★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

5年生校外学習

5年生が校外学習に行ってきました。行先は豊田市役所とおいでん市場です。まず豊田市役所防災対策課で職員の方の説明を聞き、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで1か月

6年生教室の後ろに学級で話し合った時の黒板の写真が貼ってありました。「勉強」「下の子と仲良く遊ぶ」「思い出を大切にする」子どもたちの思いがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真

最後に担任の先生の写真を子どもが撮ります。「ちょっと待って」と髪の毛や服装を整える先生。子どもがタブレットで先生の笑顔を撮りました。撮り終わった後、画面を見て「こっちがいいかな、これかな」とやりとりをする姿も微笑ましいです。子どもたちと担任の先生ならではの温かい関わりです。この教室で過ごすのもあと1か月ちょっとですね。本当に早いです。一つ一つが思い出になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真

6年生は和やかな雰囲気で写真を撮っていました。卒業アルバムに使う写真です。写真を撮ってもらう子が順番に黒板の前に立ってタブレットで撮りました。撮った後は「この写真がいいね、やっぱりこっちかな」とベストショットを選んでいました。みんな、笑顔がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室

読書をしている3年生、プリントを提出したり読書を始めたりしている4年生、校外学習に参加する心構えを聞いている5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室

8時半、今日も教室での活動が始まりました。席に着いて漢字の練習を始める2年生。読み聞かせをしてもらっている1年生。校外学習の準備をしたり今日の授業のことについて話を聞いたりするともえ学級の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話を書こう

1年生教室の掲示板に国語の授業で書いたお話が掲示してあります。4月、5月ごろ、ひらがなの練習をしていた子どもたちの姿を思い出し、こんなに長いお話が書けるようになったんだなと感じました。来週の授業参観の折にお子さんの作品をぜひご覧ください。表紙の絵もタイトルもかわいいです。夢中になってお話を書いていたんだろうなと、その様子が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

今日は5年生が豊田市役所とおいでん市場に出かけます。雨でもやっぱりお見送りです。
画像1 画像1

演歌

おはようございます。風が冷たく感じる朝です。今日は2月9日です。今朝のニュースで「肉の日(29の日)と紹介されていました。毎日、給食の時間に放送委員が献立一口メモを紹介したり、クイズを出したり、「今日は何の日」を紹介したり、音楽を流したりしてくれます。放送委員はそうした合間に給食を食べるので当番になった子はなかなか忙しいです。が、楽しそうにやっています。時々「今日は何の日」に書いてある記念日の漢字が読めないと校長室に読み方を聞きにきます。

ところで、巴ケ丘の昼の放送で流れる曲はバラエティに富んでいます。何十年も前に流行った「およげたいやきくん」や「山口さんちのつとむくん」が流れたかと思えば、ジャズやボサノバが流れ、昨日はとうとう演歌が流れました。「星影のワルツ」ですよ!選曲にしびれました。今日はどんな曲が流れるか楽しみです。個人的には北島三郎さんの「まつり」を推します。テンポ良く食が進みそうです。

今朝の写真はタブレットで撮った青空と太陽、そして放送室。立春を境に日の出が早くなってきたのを実感できるようになってきました。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当2

どの学年もおもいおもいの場所でお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

今日は3年生以上はお弁当です。たまのお弁当も楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示板

掲示板に6年生の作った句が貼ってあります。学級で句会を開き、金銀を決めたようです。なかなかの佳作揃いだと思いませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の図書室

図書室の様子です。朝の支度を終えた子どもたちが何人か図書室に行って本を返したり借りたりしています。

図書室入り口のコーナーに季節のおすすめ本を図書館司書さんが飾ってくれています。先日までは今年の干支にちなんでウサギの本が並んでいましたが、今はチョコレートの本が並んでいます。バレンタインデーですね。慣れた手つきでバーコードリーダーを本に当てて返却している子どもの姿がありました。たくさん読んでくださいね。

図書館司書さんは図書室の環境整備以外にも、授業支援にもお力を貸してくださいます。活動のヒント、助言、本選び、本の手配など、様々支援してくださるのでとても助かっています。給食の時間に放送で読み聞かせもしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の読み聞かせ

昨日の読み聞かせの様子です。上の写真は3年生教室、真ん中の写真は4年生教室(図書館司書さんです)、下の写真はホタルの成長を説明した本を興味津々で見ている1年生教室の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

材料からひらめき

1年生教室前に掲示してある作品です。毛糸、梱包材などの素材からひらめいた作品です。カレーライス、スパゲッティ、太鼓、くらげ。一番上の写真のカレーライスとスパゲッティは先生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

昨日の集会では表彰披露も行いました。3人の子が作文や作品で各団体から表彰されました。がんばりましたね。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

これも昨日の活動の様子です。昼の時間に全校集会を行いました。本校は図書集会、保健集会、全校体育、お話集会など、年間を通じてさまざまな集会を行っています。昨日の集会は、先生たちが順番に登場して話をしたり、小ネタを披露したりする楽しい集会です。

昨日の先生は、校務主任兼ともえ学級の担任の先生、養護教諭、事務担当の先生です。仏像の見分けかたについて教えてくれました。どんな内容だったかお子さんに聞いてくださいね。意外性に満ちて笑いが起こった集会だったということだけお伝えしておきます。今度お子さんと出掛けて仏像を見る機会があれば、ぜひお子さんに尋ねてみてください。「あれは如来だよ。だって〇〇だから」ときっと教えてくれると思います。ためになる集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育協議会

昨日の午前中に教育協議会を行いました。委員の皆様に授業を参観していただき、教育活動に対するご意見をいただきました。いつも温かく学校を応援してくださりありがとうございます。いただいたご意見やご助言を今後の教育活動に生かしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えた学校における対応について

タイトルの件につきてまして、出席停止等についてのご質問をいただきましたので、11月28日に配布いたしました文書を再掲します。再度ご一読いただければと思います。
再掲文書 ← こちらより
画像1 画像1

筋肉痛の朝

おはようございます。気温はマイナス2度。気温以上に冷たく感じます。風が少しあるからでしょうか。昨日は3年生以上のスキー教室がありました。昨夜はぐっすり寝た子が多かったのではないでしょうか。ちなみに、あまり滑らなかった自分もぐっすり眠れました。そして謎ですが、なぜか筋肉痛です(情けないです)。子どもたちは転んだり起きたり、斜面で踏ん張ったりしましたので、今朝は筋肉痛がつらいのではないでしょうか。頑張って登校してくださいね。

さて、今日の午前中は第2回の教育協議会を行います。これは学校アドバイザーや地域コーディネーター、区長さん、PTA会長さんといった地域の方や保護者代表の方に校内を見ていただき、教育活動についてご意見をいただく会です。寒い中、またお忙しい中ご参加くださる皆様、ありがとうございます。

前回の教育協議会では、子どもたちがタブレットを使いこなして総合的な学習や教科の学習に役立てている様子をご覧になった委員さん方から「学校の授業も一昔前と比べて本当に変化しましたね」との感想をいただきました。タブレットやICT機器の導入によって学びの支援や授業スタイルは大きく変化してきています。特にここ2、3年の変化は大きいです。

今週もあと2日になりました。筋肉痛がつらい朝ですが、子どもたちと元気に頑張りたいと思います。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応