「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

園小連絡会

 1年生の子たちが通っていたこども園、幼稚園の先生たちに、1年生の算数(たしざん)の授業を見ていただきました。はじめに、たしざんカードを使って、ペアで問題を出し合いました。次に、文章の問題を式に表す学習をしました。ホワイトボードに数図ブロックをおき、そこに自分の考えを書いていきました。
 子どもたちの授業の様子を見られた園の先生方は、子どもたちの成長に、とても喜んでみえました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳学習(1・2年)

 1・2年生が、今日も楽しく水泳学習をしました。プールの底の宝物を拾ったり、ジャンボビート板に乗ったり、ずいぶん水に慣れてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わたしの誕生日は○○です。(5年外国語)

 5年生が、外国語科の学習で、学習用タブレットを使って、「My birthday is 〇〇.」と、英語で自分の誕生日を伝える文を書いていました。プロジェクターで映し出された例文を参考にしたり、教科書で月の書き方を調べたりして、がんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

垂直と平行をつくろう(4年算数)

 今日の4年生の算数のめあては「身の周りのものから垂直と平行をつくろう」でした。折り紙を折って、垂直と並行の折り目をつくります。担任の説明を真剣に聞き、実際に折ってできると大喜び、苦戦をしている子がいると教えにいき、みんなでできるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アジサイ読書週間

 今日から、アジサイ読書週間が始まりました。期間は、6月24日(金)から7月8日(金)です。図書委員会の取組で、読書ビンゴを行っています。先生たちのおすすめの本も図書室で紹介されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳「どうしてかな」(1・2年)

 1・2年生が、道徳科で、きまりについて考えました。きまりはどうしてあるのかな。子どもたちが考えたことは、「きまりがないと、何でもできて自由になりすぎる」「事故が起きて、けがをしたり、死んだりする」「みんなの心を大事にしないといけないから」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

営巣調査を終えて

 今年の営巣調査の結果から疑問に思ったことを、トヨタの森のインタープリターの方に教えていただきました。巣箱を設置する場所や向き、高さのこと、外敵のことなどについて詳しく話を聞き、子どもたちはその内容に大きくうなずいたり、驚きの声をあげたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ(写真立てづくり2)

 焼いた木枠の表面を磨いて、きれいにしていきました。そして最後に、絵を描きました。できあがった写真立てにはどんな写真が飾られるのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ(写真立てづくり)

 2日目に、写真立てづくりをしました。はじめに、木枠の表面をガスバーナーで焼いていきます。みんな慎重に作業をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ(キャンプファイヤー)

 子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤー、松平連合の5校それぞれの出し物にとても盛り上がりました。滝脇小は「命令ゲーム」を行いました。途中で復活問題もあり、最後までみんなが楽しめるように工夫していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

キャンプ(火起こし2)

 ある班は、一度は火種ができかけたものの、もぐさにうつすことができず、再挑戦。そこからなかなか火種ができず、大苦戦。それでもあきらめずに火起こし器を動かし続け、時間ぎりぎりで火をつけることができました。ねばり強く、よくがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ(火起こし)

 火起こし器を使って、火起こしに挑戦しました。ある班は、火起こし器をものすごいはやさで動かし続け、あっという間に火種ができ、それを大事にして、もぐさ、トイレットペーパーに火をつけていきました。火がつくと、みんな大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ(ウッドバッジづくり2)

 表面がつるつるになったところで、名前や絵を描いていきました。その後、裏に安全ピンをつけて完成です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ(ウッドバッジづくり)

 6月17日(金)・18日(土)の2日間、5年生が豊田総合野外センターに行き、キャンプを行いました。
 ウッドバッジづくりでは、まず、木の表面をつるつるにするために、紙やすりで一生懸命こすりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おすすめ本コーナー

 1年生の教室に、3・4年生が紹介してくれたおすすめ本のコーナーができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お気に入りの本の紹介(3・4年)

 3・4年生が、1年生に、自分のお気に入りの本を紹介しました。自分が1年生の時に読んでおもしろかった本を分かりやすく紹介してくれたので、1年生も「読みやすい」「おもしろい」「全部読みたい」と大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カブトムシの幼虫がさなぎに2

背中が割れて、姿が変わっていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

カブトムシが幼虫からさなぎに1

 3・4年生が育てているカブトムシの幼虫がさなぎになっていく様子を、ビデオに撮ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

カブトムシの幼虫の観察(3・4年)

 3・4年生が、理科の学習で、地域の方からいただいたカブトムシの幼虫を育てています。その幼虫が、今、次々にさなぎになっています。今朝も一匹、背中が割れて、さなぎになりだしました。子どもたちは、その姿に大興奮でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動(卓球クラブ)

 今日は、地域講師の方が卓球のマシンを持って来てくれました。一つのコートでは、マシンから打ち出されるボールを打ち返していきます。もう一つのコートでは、講師の方が打つボールを打ち返していきます。フォームや力の加減などのアドバイスをもらい、少しずつコートにボールが入るようになりました。まだ2回目ですが、素晴らしい上達ぶりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式 一斉下校11:00
高学年行事
4/5 入学式準備9:00〜10:30