子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

地域の真心が届きました

地域のなでしこ会の方が育てたマリーゴールドの苗をいただきました。
愛知環状鉄道から見える学校の畑に植えてくださりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

理科の学習で「こん虫の育ち方」を学習しています。
2年生の時に畑に植えたキャベツにモンシロチョウの卵やよう虫をたくさん発見!
自分たちで大切に育てて成虫になったモンシロチョウをみんなで見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域連携

第1回教育協議会を行いました。
区長さん、子ども園園長先生、地域コーディネーターの方と、通学路整備やボランティア活動などについて話し合いました。
これからも地域の方と情報交換をしながら、地域ぐるみで大畑小学校の子どもたちを育てていきます。
画像1 画像1

校長だより 第2号

掲載しました!→ ➡校長だより 第2号


今年も大畑町の田んぼで米作りが始まりました。
画像1 画像1

6年生の伝える力

6年生の社会の学習です。
自分たちの生活を振り返りながら、自分の考えを伝えています。
伝える相手は、「学級の子」です。だから、話す人は自然と体が友達の方に向かいます。
6年生は、「どうやって」伝えると、自分の考えが伝わるかを5年生までの学習で考えてきました。そうした6年生が身に付けた伝える力が、委員会活動で発揮され、4・5年生のよい手本になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

漢字の学習です。
担任の学習用タブレットを使って、動画で書き順を確認した後、みんなで指でそらがきをしています。
画像1 画像1

5年 国語

国語「人物の思いを音読で伝えよう」の学習です。
個人で、物語「だいじょうぶ だいじょうぶ」の音読練習に取り組んでいました。
この物語には「だいじょうぶ」というセリフが何回も出てきます。それぞれの「だいじょうぶ」という言葉に込められた思いを自分で想像し、どうすればその思いを音読で伝わるかを工夫していました。一人一人のワークシートにはたくさんの工夫が書かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

こどもの日献立

5月2日の献立は
・かしわもち
・山菜まぜごはん
・けんちん汁
・厚焼き玉子
・ごはん
・牛乳 です。
画像1 画像1

学校の安全 熱中症予防

4月23日の下校前に、養護教諭の先生から熱中症予防の声かけがあり、その場で水筒のお茶を飲んでから下校しました。月曜日から土曜日まで6日間学校あり、疲れている子どもたち様子や強い日差しに下校中に気温の上昇が予想されたからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校案内 2年生の心

保健室の入り方を自分の姿で伝える2年生
1年生に分かるように自分でやりながら説明する2年生
そっと背中に手を添えて案内する2年生

「1年生のために」という心が行動に表れています

きっと1年生の時に自分たちがしてもらってうれしかったことや安心したことだったのでしょう。
きっと高学年が1年生にしている姿を見て、まねしようと思ったことなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校案内 1年 2年

生活科の学習で、2年生が1年生に学校を案内をしました。2年生はこの日に向けて、案内する場所を選んだり、説明の内容を考えたりと準備を進めてきました。最初は緊張していた2年生でしたが、少しずつ笑顔が増えていきましたね。
2年生に案内してもらった1年生。「もっと見たい」「ほかにも見たい」という思いを、今度は自分たちで見たい場所を決める活動につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染防止対策

登校後の手洗いに1年生もなれてきました。
他にも、外遊びやそうじの時や学校のものをみんなで使う時にも手洗いをしています。
画像1 画像1

学習用タブレット

2年生以上は少しずつ学習用タブレットの使用を始めています。
今年度最初の使用では、安全な取り出し方やしまい方、使う時の約束をみんなで確認しました。
学習用タブレットが1人1台整備されて3年目を迎えます。「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実につながるように今後も工夫すると同時に、たてわり活動や地域交流、体験活動なども大切にし、豊かな心を育んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康診断

新しい学年になると、いろいろな健康診断があります。
1年生も安心して健康診断を受けることができるように、養護教諭の先生がイラストや写真を交えて事前に分かりやすく説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会について

PTA総会について、こちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="146141">PTA総会開催方法の変更について</swa:ContentLink>
PTA総会要項
画像1 画像1

6年 国語

漢字の学習をしていました。
子どもたちが「漢字の先生」となって、「読み方」や「使い方」を説明していました。「伝える」ことで自分の知識がより確かなものになっていきます。
画像1 画像1

5年 国語

国語は言葉に着目して考える教科です。
みんなで考えたことが拡大した教科書の本文にたくさん書かれています。
「学習のあしあと」は教室に掲示し、次の学習につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科

昨日までに自分で測った気温の記録を振り返っていました。
「予想」と「結果」を比べて分かったことや疑問に思ったことをワークシートにまとめました。


画像1 画像1

3年 国語 社会

国語の学習です。めあてをノートに書いた後、定規を使って赤鉛筆で囲っていました。去年の算数で学習した定規の使い方が、どの子も身に付いています。

社会の学習では、地図帳を見ながら、「地図記号」を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

2年生は「学校あんない」の準備をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31