな。応援してもらいましょうね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 4年生国語 漢字の練習中?

 4年生の子供たちは新しい漢字をドリルを使って練習していました。でもただの練習じゃないようで、タブレットで言葉を探している子もいました。明日の授業参観で使うようです。何だろう?

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 3年生理科 この小さなのは?

 3年生の理科の時間では、子供たちが無心に虫眼鏡を覗いています。葉っぱに何か付いているようです。尋ねてみると、モンシロチョウの卵だそうです。小さな薄黄色い卵がびっしりと葉っぱについていました。よく見つけたね。身の回りの自然には不思議がいっぱい、発見があるね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 1年生国語 ひらがなの練習中

 1年生の教室を覗くと、今度は国語の学習をしていました。とても丁寧な字でひらがなを書いていました。先生が「さっき手の運動をやったから上手な字が書けるかな」と声をかけると、途端にさらに姿勢よく書き始める子供たちでした。やる気があってとてもいいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 5年生算数 10倍、100倍、1000倍にすると

 5年生の子供たちは算数の授業で小数点の位置を確かめる学習をしていました。10分の1になると、小数点はどちらのに動くのか、次々とと答えることができていて感心しました。先生が声をかけるとすぐに質問をする子もいました。粘り強く頑張ろうとする子供たちに拍手を送ります。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 全国学力学習状況調査 1・2年交通安全教室
4/19 わくファミ活動
4/20 個別懇談会 4時間授業
4/21 個別懇談会 4時間授業
4/24 代休

学校だより

地域学校共働本部