浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

4/12 ハロー 3年生

 3年生の外国語活動の様子です。「挨拶」「名乗る」「友達になろう」という一連の言い方を練習したあと、次々に人を変えながら、二人組で話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 音楽のきまり 3年生

 3年生の音楽の授業です。今年度最初の音楽の授業なので、学習のきまりの確認をしながら進めていました。校歌を歌ったり、ボディーパーカッションをしたりして、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 わくわく算数 5年生

 5年生の算数の授業です。教科書の最初にある「わくわく算数」は、前の学年の復習のページです。問題を解いて復習しながら、授業の進め方や約束事について確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 学習の仕方 6年

 6年生の社会科の様子です。今年度初めての社会科なので、「学習の仕方を確認しよう」という内容でした。歴史を学ぶ意味を考えたり、年表の見方を学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 救助袋訓練

 避難訓練の後、3階の学年(4・5・6年)は、救助袋を使って屋外に避難する救助袋訓練を行いました。学年ごとに降り方の説明を受け、教員の手本を見た後、一人ずつ降りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 避難訓練 その2

 運動場では、学級ごとに人員を点呼し、異常がないかを確認しました。避難の様子について、担当や校長から話をしました。本当に避難しなくてはいけなくなったときに、今日のように落ち着いて行動できるよう心がけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 避難訓練

 全校で避難訓練を行いました。今年度最初の訓練は、地震の後に理科室から出火したという想定で、教室から運動場に避難する内容です。
 「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」の約束を守って、スムーズに早く避難しました。校舎の中では、煙を吸わないようにハンカチを口に当てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 雨降り学年下校

 今日は雨降り学年下校でした。時間に間に合うように昇降口前の広い場所で並んでおき、前の学年が下校するとすぐに昇降口の屋根のあるところへ並び、「さようなら」をします。風があって、傘をさしていても足元が濡れてしまう天気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 元気にあいさつ

 朝、教室を回ったときの様子です。「おはようございます」とあいさつをすると、元気なあいさつが返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度年間行事計画

令和5年度年間行事計画を掲載しました。

令和5年度年間行事計画

4/6 学級開き

 入学式・始業式の後は、学級活動の時間でした。自己紹介をしたり、担任の先生の話をきいたり。明日からの学校生活が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6 入学式・始業式

 優しい春の雨の降る日、令和5年度の入学式・始業式が行われました。
 入学式では、1年生の立派な姿に、小学校生活への意気込みを感じました。(写真を来週掲載します。)
 その後の始業式では、「よいところ見つけをしていきましょう」という話をしました。そして、浄水北小学校が今年10周年を迎えることを話しました。
 また、浄水町から「浄水町誌」をたくさんいただいたお披露目をしました。浄水町の歴史や魅力がいっぱいの浄水町誌は、メディアセンターに入れ、学習にも活用していきます。

 令和5年度のはじまりの日、学校は、子どもたちの笑顔と新年度への意欲に満ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 令和5年度 入学式について

画像1 画像1
新1年生保護者の皆様

いよいよ明日が入学式となります。

お子様も、期待に胸がふくらんでいるのではないでしょうか。

さて、明日は雨天の可能性が高いため、

入学式の受付場所を昇降口に変更いたしましたのでご注意ください。

なお、マスクの着用は自由です。

それでは、職員一同、お子様のご入学を心よりお待ちしております。

よろしくお願いいたします。

令和5年度がスタートしました

いつも浄水北小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取組を
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2022年度(令和4年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2022年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30