石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

授業参観・学級懇談会9

 学級懇談会をしている間、子どもたちは体育館にて、実写版「ライオンキング」を鑑賞しました。ご覧のように、みんなビデオに引き込まれていました。親子の深い愛情の物語なので、本時のまとめとして教務主任から「親子の愛」に関する話をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会8

 くすのき学級の授業参観と学級懇談会の様子をお知らせします。
 くすのき学級は、国語「あいうえおの言葉をあつめよう」の授業でした。タブレットを使って「あいうえお」の言葉を確認した後、思いついた言葉を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会7

 あすなろ学級の授業参観と学級懇談会の様子をお知らせします。
 あすなろ学級は、国語「気持ちを伝えよう」の授業でした。出来事と気持ちを表す言葉で、詳しく話す練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会6

 6年生の授業参観と学級懇談会の様子をお知らせします。
 6年生は体育「体ほぐし運動」の授業でした。体の動きを工夫して、様々な運動に挑戦しました。親子で協力して行う運動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会5

 5年生の授業参観と学級懇談会の様子をお知らせします。
 5年生は学活「自主学習ノートの作り方」の授業でした。図鑑やドリルを使った、自主学習ノートの作り方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会4

 4年生の授業参観と学級懇談会の様子をお知らせします。
 4年生は外国語活動「Hello,world.」の授業でした。「Do you like〜?」を使って、自分と同じものが好きな人を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会3

 3年生の授業参観と学級懇談会の様子をお知らせします。
 3年生は学活「宝の島を目指そう」の授業でした。級訓や学級目標を踏まえて、みんなでどんなことができるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会2

 2年生の授業参観と学級懇談会の様子をお知らせします。
 2年生は算数「表とグラフ」の授業でした。調べたいことを見つけて、表やグラフに表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会1

 1年生の授業参観と学級懇談会の様子をお知らせします。
 1年生は国語「あいうえおの言葉をあつめよう」の授業でした。授業初めに、お家の人に音読を聴いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の算数と国語の授業の様子をお知らせします。毎日授業の様子を見せてもらっていますが、いつ見ても「すばらしい!」「よくできました!!」という感想をもつくらいの取組です。
 本日も完璧に課題を克服することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。絵カードを見て、どんな気持ちかを考える授業と、国語の文をていねいに視写する授業でした。
 どちらもきちんと取り組むことができ、成果が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生外国語

 6年生の外国語の授業の様子をお知らせします。本時は、アルファベットで自分の名前を書けるようにすることが課題でした。
 英語の4線に正しく書くことは、思っているよりも難しいようでしたが、自分の名前くらいは書けないと困ることも出てくるので、しっかり覚えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「整数と小数」の授業の様子をお知らせします。整数や小数を、1/10、1/100、1/1000にして表す問題でした。小数点の移り方がポイントです。
 問題ができ、担任のチェックを受けた児童が「ミニ先生」となり、友達に教えている場面です。担任が全員をみるより効率がいいとともに、友達から教わった方がわかりやすいと感じる児童もいるようです。(私の経験から)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育

 4年生の体育「体つくり運動」の授業の様子をお知らせします。授業のスタートは正しい「気をつけ」からです。「気をつけ」は、簡単なようで結構体力を必要とします。
 体育委員による準備運動後、「走る」活動を行いました。本時は、ただ走るのではなく、新聞紙を落とさないようにスピードを調整しながら走る授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語活動

 3年生の外国語活動の授業の様子をお知らせします。今年度は、外国語(活動)の授業は全クラス英語の専門教師から学んでいます。
 (英語での)あいさつじゃんけん汽車ポッポを行った後、英語ファイルの表紙を作りました。自分の名前をアルファベットで表した紙の頭文字を装飾し、オリジナルの表紙づくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽

 2年生の音楽「かくれんぼ」の歌の授業の様子をお知らせします。
 歌詞に合わせて、じゃんけんをして隠れる様子まで表現しながら、歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生国語「あいうえおのうた」の授業の様子をお知らせします。全体で音読した後は、列ごとに文字を変えながら音読をしました。元気に、はきはきと読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の学活「清掃場所分担」と少し前になりますが、足湯広場での学級写真撮影の様子をお知らせします。
 本校では、縦割りで清掃しているので、6年生の役割がとても重要です。こういった活動を通して自然にリーダー性や包容力を身に付けることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生足湯体験

 5年生の「足湯体験」の様子をお知らせします。本日は、多くの学年が足湯広場に出向き、足湯体験を行いました。足湯広場は、もともと石畳小学校があった跡地であり、本校の敷地といってもいいくらいの場所なので、機会を見つけてはお邪魔したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の学活と総合の授業の様子をお知らせします。学活では、学級目標についてグループで相談後、みんなで意見を出し合いました。
 3枚目の写真は、足湯広場での「春探し」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 全国学力学習状況調査(6年生)
4/20 尿検査
4/21 15日の代休