★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

6年生を送る会

会の後半は思い出スライドショーです。一人一人の写真を1年生から振り返りながらしみじみとした時間を過ごしました。ピアノのBGMもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

初めに椅子に座っていた「一流6年生」もクイズに答えられないうちに椅子が座布団、段ボール、新聞紙と格付けが下がっていきました。最後は「うつす価値なし」になってしまった6年生。会場は爆笑でした。後輩と6年生のやり取りを見ながら、6年生の子が後輩からどんなに好かれているのかがとてもよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

中学年からのプレゼントは「格付け6年生」。思い出を振り返りながらクイズを出します。クイズに正解できないと「一流6年生」から格付けが下がっていきます。4年生を中心に準備したプレゼント企画です。みんな大盛り上がり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

1、2年生は「ひまわりの約束」を歌のプレゼントとして歌ってくれました。とても良かったです。みんなの気持ちが6年生に届きましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

1、2年生からのプレゼントは、ドッキリビデオと歌です。会場は大盛り上がり。とてもすごいビデオのプレゼントに6年生も大喜び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

始まりました!6年生を拍手で迎えます。初めはインタビューでクイズ、のコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

今日の3、4時間目は6年生を送る会です。5年生が中心になって準備を進めてきました。会場の準備もバッチリです。さあ、始まりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まなざし

画像1 画像1
豊田市の不登校対策推進委員会では、不登校児童への対応について理解を深めてもうため、「まなざし」を作成しています。添付いたしましたので、ご一読ください。
まなざし← こちらから

図工(6年生)

図工室で作品づくりをしている6年生です。板を糸のこで切って思い思いの形にし、組み合わせて小物入れや棚を作っています。小学校で作る最後の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月最終日

朝は霜が降りていましたが、どんどん気温が上がってきました。暖かい日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

買えますか?買えませんか?

という1年生算数の単元です。タブレットのソフトを使って学習していました。1円、5円、10円などを組み合わせて画面に示された金額ピッタリにします。タブレットが「せいかい!」「足りない」と言ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

算数の授業をしています。子どもたちは授業が始める前にタブレットと算数セットを張り切って準備していました。今日の算数は何を勉強するのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

スクラッチのソフトを使ってプログラミングの学習をしている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙版画

2年生が紙版画の作品を画用紙に貼って絵を描いていました。上手にできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

残り16回

6年生教室の様子です。この教室に来るのも今日を入れて残り16回になりました。いつもと変わらない、穏やかで落ち着いた雰囲気の6年生教室です。

一番下の写真は、多目的室で「6年生を送る会」の準備をしている5年生です。卒業生を送りながら、次は自分たちが最高学年になるという心構えをつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室横のテラス

今日は快晴です。緑の人工芝に寝転んでみました。チクチクした感じもなく、むしろフワフワで気持ちがいいです。空が真っ青。真ん中の写真は寝転んで空を見上げながらタブレットで撮った写真です。とても清々しいです。子どもたちにとってホッとできるスペースになると思います。本が読めるテーブルも置くように考えています。安全上、先生が付き添っている時のみ、このスペースで読書をする運用を考えています。

出入り口には校務主任手作りの「ビニール袋ホルダー」がありました。いつの間に作ったのでしょうか!落ち葉がたくさん飛んでくるような吹きさらしのテラスではないのですが、風が強いと若干は飛んできます。気がついた子どもが落ち葉を拾って袋に入れる仕組みです。これなら自分たちの読書スペースをきれいに保とうとする気持ちも育ちますね。いろいろと心配りが行き届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室横のテラス

人工芝を敷く作業が進行中です。40センチ四方ぐらいの人工芝を子どもたちと先生たちとで連結させてテラス一面に敷き詰めます。予算が安くて済む方法や水はけのこと、子どもたちも作業に加われることを考えて、校務主任が中心となって進めています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駐車場の白線

業者の方にお願いしておいた駐車場の白線を引き直す作業を、この休み中に行っていただきました。校舎表側と裏側の白線が新しくなって駐車しやすくなりました。

今年度、多くの修繕を進めています。すでに終わったものもあれば、進めているもの、これからのものもあります。以下は今年度行った主な修繕です。

●校舎外壁の洗浄や塗装(大規模修繕)
●ウッドデッキの補強工事
●校舎内の照明のLED化(大規模修繕)
●ワークスペースの畳の取り替え
●運動場のバスケットゴールの板の交換
●エアコン修理(けっこう大規模工事)
●運動場照明灯の柱の塗装
●図書室横のガーデンスペースの改修

図書室横のガーデンスペースは開校当時、植栽スペースでしたが、年数が経って苔や雑草が生えて有効利用できていませんでした。大規模改修に合わせて植栽を全て撤去し、子どもたちの意見も聞いて、人工芝を貼り、外の風を感じながら読書ができる屋外スペースに生まれ変わらせることにしました。今、子どもたちがせっせと人工芝(グリーン絨毯)を連結作業中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい坂

おはようございます。振替休日を入れて四連休でした。登校してきた子どもたちが口々に「ユニバーサルスタジオに行ってきたよ」「いちご狩りに行ったよ」と教えてくれました。

さて、今朝も子どもたちが登校してきました。久しぶりにあじさい坂の下でバスを降りて階段を上って登校です。霜で滑る時期も雪が降る時期も終わりに近づき、坂を滑らずに登れるようになったので、体力づくりの一環として、これからは毎朝階段を上って校舎まで歩きます。校内整備員さんが斜面や階段をきれいに整備してくださっています。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最新の学校だより

本日発行の学校だよりをホームページに掲載しました。ぜひご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="157808">学校だより(2月22日発行)</swa:ContentLink> ←click
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応