くすのき学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・6年生の紹介をします。
 4年生はミニ水族館の紹介を中心に、飯野川での水質調査活動や名古屋港水族館の講義から学んだことを発表します。最後に「ゴミゴンクエスト」と名付けたクイズゲームを披露します。
 6年生は水質測定17,000日の達成を記念して、46年前の6年生の児童の願いを劇で表現します。また、矢作川清掃で集めたゴミを活用した作品を紹介し、作品を通して下級生や地域・保護者の方々にメッセージを届けます。
 明日の「くすのき学習発表会」にぜひお越しください。

くすのき学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・5年生の練習を紹介します。
 3年生はビオトープの観察で興味をもったカエルを、教室で飼育することで学んだ事柄を発表します。また福祉の学習で学んだ手話を、あることを通して披露します。
 5年生は、ミニ生命館で紹介しているムササビを前面に登場させ、丸根山探究や稲武小との交流で学んだことを発表します。現在の丸根山散策道は、樹木の葉が落ち、周辺を良く見渡すことができるお勧めのスポットです。

くすのき学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日に迫った授業公開「くすのき学習発表会」1・2年生の練習を参観しました。生活科で取り組んだ事柄を振り返り発表するとともに、様々な場所で教えていただきました講師の方々への感謝の気持ちを、発表を通してお伝えします。土曜日の発表を楽しみにしていてください。

読み聞かせ・パンダの会

画像1 画像1
 今朝は教職員による読み聞かせを行いました。4年生の様子を担任教諭に撮影してもらいました。
 4年生が学芸の劇で取り上げた絵本作家の作品を複数用意して読む順番を4年生に聞くと、やはりそれらの本が人気でした。この作者は様々な絵本のシリーズを制作している方なので、これをきっかけに興味をもってくれると嬉しいです。

水質測定継続1万7千日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昭和51年7月3日に測定を始めて今日で1万7千日となりました。この記念の日を全児童出席で迎えることができ大変嬉しく思います。全校児童に2つお話をしました。
 4月から測定している5・6年生の皆さん、土日に計測してくださる地域の皆さん、卒業生の皆さんの活動に敬意を表します。
 ふるさとの環境を守る「矢作川の小さな見張り番」として、今後も大切な活動をつなげる気持ちを新たにもつことです。
 保護者、地域の皆様、今後もご支援をよろしくお願いします。

6年生水質測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生全員で矢作川に水質測定に出かけました。昭和51年7月3日に測定を開始して、今日で1万7千日を迎えました。6年生が記念に写真撮影をしました。

卒業アルバム用写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業アルバム用の写真撮影が始まっています。昨日は6年生の集合写真を撮りました。撮影場所は6年生の希望で矢作川の河岸となりました。どんな写真が撮れたのか、アルバムの完成が楽しみです。
さて、本日は水質汚濁調査開始から数えて1万7千日目の日です。6年生全員が水質測定に出かける予定です。

読み聞かせ・ほたるの会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のお話は、不要なものを引き受ける「穴」のお話でした。この穴にはゴミだけでなく、人々は思い出なども入れていきます。どんどん発展していく街ではあるのですが、その未来は?
6年生のお話は、貧しい家に鬼と福の神が一緒にやってきたお話でした。鬼には早く帰ってもらいたいのですが、福の神にはいつまでも居続けてもらいたい家族の奮闘の結果は?
ほたるの会の皆様、今年も読み聞かせ活動をよろしくお願いします。

読み聞かせ・ほたるの会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のお話は、女の子を怖がらせようとするオバケのお話でした。絵本の色調は暗く、怖そうな雰囲気は満点でしたが、女の子は全然怖がりませんでした。なぜでしょう?
4年生のお話は、村人に無理難題を押し付ける役人のお話でした。場面の展開が面白く、絵の構図も綺麗で、学芸会の脚本になりそうなお話だと感じました。

読み聞かせ・ほたるの会

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティア「ほたるの会」の皆さんによる本年初の読み聞かせです。
1年生のお話は、動物の親友同士が些細な事からケンカをしてしまうお話です。2人(2匹)は仲直りできたのでしょうか。
2年生のお話は、宮沢賢治の紙芝居でした。子どもたちのために植林した公園が、後世まで残るお話でした。国語の教科書にも載る宮沢賢治の、作品数としては少ない紙芝居を準備してくださいました。

お年玉募金

画像1 画像1 画像2 画像2
本日よりお年玉募金活動が始まりました。海外の教育支援、国内の災害支援活動に協力する為、福祉委員が活動します。20日までの活動を通して、互いに助け合う思いやりの心と人道の精神を養います。

校内書き初め展示

画像1 画像1 画像2 画像2
16日より21日まで校舎1階に書き初め作品を展示します。13日の授業後に、職員が展示の準備をしました。各日の展示時間はメールにてお伝えしました時間です。保護者や地域の皆様、近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

3・4年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 長縄跳びに挑戦していました。2月7日には高学年が主催する「長縄跳び大会」を計画しています。得意な子は連続して跳んだり、跳びながらポーズを取ったりしていました。タイミングを測りなんとか跳べた子に、周りの子が拍手する場面があり、心が温まりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食後の休憩時間に本年度3回目の避難訓練を行いました。多くの児童が運動場で遊んでいる際に訓練開始となりましたが、運動場中央に集まり、身を低くして避難することができていました。校舎内にいた児童も、早く外に出られる経路で運動場に避難することができました。全体には、阪神淡路地震からの教訓をお話ししました。クラスでまとまっていない時間でも、一人一人が落ち着いて行動できる避難訓練でした。

1年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場にカラフルな凧を持って1年生がやってきました。生活科、昔の遊びを体験するプログラムです。無風だった為、子どもたちは全力で走って凧を上げていました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆、集中して紙に向き合っています。
 1年生の課題は、冬休みにスキーに行った作文です。硬筆で書きます。
 2年生の課題は、夜空の星とハンドベルの音が聞こえる情景を硬筆で書きます。
 3年生以上は毛筆です。3年生の課題は「げんき」。書き初めらしく元気一杯の字を書いてほしいです。

6年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目の授業を参観しました。教材は「My Best Memory」で、目標は「思い出を尋ね合う」授業でした。冒頭に「eat ate」「see saw」など過去形の練習や「school trip」「sports day」などの行事の単語を確認していました。リスニングの解答を教科書に書き込みながら、思い出を尋ね合う際の質問や解答例を丁寧に学んでいました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の課題は「花さく里」です。自然豊かな地域で育つ児童たちにぴったりな言葉です。
 5年生の課題は「四季の風」です。朝の体育館の室温は3度、今日も冷たい風が吹いていますが、多くの児童は運動場に出て遊びます。今年も自然の中で元気に生活しようとする気持ちを字にこめてほしいです。
 6年生の課題は「三河の城」、校歌にも「城跡」の言葉がある歴史ある地区にすむ子どもたちです。歴史と伝統から学び、今年もよりよく成長してほしいです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の児童は、お父さんの車の素敵な部分を写真で紹介してくれました。広くて高い室内や、スピーカーから出る音をとても気に入っていて、家族のお出かけを楽しみにしている気持ちが伝わりました。
 6年生の児童は、家庭で取り組んだ調理実習の様子を紹介してくれました。じゃがいもの切り方や焼き方の工夫を写真で説明してくれました。今後お母さんのお手伝いを積極的にしたいとのことです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
4名の児童がスピーチを披露してくれました。
 1年生の児童は、飼っている犬のお世話について紹介してくれました。食事や散歩に気を配る、優しい飼い主だと感心しました。
 2年生の児童は練習してきたお手玉の紹介をしてくれました。祖母から習い、根気強く練習をした成果を実演してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学年通信

その他