ご覧いただきありがとうございます

林間学校から帰ってきました!〜5年生〜

 5年生が1泊2日の林間学校から、元気に帰ってきました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、宿泊をしての林間学校は2年ぶりです。小渡小と稲武小の友達ともすっかり仲良くなり、どの活動にも、意欲的に取り組みました。 詳細は、来週のホームページでお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室〜4年生〜

 4年生が総合的な学習の一環として「高齢者疑似体験」を行いました。子どもたちは、お年寄りが歩くことや見ることに不自由を感じると予想していましたが、実際に装具を付けて校舎内を歩くことでどんなに大変か実感しました。
 「今日はデイサービスに行く人になった気がする」「お年寄りが大変なときは助けてあげたい」と感想を発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつがんばろう週間、実施中!

 「あいさついっぱいの敷島小学校にしよう」という子どもたちの思いを、もっと高めていこうと、生活委員会が呼びかけをがんばっています。
 今月のめあての掲示とともに、友達の素敵なあいさつを紹介し合うカードをお昼の放送で生活委員が伝え、児童玄関の「あいさつがんばろう週間」のコーナーも作られています。子どもたち発信のアイデアで学校を活気付けてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校に出発しました 〜5年生〜

 昨夜の雨雲が去り、5年生が待ちに待った林間学校に出発しました。担任のメッセージの言葉の通り、充実した2日間になることを願っています。5年生が児童玄関で「行ってきます」のあいさつをすると、全校のみんなが「行ってらっしゃい!」と笑顔で見送りました。いつもなかよしの敷島っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 「明日から旭高原に行ってきます! 〜5年生〜」

 5年生が、明日から始まる3校合同の林間学校(旭高原自然の家)に向けて、持ち物や日程の最終確認をしていました。いよいよ目前に迫った林間学校に、子どもたちは大きな期待と少しの緊張が入り混じった様子でした。新しい仲間とたくさんの思い出を作ってきてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6(水) 「全校朝会で学習発表 〜3・6年生〜」

 全校朝会において、3年生と6年生が、総合的な学習の時間で調べたことを全校に発表しました。3年生は豊田市内の人気スポットを紹介し、6年生は旭地区の山や川に関するアンケート結果を発表しました。どちらの学年も、学習用タブレットを使ってわかりやすく発表しており、この日のためにしっかり準備してきたことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5(火) 「うまく回ったよ 〜1・2年生〜」

1・2年生が体育の授業で、マットを使った運動遊びを行いました。マットの下にラグビーボールを置いてでこぼこさせたマットの上を、子どもたちはマットからはみ出ないようにコースを考えて前回りをして進みました。その後、子どもたちは、各班で工夫してボールの位置を変え、いろんなコースを試して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5(火) 「棒の手練習を行いました 〜全校〜」

本日、朝の活動の時間に、地域講師をお招きして棒の手練習を行いました。あいにくの雨でしたので、各流派が体育館や音楽室に分かれて活動しました。6年生が、大きな声で「ひざを曲げてもっと腰を低くするよ!」と下級生の子に向かって呼びかける姿が見られ、演技をしながらも下級生の様子をよく見てアドバイスしている6年生に頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2(土) 「学校保健委員会を開催しました」

 本日、保護者の方々にご来校いただき、学校保健委員会を開催しました。テーマは「生活リズムの大切さ」。内容は、「生活リズムアンケート結果の発表」、DVD「生活リズムおもしろ大実験」視聴、「リズム体操」と充実していました。会の最後には、生活リズムを整えるために、「60日間チャレンジ目標」を親子で話し合って決めました。
この日のために、これまでPTA健康推進部の方々が大変ご尽力くださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(金) 「プログラミングを学習したよ 〜2年生〜」

 2年生が、学習用タブレットを使って、プログラミングの学習をしました。「スクラッチ」というというプログラミングのソフトを使って、キャラクターのネコに命令を与えることで、ネコを自在に動かしていきました。思い通りにネコが動く度に子どもたちは声を上げて喜んでおり、操作のスピードもどんどん速くなっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1(金) 「校内自主研修 〜教職員〜」

 若手教員が授業力の向上をめざし、中堅教員の授業を自主的に参観し、指導技術を学んでいます。授業を参観した後は、中堅教員に授業について質問したり、助言を受けたりしています。今後も、主体的に学び続ける教員をめざして研修を行っていきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31