子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

【安心 安全】熱中症対策

毎日、暑さ指数を計測し、熱中症予防に努めています。
今日は、長放課の途中の10時30分頃、暑さ指数が28度を超えました。低学年は外では遊べなくなるため、児童に暑さ指数を知らせる旗の色を、養護教諭が緑色から黄色に変えました。すると、3年生以上の子ども達が、すぐに1・2年生に「教室に入るよ」と声をかけてくれました。

【文科省リーフレット】はこちら→【リーフレット】子どものマスク着用について


画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日 あおば1 2

この日はあおば1とあおば2が合同で、伝え合う活動を行っていました。黒板にある大きなすごろくを使って、「質問コーナー」に自分のコマが止まると、質問カードを引いて、質問に答えました。ゲーム感覚で活動することで、話すことが苦手な子も楽しみながら質問に答えることができます。また、教師との1対1の会話だけでなく、子どもたち同士の関わりも増やすことができます。

今年もあおばの子が作った掲示物(写真下)で廊下が明るくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 5年 6年

5年生(写真上)と6年生(写真中・下)の国語科はどちらもグループで活動していました。

5年生は、「漢字の成り立ち」の学習として象形文字にはどんな漢字がグループで出し合っていました。
6年生は、「文章全体の構成を図にまとめよう」という課題を、まず個人で考えてから、グループで自分の考えを伝え合っていました。

このように、グループの活動では、「考えを出し合う」「自分の考えを深める」「お互いの考えを出し合って結論を出す」など、いろいろな目的があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 3年 4年

3年生(写真下)と4年生(写真上)は算数科の学習です。

4年生は、「2けた÷1けた」の暗算のしかたをみんなで考えました。まず、今までに学習した筆算のやり方を復習します。そのやり方を基に自分の考えを発表しています。

3年生は、「3けたの引き算」の筆算のしかたをみんなで考えました。一の位だけのくり下がりは学習しています。そのやり方を基に「一の位も十の位も」くり下がる筆算の仕方を考えました。最後に、新しく学んだことを使って自分のペースで問題を解いています。

このように、算数科では、どの学年でも「まずみんなで考える時間」と「最後に自分で問題を解く時間」を設定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 1年 2年

1年生は国語科「あめですよ」の学習です。(写真上)
このお話にはたくさんの動物が出てきます。動物の気持ちを声や動作で表すことで、お話を通して自分が考えたり感じたりしたことを伝えています。

2年生も国語科の学習です。(写真中・下)この日までに、説明文「たんぽぽ」を通してたんぽぽの秘密をたくさん見つけました。植物についての興味を広げた子どもたちは、今度は自分で調べた植物の秘密を友達に伝えています。2年生も、学習用タブレットを使って、グループや学級全体に伝えることができるようになりました。

このように、自分の考えを伝える方法はたくさんあります。国語科の学習で身に付けた力を、他の教科や活動で使うことができるように、これからも工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】第1回学校アドバイザー会議

学校公開日に合わせて、第1回学校アドバイザー会議を開催しました。
大畑小学校には、市から委嘱された5名の学校アドバイザーがいます。
教育目標の達成に向けた学校の取組について学校外の方に意見をいただいたり評価していただいています。
第1回の会議では、第4次豊田市教育行政計画(キーワード「未来を拓く学び合い」)をもとに、改訂した令和4年度の教育目標について説明しました。

◆第4次豊田市教育行政計画→こちら
◆令和4年度教育目標→こちら



これは令和2年度に作成した「大畑フラッグ」です。コロナ禍に子どもたちが生み出した新しい思いと大畑小ならでは持ち味をこれからも大切にしていきます。

↓ ↓ ↓
画像1 画像1

野外学習 5年

ファイヤーの火は消えても、野外学習で学んだことは5年生の心の炎となって残っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 5年

自分たちで作りだした火のおかげで温かい食事を食べることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動

4・5・6年生のクラブ活動が始まりました。
「スポーツ」「音楽」「創作」の中から選んで活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】足踏み式消毒スタンドをいただきました

篠原町の松美工業の方から、足踏み消毒スタンドをいただきました。
大人用と子供用の2台です。
先日の学校公開日では、来校した保護者の方に使っていただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【安心 安全】救命救急講習 5年生

消防署の方を講師にお迎えし、救命救急講習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草刈りボランティア

16名の地域ボランティアの方が学校の草刈りをしてくださいました。
ありがとうございました。
草刈り作業後は、全校で運動場の草取りです。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 火起こし

大畑小学校では、5年生は野外学習に向けて、「もぐさ」を自分たちで作ります。ヨモギの葉を集め、学校で乾燥させたもぐさに種火を移すのです。

今年のある日、学校のベランダで乾燥させていると、6年生が「雨が降ってきた。もぐさが濡れる!」と5年生のもぐさを片付けたそうです。去年、火起こしに苦労した自分たちの経験があるからこそ、この行動が生まれたのでしょう。

そんな6年生の心のバトンをしっかり受け継いだ5年生です。
雨や風の悪条件の中、全部の班が自分たちで火を作り出しました。

※この後の活動の様子は、明日の学校HPに掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 5年 空模様

六所山の空模様は雨が降ったり止んだりです。
風が吹くと少し寒いかなという程度で、元気に活動している子どもたちは、軽装で過ごしています。6年生手作りのお守りが子どもたちの活動をやさしく見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 5年生 活動の様子

雨のため、ロープワークに活動を変更しました。「ねじ結び」「もやい結び」「てぐす結び」等、所員の方々に教えていただき、「できた!」とたくさんの喜びの声が上がっていました。しっかり固定できる結び方や緩まない結び方を学んだら、綱引きごっこを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【安心 安全】非常勤養護教諭

野外学習の引率で養護教諭が不在のため、他校の非常勤養護教諭の先生が、2日間、大畑小学校に勤務してくださいます。事前打ち合わせでは、アレルギーなど健康面についての情報交換をしました。
今日は全クラスを回り、自己紹介。昼放課には1年生が非常勤養護教諭の先生と楽しそうにお話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 5年 雨にも負けず

豊田市総合野外センターでの野外学習がスタートしました。
雨の中の入所式でしたが、所員の方からの「晴れでも雨でも楽しめる、活動できることが本当の力ですね」との言葉通り、5年生の力が試される2日間ですね。
雨雲レーダーで今後の天気を予想し、日程を変更して先にウッドバッチ作りを行いました。すると、雨がやみ、無事、荷物を運び終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 5年

野外学習に出発しました。
出発式では、司会の子を中心に自分たちで進めている姿に今日までの準備が伝わってきました。
校長先生の「たくさんの人の思いが込められたバトンを次の人に渡せるよう、みんなで力を合わせよう」との言葉に、うなずきながら聞き入る5年生。6年生手作りのお守りを1人1人が持って、元気に出発しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班(縦割り班)あそびスペシャル 赤

年度当初に予定していた全校遠足を秋に延期したため、なかよし班(縦割り班)あそびをを行いました。通常のなかよし班あそびは長放課の25分間ですが、今回は4時間目を使った約45分間のため、6年生が「スペシャル」と名付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班(縦割り班)あそびスペシャル白

コロナ禍での実施のため、遊びの内容やルールを工夫した6年生。
6年生を手伝おうと、一生懸命動いた5年生。
4月の予定にはなかった「なかよし班あそびスペシャル」でしたが、高学年のおかげで全校で楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31