浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

4/14 新しい漢字 2年生

 2年生の国語の授業です。新しい漢字の書き順を確認するために、指で空書きをしていました。繰り返し空書きをしたり、ノートに書いたりして、正確に覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 1年生にしてあげたいこと 2年生

 2年生の生活科の様子です。「1年生にしてあげたいこと」をプリントに書いていました。「学校の中を案内してあげたい」「一緒に遊んであげたい」「ひまわりの種をあげたい」など、お兄さん・お姉さんとして、1年生にしてあげたいことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 すいせんのラッパ 3年生

 3年生の国語の授業です。「すいせんのラッパ」という物語教材を使って、様子や気持ちを読み取り、音読の工夫をしていきます。自分の考えをプリントに書いた後、まわりの友達の意見を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 級訓 1年生

 1年間掲げる「級訓」を決めていました。「みんななかよく」や「いっしょうけんめい」など、子どもたちが考えた中から、話し合って決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 実験器具を大切に 6年生

 6年生の理科は、専科の教員が指導しています。1年間の理科の勉強を始めるにあたって、約束事の確認をしていました。その一つとして、「理科の実験で使う物、いくらでしょうか」のクイズをしていました。子どもたちの予想より高い備品に「そんなにするの」「気を付けなくっちゃ」と声が出ました。「実験器具は、約束を守って丁寧に扱う」ことをわかってくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 リサイクルセンター

 校内に2か所、リサイクルセンターがあります。一つは駐車場の角の倉庫、もう一つは校内の昇降口を入って東のつきあたりです。外の倉庫の方には、車で保護者や地域の方々が資源を運び入れてくださいます。資源を家から持ってきてくれた子どもたちは、昇降口を入ってすぐ、校内のリサイクルセンターに持ってきてくれます。
 今日も、牛乳パックや紙の空き容器を持ってきた子が、環境委員会に渡していました。カードにスタンプが押され、いっぱいになると折り鶴用の色紙がもらえます。
「いつも持ってきてくれて、ありがとう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 休み時間

 お天気がよいので、休み時間にはたくさんの子どもが、外で元気よく遊んでいます。子どもと一緒になって遊ぶ教員もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 時こくと時間 2年生

 2年生の算数「時こくと時間」の学習の様子です。時刻を声に出して言ったり、時計の針を動かして確かめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 給食 1年生

 1年生の給食は昨日から始まっています。準備の仕方や給食の約束事を教わりながら、準備をしました。「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 視力検査 1年生

 1年生の視力検査の様子です。保健室前で検査の仕方の話を聞き、静かに順番を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の入学式 その3

 拍手に包まれて退場しました。教室で保護者と一緒に、担任の話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の入学式 その2

 入学式では、一人ずつ名前を呼ばれ、堂々と返事をしました。話している人の方を見て、しっかりお話を聞くことができました。

 6年生の代表による「歓迎の言葉」を聞きました。1年生の入学を待ち望み、一緒に学校の生活を楽しもうという6年生の優しい気持ちが伝わってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の入学式

 1年生が入学して1週間がたちました。1年生の子どもたちは、毎日、がんばって新しいことを覚えています。
 先週行われた入学式の様子をお伝えします。

 昇降口で受付をし、どの学級になったかを確認しました。受付係の6年生に「入学おめでとう」と声をかけられ、教室に向かいました。
 入学式には、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に入場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 ハロー 3年生

 3年生の外国語活動の様子です。「挨拶」「名乗る」「友達になろう」という一連の言い方を練習したあと、次々に人を変えながら、二人組で話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 音楽のきまり 3年生

 3年生の音楽の授業です。今年度最初の音楽の授業なので、学習のきまりの確認をしながら進めていました。校歌を歌ったり、ボディーパーカッションをしたりして、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 わくわく算数 5年生

 5年生の算数の授業です。教科書の最初にある「わくわく算数」は、前の学年の復習のページです。問題を解いて復習しながら、授業の進め方や約束事について確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 学習の仕方 6年

 6年生の社会科の様子です。今年度初めての社会科なので、「学習の仕方を確認しよう」という内容でした。歴史を学ぶ意味を考えたり、年表の見方を学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 救助袋訓練

 避難訓練の後、3階の学年(4・5・6年)は、救助袋を使って屋外に避難する救助袋訓練を行いました。学年ごとに降り方の説明を受け、教員の手本を見た後、一人ずつ降りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 避難訓練 その2

 運動場では、学級ごとに人員を点呼し、異常がないかを確認しました。避難の様子について、担当や校長から話をしました。本当に避難しなくてはいけなくなったときに、今日のように落ち着いて行動できるよう心がけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 避難訓練

 全校で避難訓練を行いました。今年度最初の訓練は、地震の後に理科室から出火したという想定で、教室から運動場に避難する内容です。
 「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」の約束を守って、スムーズに早く避難しました。校舎の中では、煙を吸わないようにハンカチを口に当てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30