☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

食べたいけれど、、

7月14日

1年生が、道徳の授業で正義について学んでいます。
いけないとわかっていても、友だちにつられてついついやってしまうこともありますね。
うさぎさんの物語を題材に、「うさぎさんは、にんじん食べたいよね」「でも、人の畑のにんじんだからだめかな」「ほかのうさぎはたべてるよ」など、迷う気持ちを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のゆくえ

7月14日

4年生の児童が、環境学習を行っています。
先日、水道サービスの方を招いて「水のゆくえ」について学習しました。
水道の検診メーターを見せてもらいました。節水についても学んでいました。
子どもたちは、一生懸命にお話を聞き、メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命をいただく

7月13日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命をいただく

7月13日

5年生が、学校保健委員会で動物愛護センターの方からお話を聞きました。「命をいただく」をテーマに牛の話を聞きました。雄牛の90%は、2年半で食肉にしてしまうことや、おいしく安全な肉にするために体の一部を切ったり穴をあけたりするそうです。私たちが健康に生きるために、食料となってくれる牛のために、「いただきます」と、感謝の気持ちをもって食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なりきり放送委員

7月13日

2年生と3年生が昼の放送をしました。放送委員会の企画として、低学年にも希望者に放送をさせてくれています。緊張しながらも、しっかり話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水害について

7月13日

5年生が、防災についての学習を進めています。
今日は、河川課の方をお招きしてお話を聞きました。
ハザードマップを使って、危険個所の確認や、どのように増水するのかを動画で見せてもらいました。
もしもの時に備えて、避難について考えるきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級レクレーション

7月13日

学級内でレクレーションを行うための計画を立てているクラスがあります。
あるクラスは、お化け屋敷をやるようです。
お札を作ったり、おどかしグッズを作るのが楽しそうです、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のゆくえ

7月13日

4年生の児童が、環境学習を行っています。
今日は、水道サービスの方を招いて「水のゆくえ」について学習しました。
私たちが使っている水は、川の水・ダムの水・地下水など様々ですが、豊田市では川の水は使っていないとのことでした。
子どもたちは、一生懸命にお話を聞き、メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり

7月13日

環境委員の子どもたちが学校でお花を育てて、きれいにしようという計画を立て、6月にミニひまわりの種を植えました。少しずつ大きくなってきました。
背の高さを測ってランキングにして励みにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット学習

7月12日

4年生の社会科の学習で、学習用タブレットを使って、川の長さを計っていました。
「すごい、山奥まで川がある」「もう、90kmを過ぎた」など、グーグルマップを見ながら驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の放課

7月12日

雨の日やWBGTの高い日は、外で遊べません。
ちょっと図書館をのぞいてみると、本を読んでいる子がいました。
「こんな恐竜がいる」と楽しそうに話す子や、夢中になって読んでいる子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AI型教材 Qubena

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日

6年生が理科の授業で、AI型教材 Qubena で学習を進めています。

オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日

学級閉鎖に伴い、オンライン授業を行っているクラスの様子

なりきり放送委員

7月11日

1年生が、放送委員の児童に助けてもらって、「なりきり放送委員」として学校放送をしました。初めての体験にドキドキしながら放送しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールは楽しい

7月11日

6月半ばより、水泳の授業を行ってきました。はじめは水を怖がっていた子どもも、プールが楽しくなり、少しずつ泳げるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムや風の力の

7月11日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムや風の力の実験

7月11日

3年生が理科の学習で、ゴムや風の力の実験を行っています。
大容量の風を実験用の車の帆にあてて、車を走らせました。
「すごーい!たくさん走ったよ」など、楽しんで実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディアとの付き合い方

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日

メディアの活用が増えるにつれ、視力の低下・睡眠不足等の問題が起こっています。
各クラスで、「メディアとの付き合い方」につい学習を行っています。
夏休み前には、ご家族とメディア視聴についての約束をして、学習用タブレット等を使っていきましょう。

新聞作り

7月11日

4年生の国語の学習で新聞を作成しました。
インタビューしたり、学習用タブレットで調べたり、表を書くなどして工夫して作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水鉄砲で実験

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

PTA

その他

学校行事