☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

書き初めの手ほどきを受けました

 豊田市書道連盟より坪内里美先生を講師にお招きし、3〜6年生が毛筆での書き初めの手ほどきを受けました。
 はじめに、一人一人の文字を見て、よくできているところや気を付けるといいところを指摘してくださったり、水書板に大きくお手本を書いてくださったりしました。そして、繰り返し練習しているこどもたちを一人一人まわって、筆の運び方や力の入れ方・抜き方、文字のバランスのとり方を分かりやすく、丁寧に教えてくださいました。今日一日の学習で、めきめきとレベルアップした子もいました。
 坪内先生は、来週火曜日にも来てくださいます。教えていただいたことをもとにさらに練習を重ねて、1月10日の書き初め大会では、どの子も素晴らしい作品を仕上げてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校も年末の大そうじ

 12月12日(月)から16日(金)は特別清掃期間とし、お昼のそうじの時間を毎日5分間延長して、20分間、そうじに取り組んでいます。ほうきやぞうきんがけなどの通常のそうじの内容に加えて、黒板の上などの高い所、窓のさんやレール、ロッカーや棚の中など、普段はなかなか取り組むことのできない場所を、日替わりできれいにしています。縦割り班の仲間や担当の先生といっしょに、時間いっぱい、一生懸命そうじに取り組む姿が見られます。
 今年の授業日も、残すところ1週間余り。自分たちが使った場所を自分たちでしっかりきれいにして、気持ちよく冬休みを、そして新年を迎えたいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ランニングをがんばっています

 12月12日(月)から16日(金)は、ランニング週間。朝のキラキラタイムに、低学年は6分、中学年は8分、高学年は10分、運動場のトラックを走ります。
 健康運動委員による準備運動を終えると、クラスごとに指定されたスタート位置からランニングを始めます。どの子も自分の体力や目標に合ったペースを探りながら走り、トラックの周回を重ねます。一周でも多く走ろうとペースを上げる子、走るのが苦手でも最後まで歩くことなく走り続けようとがんばる子など、それぞれが自分の目標の達成や今の自分を超えることをめざして一生懸命取り組んでいます。
 だんだんと寒さが厳しくなってきました。寒さに負けずに元気よく体を動かす習慣を身につけ、走る楽しさや目標を達成する喜びを味わってほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権集会を開きました

 12月1日(木)、人権週間に先立ち、人権集会を開き、校長先生のお話を聞きました。
 一人一人顔や姿が違うのと同様に考え方や感じ方も違い、それはとても大切で尊いこと、そして、自分を大切にするのと同様に、まわりの友達のことも大切にすることが、皆が気持ちよく過ごせることにつながることを学びました。
 人権週間は12月4日(日)〜10日(土)。期間中、各クラスで人権をテーマにした道徳の授業を行ったり、いじめ防止標語づくりに取り組んだりします。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式
11:30下校

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他