子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

国語 2年

グループ発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 2年

校庭で見つけた秋を、クラスの友達に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 5年

グループで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 4年

担任の先生も英語を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の活動 1年

数の英語を楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 3年

自分の好きなものについて英語でみんなに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 6年

昨日食べたものを友達に英語で聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域と共に】校長だより

校長だよりを通して、大畑小学校の活動の様子や目指す姿を地域や保護者の方と共有しながら、教育活動に取り組んでいます。
校長だよりはこちら→校長だより 第5号


下の写真は、5年生がベランダで育てているドングリです。
このドングリは5年生が卒業するまで学校で育てた後、豊田市に新しくできる博物館の「どんぐりの森」に植樹される予定です。
画像1 画像1

【地域連携】大畑の秋

まだまだ残暑が厳しいですが、地域の方からいただいたコスモスの苗が花を咲かせています。風にゆれるコスモスの花にアゲハチョウがやってきました。

季節の変化を感じながら、大畑小の子どもたちは豊かな心が育っていきます。
画像1 画像1

【読書活動】言葉を豊かに

9月も多くの子どもたちが図書室に足を運んでいます。
子どもたちが本に触れる機会をさらに増やすために、今年度から、1・2・3年生は図書室で自分の好きな本を選んだり、ゆっくり本を読んだりする時間を週に1回設定しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【豊かな学び】外国語活動 2年

9月から低学年も外国語の活動が始まります。
この日は、2年生が初めての外国語の活動をALT(英語指導助手)の先生と行いました。
音楽やALTのジェスチャーや簡単な英語を交えた活動を通して自然と英語に触れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽

音楽に合わせて、いろいろな打楽器をリズムに乗って演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【安心・安全】夏休み教員研修

夏休みの8月30日に教員研修を行いました。
パルクとよたのソーシャルスクールワーカーの方を講師に迎え、専門機関と連携した児童の対応について学びました。

【感想】
・9月に向けての心構えとなる有意義な時間になりました。
・子どもたちの困り感に寄り添い、保護者の方といっしょに、子どもたちを支えていきたいと思います。
・「はあとラウンジ」という子どもたちがほっとできる場所について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【主体的な姿】空模様 6年

台風の影響でしょうか、雨雲が空を覆っています。
こんな空模様を見て、皆さんは何を感じますか。

大畑小学校の6年生は、「もうすぐ雨が降るかもしれない」と旗を降ろし始めました。
以前、6年生は急な雨に濡れながらも急いで旗を降ろしたことがありました。
この時の経験がこの日の行動につながったのかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2

【地域連携】自転車大会 その後

愛知県こども自転車大会で、大畑小学校の有志が団体5位に入賞したことはHP等でお知らせしました。
その結果を受けて、この日はひまわりネットワークの取材が大畑小学校で行われました。指導に当たってくださった交通指導員の方や交通安全協会の方も来てくださり、ありがとうざいました。(放送日は未定)

取材を受けている間に下校時刻となったのですが、クラスの子が帰りの準備をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】【読書推進】読み聞かせ

9月の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】【読書推進】読み聞かせ

9月の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が再開しました!

全校集会では、交通安全子ども自転車愛知県大会の表彰が行われました。
地域の方の指導のもと、5月からの練習の成果を発揮し、見事、団体5位となりました。
校長先生からは、大畑小学校開学150年についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校が再開しました!

学級の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が再開しました!

新しい教科書や問題集が配られました。
ピカピカの教科書や問題集を開くと、どんな学習や活動があるのかわくわくしますね。
9月からも、個別最適の学びと協働的な学びをバランスよく計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31