「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

トヨタの森学習6

 森の中で焚火をして、マシュマロを焼いて食べました。みんなで協力して、まきに火をつけ、森で見つけた木の枝にマシュマロをつけて焼きました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トヨタの森学習5

 トヨタの森の方に案内してもらい、たくさんの自然に触れることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トヨタの森学習4

 森の中で、ヤゴのぬけがらを見つけました。また、巣箱の中にムササビがいて、ムササビが飛ぶ姿も見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トヨタの森学習3

 5年生が森の中を歩いていると、氷のはった池がありました。子どもたちは、氷を足でつついたり、手にとったりして、冬を感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トヨタの森学習2

 5年生チームと6年生チームに分かれて、トヨタの森の中を歩き、観察していきました。6年生は、体が埋まってしまうほどの落ち葉と戯れました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トヨタの森学習1

 5・6年生が、トヨタの森で野外学習を行いました。はじめにトヨタの森の方のお話を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土壌生物調査2

 土壌生物調査では、子どもたちが目を凝らして、一生懸命土壌生物を探していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土壌生物調査1

 5・6年生が、講師の方に来ていただき、土壌生物調査を行いました。まず、4グループに分かれて、学校の近くの森に土を採りに行きました。次に、学校に戻り、採ってきた土をブルーシートに広げ、肉眼で土壌生物を探しました。見つけた土壌生物は顕微鏡でさらに観察しました。たくさんの土壌生物を見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

福祉実践教室

 12月14日(水)、3・4年生が、福祉実践教室で車椅子体験をしました。はじめに、車椅子で生活されている講師の方の話を聞きました。次に、実際に車椅子に乗り、友達に車椅子をおしてもらい、体育館を出発して、校長室前の手洗い場で手を洗ってもどる活動をしました。手洗い場では、正面からは水道に手が届かないので、車椅子を横につけて手を洗いました。この活動を通して、手洗い場がどのようになっていたら使いやすいか考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年の給餌活動

 今日も低学年が楽しそうに給餌活動をしていました。鳥たちが警戒しないように、窓にプラダンで目隠しをし、子どもたちはプラダンの隙間から鳥の観察をします。ヤマガラが給餌台に何度もやってきました。近くの木にメジロもやってきて、みんなで一生懸命見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

巣箱作り

 3〜6年生が、巣箱作りをしました。高学年が今までの経験を生かして、中学年に作り方を教えていました。できた巣箱は約25個、木に設置するのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

 先週が人権週間であったことから、今日の読み聞かせでは、人権に関する本を選んでくださいました。低学年は「大きくなったら」「なまえのないねこ」「たいせつなこと」、中学年は「ことばのかたち」「ゆうこさんのループ」、高学年は「このままじゃ学校にいけません」です。子どもたちは、それぞれの本からのメッセージを受け取りながら聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給餌活動2

 友達と協力しながら、給餌台に置く餌の用意をしました。その時、給餌台にはヤマガラの姿が・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

給餌活動

 1・2年生が、給餌台に置く餌の準備をしていました。ラッカセイやヒマワリの種、エゴマなどを、はかりで20gずつ量っていきます。2年生が1年生に、はかりの使い方を教えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年国語「のりものはかせになろう!」

 学校中の先生方が授業を参観する中、1年生の子どもたちは、自分たちらしく、温かい雰囲気の中で、楽しく学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年「のりものはかせになろう!めざせ、せつめいじん・うけとめいじん!」

 1年生が国語の授業で、説明文「いろいろなふね」の学習を通して、「のりものはかせになろう!」と頑張っています。
 12月8日(木)は、「のりものてんらんかい」で、6年生におすすめの乗り物を発表する練習をしました。学習用タブレットを使って、おすすめの乗り物の「やく目」「つくり」「できること」を説明します。クイズもあって、盛り上がりました。聞いていた子たちは、質問をしたり、6年生に発表するためのアドバイスをしたりしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気もりもり体操

 保健委員会が、いきいき集会で、「元気もりもり体操」を全校に紹介しました。この体操は、10月に行った学校保健委員会で山内先生に教えていただいたことを参考に、保健委員会がつくった滝脇オリジナルの体操です。12月12日(月)から、朝の会の後に放送で音楽を流し、全校でこの体操に取り組んでいくことを呼びかけました。体操を覚えるために、みんなで「元気もりもり体操」をやってみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

赤い羽根共同募金のお願い

 3〜6年の学級委員、副学級委員が、いきいき集会で、赤い羽根共同募金についての寸劇をしました。笑いを交えながら、募金されたお金が何に使われるか、全校児童に伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび大会の表彰3

 高学年のなわとび大会のエントリー種目は、前跳び、後ろ跳び、あや跳び・交差跳び、二重跳びです。さすが高学年、当日は安定した跳び方で、跳ぶ数を増やしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび大会の表彰2

 なわとび大会の中学年のエントリー種目は、前跳び、あや跳び・交差跳び、二重跳びです。各種目1位の児童が表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式 一斉下校11:00
高学年行事
4/5 入学式準備9:00〜10:30