子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

給食準備 1〜3年

久しぶりの給食当番です。
手順や役割を思い出しながら、どの学年も友達と協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策

9月以降も給食は黙食です。
休み時間には手洗いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安全】防災給食

健康委員の6年生がお昼の放送で話したことを紹介します。


***********************************
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ごまつくね、フルーツポンチ、みそ汁、梅びしお、おにぎりです。」のりが入っている袋を開いてラップのように利用し、ごはんをのせ、梅びしおを具にして、おにぎりを作って食べましょう。

1923年9月1日に、東京を中心とした地域で関東大震災という大きな被害をもたらした地震がありました。このことから、9月1日を含む1週間を「防災週間」としています。

豊田市では、災害の時に備えて、給食センターに粉末の「みそ汁」を備蓄しています。今日の給食は、この「みそ汁」を使い、避難所で出されるような食事をイメージしました。みなさんも普段から、災害に備えて身を守る方法を話し合っておくといいですね。

**********************************

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県知事からのメッセージ

県民の皆様へ こちら→県知事からのメッセージ
画像1 画像1

【地域の力】子ども自転車愛知県大会

今年も、大畑小学校の有志が、交通安全子ども自転車愛知県大会に参加しました。5月からの練習の成果を発揮し、見事、第5位の成績をおさめました。
地域や保護者の方のおかげです。ありがとうございました。

(写真は見送りの様子です)
画像1 画像1

夏休み前全校集会

感染対策を講じて、全校集会を行いました。
ダブルダッチ大会の表彰を行った後、校長先生からお話がありました。

※大畑小学校には「多目的室」というオープンスペースがあります。
 全校集会だけでなく、異学年交流などいろいろな場面で有効に使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが始まる前に

明日から夏休みという日の学級の様子です。
宿題の説明を聞いたり、ロッカーの整頓をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域人材活用】図書館出前授業 6年生

豊田市中央図書館の職員の方による出前授業を行いました。
6年生は総合的な学習の時間として、「資料の調べ方」「スライド資料のまとめ方」「参考文献の書き方」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域人材活用】図書館出前授業 2年生

豊田市中央図書館の職員の方による出前授業を行いました。
2年生は国語科の学習として、図鑑の使い方や索引や目次を使った情報の見つけ方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域人材活用】図書館出前授業 4年生

豊田市中央図書館の職員の方による出前授業を行いました。
4年生は社会科の学習として、資料から必要な情報を見つける方法や集めた情報のまとめ方を学びました。
資料には、豊田市環境部作成の環境学習補助教材「エコブック」を使いました。

「エコブック」はこちら→https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kankyo...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【縦割り班活動】今年のキャラクター

縦割り班活動の今年のキャラクターが児童玄関に掲示してあります。
画像1 画像1

【関わり合う姿】朝のスピーチ

朝の会でスピーチを行っています。
聞いてる人に伝わるように話したり、友達の話を聞いて質問を考えたりすることで、関わり合う場が生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【主体的な姿】みんなのために

保健室をのぞくと、養護教諭の先生のお手伝いをしている低学年の姿がありました。手指消毒のボトルを教室に届けるようです。「お願いね」との先生の言葉に、「分かった!」とうれしそうに答えていました。
画像1 画像1

【主体的な姿】朝の会

低学年の朝の会の様子です。
係の仕事を毎日、繰り返すことで、自分の役割をきちんと果たせるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【主体的な姿】給食当番

4月のころと比べるとどの学年も手際がよくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を感じる掲示物

英語を教えてくれるALTの先生が、夏の掲示物を作成しました。

画像1 画像1

校長だより

【学び合い】【学習環境】2年生 生活科

1階の廊下に2年生が作った生活科のまとめが掲示してあります。大畑小学校区の町探検で気付いたことを写真といっしょにグループでまとめたものです。

掲示をすることで、ちがうグループの学びを知るだけでなく、写真の貼り方や感想の書き方など、いろいろな方法を知ることができます。また、1年生にとっては「2年生になったら、町探検があるんだ」と来年の自分を思い浮かべたり、3年生以上にとっては「自分たちも行ったよなあ」と思い出したりできます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【地域のつながり】保見中学校区コミュニティ・スクール

保見中学校区コミュニティ・スクール連絡会議が保見中学校で行われました。
参加者は、区長、PTA会長、地域コーディネーター、校長・教頭などです。

コミュニティ・スクールとは、地域学校共働本部の活動を基盤とした中学校区における学校教育活動の充実に向け、学校等、家庭、地域の様々な団体が連携して子どもたちの健全育成を積極的に支援するとともに、地域の活性化を図るものです。

大畑小学校については、ボランティア活動が少しずつ増えていることや区長さんや地域の方に通学路整備を支援していただいていることを報告しました。

保見中学校からは、地域連携活動(部活動)について報告がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【地域の力】【豊かな心】お花をいただきました

篠原町にお住まいの方が登校途中の児童にお花をくださいました。

篠原通学班の子が「先生、今日、学校にお花をもらったよ。」「ニンジンの花だって」と笑顔で話してくれました。

地域の方の温かい気持ちが、大畑小学校の子どもたちにしっかりと伝わっていることが嬉しいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31