「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

先生たちの学習会

 とよた森林学校・主任講師 北岡 明彦先生にお越しいただき、「野鳥の森を活用した滝っ子学習について」をテーマに先生たちの学習会を行いました。運動場の周りの木を見ながら、野鳥たちにとって住みやすい環境かどうか、話を聞きました。また、理科室で、話を聞きながら、4月からの活動を通して出てきた疑問や困りごとについても相談することができました。今日の学びを、9月からの子どもたちとの活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

寄贈

 下山の大正屋さんが地域貢献の活動として、木製の手指消毒用のスタンドを寄贈してくださいました。木でできているため、ぬくもりを感じます。来校の際に、ご利用ください。
画像1 画像1

1年生のジュースやさん

 1年生が、自分たちで育てたアサガオの花を使って色水を作り、ジュースやさんをひらきました。お店の人(1年生)にじゃんけんで勝ったり、笑わせたりするとジュースをもらうことができます。先生たちや他の学年の子たちがたくさんジュースやさんにやってきて、1年生の子たちと笑顔いっぱいになり、ジュースをもらっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今までありがとうございました。

 17年間、滝脇小の子どもたちに読み聞かせをしてくださった三浦さん、今日が滝脇小での最後の読み聞かせでした。読み聞かせが終わると、全校児童40人のメッセージが書いてある色紙を、低学年の代表の子が三浦さんに渡しました。長い間、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ(7月)

 7月の読み聞かせを行いました。1・2年生は、「だんまりくらべ」「いなばの白うさぎ」の読み語りを聞きました。3・4年生の読み聞かせは、「それはすばらしいなつのあるひ」「ぷかぷか」でした。5・6年生の読み聞かせは、「なぜ戦争はよくないか」「ぼくがラーメンをたべてるとき」でした。今日も、みんなお話の世界にひきこまれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年家庭科(裁縫)

 5年生が、玉結びと玉どめの練習をしていました。せっかく針に通した糸がぬけてしまったり、なかなか玉ができなかったり、子どもたちは苦労していました。玉結びと玉どめができるようになってくると、次は自分の名前をカタカナで縫っていました。集中して黙々と取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

エコット出前授業

 3・4年生が、エコットの出前授業を受けました。エコットは、7月8日(金)に、公共施設見学に行った施設です。カードを使ったり、動画を見たりして、ごみと環境について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年国語「インターネットの投稿を読み比べよう」の授業から

 6年生が、国語の授業で、「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習をしています。今日は、一人一人が書いた投稿の文を学習用タブレットで読み合い、感想を伝え合いました。学級のみんなで円になって、互いの顔を見ながら、よかったところについて話したり、質問をしたり、質問に答えたりして、学び合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

来年の営巣調査に向けて

 今年度の営巣調査を終え、5年生の子たちが、来年度に向けてどんなことを調べていきたいか、そのテーマについて話し合いをしていました。どうしたらたくさん営巣してくれるのか、どんな環境がいいのかなど、意見を出し合っていました。まとまってきた意見やテーマを学習用タブレットに記録している子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひらがなの練習

 1年生がひらがなの「に」を書く練習をしていました。一画一画ていねいに書いていました。あと一つ「ほ」を習ったら、ひらがなの学習が完了するそうです。「あと一つ!」と子どもたちはうれしそうにつぶやいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土器の野焼き5

 土器が焼きあがりました。黒くなっていた土器が、高熱で焼かれ、また違う色に変わりました。できあがった土器を前に、講師の方から、土器が作られるようになってお湯をわかせるようになったこと、お湯をわかせるようになるとどんないいことがあるかなどのお話を聞き、土器が作られたことで当時の生活が大きく変わっていったことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土器の野焼き4

 木の枝を組むことができたら、次に落ち葉を入れました。炎があがり、木の枝が大きく燃えだしました。この木の枝が燃えたら、土器ができあがります。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土器の野焼き3

 朝、火の周りに置いた土器は、炭の中に置かれていました。色が黒くなり、たたくと金属音がしました。最後に火力をあげて焼き上げるために、土器を中心に、かまどのように木を組んでいきます。中には土器が入っているので、子どもたちは、土器をこわさないようにそっと木の枝を置いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土器の野焼き2

 6年生の土器の野焼きは、今日一日続きます。野焼きに使うまきは、子どもたちが野鳥の森で拾ってきたり、郷土資料館の方が持ってきてくださったり、滝脇町の区長さんが持ってきてくださったりしました。みなさんのお力添えのおかげで、子どもたちの体験活動ができています。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土器の野焼き

 6年生が、郷土資料館の出前授業で、土器の野焼きをします。講師の方に教えてもらいながら、火の周りに自分が作った土器や埴輪を置いていきました。火の周りに並んだ埴輪を見て、「埴輪のキャンプファイヤーだ」とつぶやく子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

営巣した巣箱の調査

 トヨタの森のインタープリターの方からのアドバイスをうけて、営巣した巣箱の調査を行いました。調査の観点は、「巣箱の高さ」「向き」「木の太さ」「木の種類」「開けているか」「日当たりはどうか」の6つです。調査の結果をまとめてみて、営巣した巣箱にどんな共通点がみられるか、とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たなばた おたのしみかい3

 みんなで作った星を使って、「あまのがわをつくろう 〜ほしさがしたんけん〜」をしました。4人ずつのチームに分かれ、かくしチームが星を教室にかくし、見つけチームが星を見つけて、大きな天の川に星をはっていきます。最後には、素敵な天の川ができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たなばた おたのしみかい2

 お星さまづくりをしました。星を3つ切って、かわいく絵を描きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たなばた おたのしみかい

 今日は七夕、1・2年生の子たちが、たなばた おたのしみかいをしました。星のお面をつけて、お星さまに変身して、「たなばたさま」の歌を歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いきいき集会

 保健委員会の発表で、健康カルタをしました。1回戦は1〜3年生、2回戦は4〜6年生で行いました。「せすじをのばしてすわろう。心も体もシャキ〜ンとするよ。」など、保健委員の子の言葉をしっかり聞いて、カルタを楽しみました。「走らない」というルールの中、子どもたちは少しでもはやく取ろうと、早歩きをして頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式 一斉下校11:00
高学年行事
4/5 入学式準備9:00〜10:30