子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

【異学年交流】なかよし班あそび

縦割り班活動のなかよし班あそびが行われました。この日に向けて、班長は計画を立て、担当の先生と打ち合わせをします。そして、なかよし班遊び掲示版で、計画した内容や持ち物などを班員に知らせます。
伝える相手を意識することで、見やすい文字と分かりやすい言葉で計画書を書くことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【安心 安全】救急救命講習

今年度も消防署の方を講師にお迎えし、救急救命講習を行いました。
毎年行っているため、AEDの扱いや胸骨圧迫に慣れてきた教職員も増えています。また、「大畑小学校と大畑こども園のAEDが設定がちがう」など、新しい知識を教えていただくこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】【読書推進】読み聞かせ

今年度初めての地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。毎月1回、6人のボランティアの方が大畑小学校に来てくださいます。

【子どもたちの感想】
・久しぶりに読み聞かせを聞けてよかったです。
・読み聞かせは自分で黙読するのとは違う感じがします。また、聞きたいです。
・読み聞かせをしてくださった方の読み方に抑揚があって、表現の仕方が上手ですごいなと思いました。改めて、たくさん練習してくださっているんだなと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 4年 体育科

ポートボールに取り組んでいました。
コートを広く使って、仲間にパスをする練習をしていました。

この日の体育館は、日差しが当たらない分、運動場よりは涼しく感じましたが、こまめに水分補給をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科

図画工作科「のぞいてみると」の学習です。
だんボール箱にあなをあけて、差し込む光を見ながら思いついたことを紙粘土を使って立体に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールそうじ

快晴の空の下、5、6年生がプール清掃を行いました。高学年のおかげでとてもきれいになりました。1〜3年生は大畑小学校のプールで泳ぐのは今年が初めてです。水泳学習が待ち遠しいですね。

※3年ぶりのプール使用のため、昨年度、業者による点検と清掃が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【郷土愛】WE LOVE とよた コーナー

図工室に向かう廊下に「WE LOVE とよた」コーナーがあります。これは、豊田市からのお知らせポスターを掲示するスペースです。

また、学習用タブレットにある「まなびリンク」にも豊田市の各施設からのさまざまな情報が掲載されています。豊田市の多様な魅力がつまっていますので、週末に学習用タブレットを家庭に持ち帰った際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ICT活用】6年生の学びの深まり

学習用タブレットの使い方の授業の最後に、振り返り(活動を通しての感想)を発表する場面がありました。
「楽しかった」「おもしろかった」と笑顔いっぱいで発表する1年生。
「これから大切に使ってほしい」とやさしく話す6年生。
それぞれの温かい思いが教室に広がっていました。

その中で、ある6年生が「操作の説明を聞いていて自分が知らないことがあった。知ることができてよかった。」と発表しました。
実はこれが6年生サポートのねらいでもあるのです。1年生に教えながらも新しい発見があります。ここに「学び合い」の価値があります。そうした「未来を拓く学び合い」の価値を私たち教師も6年生から教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ICT活用】初めての学習用タブレット 1年生

1年生も学習用タブレットについての「黄金の3日間」の授業を行いました。
学習用タブレットを使い始めるときに、使い方についての授業を3日間(3回)行うのですが、最初に指導を丁寧に行うことで、管理や運用についての事故を防ぎ、活用を広げることができるということから、豊田市では「黄金の3日間」と名付けて指導に当たっています。

大畑小学校では、「黄金の3日間」をより有効なものにするために、1年生の操作サポートを6年生が行います。1年生は困った時にすぐに6年生に質問することができます。パスワードの入力の時、6年生は目を閉じたり、遠くを見たりと1年生の入力画面から目をそらしていました。マニュアルにはない6年生の姿から、「個人情報の大切さ」を1年生も学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安心 安全】熱中症対策

「健康で安全にこの夏を過ごそう」

愛知県知事メッセージ→<swa:ContentLink type="doc" item="148435">こちら</swa:ContentLink>


暑さ指数が28度を越える場合は、黄色の旗で児童に知らせます。

画像1 画像1

【体力向上】体力テスト

体力テストを実施しました。
3・4年生は、「走り方教室」でオリンピアンに教えていただいたことを思い出しながら50m走に挑戦しました。
他にも、ボール投げや反復横跳び、長座体前屈、立ち幅とび等に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読書活動】学校図書館司書

毎週金曜日は、学校図書館司書の方が学校に来ます。
図書室の整備だけでなく、読み聞かせや学習支援などで、授業でも子どもたちの読書活動を支えてくださっています。図書室を活用した授業づくりについて、担任も積極的に相談し、学校図書館司書との関わりが教員の力量向上につながっています。

※図書委員の児童が作ったポスター
※図書室前廊下の「WE LOVE とよたコーナー」には、豊田市に関する図書資料があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安心 安全】【地域連携】自転車大会

交通安全子ども自転車愛知大会に、大畑小学校5・6年生の有志が出場します。7月21日に名古屋市で開催される大会に向けて、5月から週2回、大畑公民館で交通安全指導員の方の指導で練習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【異学年交流】そうじミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大畑小学校では縦割りのなかよし班でそうじを行っています。
そうじミーティングでは、自分たちの取組を話し合ったりそうじ場所を見たりしながら、自分たちで振り返ります。

なかよし班の活動をいろいろな場面で設定することで、低学年の子どもたちは高学年のことばや行動を通して、自然と目指す姿をイメージすることができます。また、低学年からの「ありがとう」「楽しかった」という言葉が、高学年の子どもたちの自己有用感の高まりを生み出します。

【安心 安全】【地域連携】交通安全指導

地域の交通指導員の方と警察官の方による交通安全指導を実施しました。
1・2年生は、学校の近くの横断歩道を実際に渡って、教えていただいたことを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【地域連携】走り方教室

豊田市は、中京大学、豊田市スポーツ協会や地域スポーツクラブと連携して、子どもの体力向上を目的として、オリンピック出場歴のある講師を招き、「走り方教室」を実施しています。(今年度は市内53校)

大畑小学校でも、昨年度に引き続き、3・4年生がオリンピアンに走り方を学びました。講師はロンドンオリンピックに出場した市川華菜さんです。

小学校3年生を対象とした豊田市の取組ですが、単学級の大畑小学校は3・4年生合同で実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読書推進】【学び合い】国語科 4年生

4年生が、1年生に本を紹介しました。「1年生はどんな本が好きかな?」「1年生が読みたいって思えるには、どういう説明がいいかな?」と4年生はいろいろ考え、内容や発表の方法を工夫して、準備を進めてきました。

その準備の中で、「低学年に紹介する本を選ぶために、おすすめの本について、みんなの話を聞きましょう」という活動を行いました。ここでは、「目的をもって話を聞く」「話を聞いて質問する」という力を身に付けました。

工夫いっぱいの4年生の本の紹介を聞いて、1年生はますます本が好きになったようです。このような異学年交流を大畑小学校では授業の中でも多く設定しています。お互いをよく知る小さな学校のよさを生かして、「未来を拓く学び合い」に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安心 安全】熱中症対策

毎日、暑さ指数を計測し、熱中症予防に努めています。
今日は、長放課の途中の10時30分頃、暑さ指数が28度を超えました。低学年は外では遊べなくなるため、児童に暑さ指数を知らせる旗の色を、養護教諭が緑色から黄色に変えました。すると、3年生以上の子ども達が、すぐに1・2年生に「教室に入るよ」と声をかけてくれました。

【文科省リーフレット】はこちら→【リーフレット】子どものマスク着用について


画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日 あおば1 2

この日はあおば1とあおば2が合同で、伝え合う活動を行っていました。黒板にある大きなすごろくを使って、「質問コーナー」に自分のコマが止まると、質問カードを引いて、質問に答えました。ゲーム感覚で活動することで、話すことが苦手な子も楽しみながら質問に答えることができます。また、教師との1対1の会話だけでなく、子どもたち同士の関わりも増やすことができます。

今年もあおばの子が作った掲示物(写真下)で廊下が明るくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 5年 6年

5年生(写真上)と6年生(写真中・下)の国語科はどちらもグループで活動していました。

5年生は、「漢字の成り立ち」の学習として象形文字にはどんな漢字がグループで出し合っていました。
6年生は、「文章全体の構成を図にまとめよう」という課題を、まず個人で考えてから、グループで自分の考えを伝え合っていました。

このように、グループの活動では、「考えを出し合う」「自分の考えを深める」「お互いの考えを出し合って結論を出す」など、いろいろな目的があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31