☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

学芸会 1年生

 1年生の劇は『サラダでげんき』でした。国語の教科書にも登場するお話ですが、大沼小1年生オリジナルのサラダレシピで演じました。一人一つずつサラダに入れる野菜を担当し、堂々と演じました。歌あり、ダンスありの温かくてかわいらしい劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会を行いました

 11月19日(土)、学芸会を開催しました。今年度も座席指定の2部構成とし、換気や消毒の時間を確保して実施させていただきました。事前の観覧人数の報告や換気・消毒時間の確保など、感染症対策にご協力くださり、ありがとうございました。
 たくさんの保護者の方や来賓の皆様に劇を見ていただき、子どもたちもやりがいや達成感を感じることができたようです。ご観覧、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ学芸会

 いよいよ今週末の土曜日、19日は学芸会です。どのクラスも練習は最後の仕上げの段階に入り、子どもたちは、たくさんの方に見ていただくことを楽しみにし、演技により磨きをかけています。
 11月16日(水)には、各クラスの劇を見合う会を行いました。各クラスの劇を楽しむとともに、学芸会当日に向けて、最後の仕上げの参考になるところを、互いに見つけ合いました。
 子どもたちの名演技、練習の成果を、ぜひご覧ください。たくさんの方の観覧、心よりお待ちしております。
(当日会場に赤い羽根共同募金の募金箱を設置します。ご協力をお願いします)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ラリージャパンを応援しました

 11月11日(金)、ラリージャパンの応援に全校で出かけました。
 消防署前交差点の道路で待っていると、続々とラリーカーが姿を現しました。みんなで応援の手旗を振りながら、ラリーに参戦している選手の皆さんにエールを送りました。昨年大沼小でラリー教室を行ってくださった勝田選手にも、声援を届けることができました。地元下山を舞台に開催されている世界最高峰の大会の熱気を感じることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

赤い羽根募金に取り組んでいます

 環境文化委員の子どもたちが中心となって、今日から赤い羽根共同募金に取り組んでいます。委員の子が交代で、毎朝各教室や職員室をまわり、協力を呼びかけます。
 活動期間は今月の18日(金)までですが、学芸会当日の会場にも募金箱を設置します。保護者の皆様もぜひご協力をお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会の練習を頑張っています

 11月に入り、学芸会の練習が本格的に始まりました。全員で台本の読み合わせをしたり、多目的ホールを使って、声の大きさや立ち位置、動き方を確かめたりしています。子どもたち同士で演技プランを話し合っている様子も見られます。19日の学芸会に向けて、どの子も気合が入ってきました。学芸会当日にどんな姿を見せてくれるのか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期終業式を行いました

 10月7日(金)は前期の最終日。朝のキラキラタイムに終業式を行いました。
 式に先立ち、夏休みの宿題として取り組んだ作文や詩、読書感想文、絵画などのコンクールで入賞した子たちへの表彰を行いました。
 式では、各学年の代表の子が前期の振り返りと後期の目標を発表したり、校長先生のお話を聞いたりしました。
 三連休を挟んで、11日(火)から後期。今年度も折り返しとなります。後期も目標をもち、その実現に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

選挙出前講座を行いました

 9月28日(水)、豊田市選挙管理委員の方を講師にお招きし、5・6年生を対象に選挙出前講座を行いました。
 当日は、選挙の歴史や選挙を行う意義などについて学習し、模擬選挙に参加しました。選挙管理委員の方が扮する候補者の演説を聞き、誰に投票するかを考えて、5・6年生全員が実際に投票しました。会場の多目的ホールには、実際に選挙で使っている本物の投票箱や投票用紙が用意され、本番さながらの雰囲気を感じながら投票を体験しました。また、投票管理者や投票立会人の役割も交代で体験し、計数機を使って票数を数える様子も見て確かめました。
 選挙の仕組みや大切さを感じることができる、貴重な体験でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八沢の丘4号、保健だより9月号を掲載しました

緊急 5・6年生学年閉鎖について

重要 1年生及び2年生 学年閉鎖についてのお知らせ

着衣泳講習を実施しました

7月4日(月)、水難学会指導員の方を講師にお招きし、着衣泳講習を実施しました。天候不順のためプールでの実技ができず残念でしたが、多目的ホールで水の事故から身を守るために大切なことや、具体的な方法を学びました。
はじめに、プレゼンテーション資料を見たりクイズに答えたりしながら、大切なことや心構えを学習しました。海や川などに落ちてしまったときには、手を広げて空を見て、声を出さずに浮いて待つことや、周りの人は飛び込んだりせず、身の回りにある浮く物を投げ入れて渡し、消防署などに通報し救助のプロを速やかに呼ぶことの大切さを学びました。
次に、身の回りにある水に浮く実物を、実際に水に浮かべて確かめました。ランドセルやリュックサック、運動靴、スナック菓子の袋など、身近な物で浮くための助けになるものを見て知ることができました。
指導員の方が繰り返しおっしゃっていたキーワードは「浮いて待て」。水難事故は夏に多いわけではなく年間通して起きているとのことなので、いつも心にとどめておいて、万が一事故に遭ってしまったときにも落ち着いて行動し、命を守ることができるようにしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

水泳学習が始まりました

6月20日(月)から、水泳学習が始まりました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、学校での水泳の授業は、実に3年ぶり。1年生から3年生は初めての水泳の授業になります。
久しぶりの水泳。どのクラスもまずは水に親しみ、水の中での活動を楽しむことから学習を始めました。子どもたちは、水の中で体を動かす感覚を確かめたり、水中ならではの活動の面白さや心地よさを感じたりしながら、楽しそうに学習していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

迎え訓練を行いました

6月13日(月)、保護者の方による児童迎え訓練を行いました。
松平地区で不審者が出没、逃走中という想定で、午後1時30分に学校メールで保護者の皆様にお迎え要請の連絡をし、午後2時40分より引き渡しを行いました。
皆様のご協力のおかげで、短時間でスムーズな引き渡しができました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

不審者の連れ去りから身を守ろう

6月10日(金)子ども防犯教室を開催しました。市役所の地域安全指導員4名が講師として来校し、不審者から身を守る方法を、実技を交えて教えてくださいました。
大声で助けを呼ぶ訓練や不審者につかまれた時の対処法の実演と体験、防犯ブザーの確認とつける位置、相手との距離のとり方と鳴らすタイミングなど、盛りだくさんの内容を楽しく学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校アドバイザー会を開きました

 6月4日(土)、学校アドバイザー会を開きました。今年度学校アドバイザーをお願いした皆様に授業の様子や校内環境を見ていただき、学校の活動や行事の在り方についてご意見やご助言をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校保健委員会を行いました

6月4日(土)の学校公開日に、学校保健委員会を行いました。ヤクルト販売株式会社の方を講師にお招きし、腸のしくみや働き、朝の排便と健康な生活づくりについて学びました。腸や便のしくみと働き、元気で健康な毎日を過ごすために心がけるとよいことについて、模型などの資料を活用しながら、楽しく分かりやすく教えてくださいました。
学んだことを生かして毎日の生活を見直し、元気いっぱいの健康な毎日にしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

大沼小学校いじめ防止基本方針を更新しました

今年もグランパスくんがやってきた!

 6月1日(水)、名古屋グランパスのマスコットキャラクター『グランパスくん』が来校しました。
 子どもたちは、各家庭から持ち寄った使わなくなった携帯電話やスマホをグランパスくんに手渡したり、一緒に写真を撮ったりしながら交流を深め、元気なあいさつの大切さやリサイクル活動の必要性を楽しく学びました。
 たくさんの不要携帯電話をリサイクル活動に提供することができました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

体力テストに挑戦!

 6月1日(水)、体力テストを実施しました。
 握力、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしの室内種目、50m走、立ち幅跳び、ボール投げの外種目、合計7種目に挑戦しました。
 子どもたちは、各種目の担当の先生からこつを聞いたり、事前に練習したりして本番に臨みました。
 当日は、より良い記録をめざして各種目に力いっぱい挑戦する子どもたちの姿があちこちで見られました。
 良い記録が出せたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式
11:30下校

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他