「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

今年度も始まりました

 今年度も矢並湿地の学習が始まりました。6月3日には、自然観察の森のレンジャーさんにきていただき、5・6年生がガイドのための研修を行いました。ガイド学習の基本的な進め方を教えていただき、校庭で観察するものを探したり、図書館でKJ法を使って意見を出し合ったりし、湿地ガイドへ向かう第1歩を踏み出しました。今年度は現地でのガイドも予定しています。子供たちが矢並湿地を大切にしていこうという気持ちがもてるよう、進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何でも相談してね

 今週は教育相談週間でした。本校は小規模校であることを生かして、毎月一人一人の子と教育相談を行っています。面談前に「こころのせいりばこ」というアンケートを行い、困っていることはないか確認してから面談をしています。担任の先生だけではなく、養護教諭なども入って面談を行っています。子供たちは日頃困っていることや悩んでいることなどを相談し、教員と一緒に解決をしていきます。担任とゆっくり1対1で話せることを楽しみにしている子もたくさんいるようです。次は7月4日からの週で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらタイムも楽しく学習しています

 6月2日のさくらタイムの様子です。給食の後15分間、月曜日以外の日に「さくらタイム」として学習の時間を設けています。今日は、2年生が国語の「名前を見てちょうだい」の音読発表を1年生にしていました。上手に読んだ2年生に1年生が大きな拍手をしていました。また、5年生が国語でインタビューを6年生にしていました。5年生から出される様々なインタビューに6年生が考えて答えていました。やまゆりさんでは、算数で学習した買い物のお金の計算をしていました。職員室の先生相手に、やまゆりさんが育てた野菜を売っていました。相手意識を持たせて、楽しく学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力ついたかな

6月1日(水)3・4時間目に全校で体力テストを行いました。先生から速く走るコツやボールを遠くに投げるコツを聞いて、記録を伸ばして喜んでいる子がたくさんいました。この喜びが運動をしようという意欲につながります。今回思うように記録を伸ばせなかった子は、運動会や来年の体力テストといった次の機会を目指して、たくさん遊び、たくさん運動して体を鍛えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業(〜5日)
4/5 入学式準備
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応