「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

10/6 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「お父さんからの手紙」を活用し、道徳の学習を行いました。資料は、健一のお父さんが誕生日に書いてくれた手紙についてです。健一の小さいころの思い出がたくさん書かれていました。生命あるものを大切にすることをめあてとして授業を行いました。

10/6 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「図をつかって考えよう2」で、増えたり、減ったりした数をまとめて考える方法を学習しました。この方法が、( )を使った式につながっていきます。

10/6 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、国語「サラダでげんき」の学習の様子です。サラダで元気は、主人公のりっちゃんが、病気のお母さんのためにサラダを作ってあげるお話です。りっちゃんのサラダは、どう変わっていくのでしょう。

10/5 なかよし集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし集会を全校で行いました。回を追うごとに6年生の企画や運営が上手になってきています。この日も、たくさんの工夫が見られました。なかよし班みんなの笑顔がたくさん見られた時間でした。

10/5 なかよし集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし集会を全校で行いました。回を追うごとに6年生の企画や運営が上手になってきています。この日も、たくさんの工夫が見られました。なかよし班みんなの笑顔がたくさん見られた時間でした。

10/5 なかよし集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし集会を全校で行いました。回を追うごとに6年生の企画や運営が上手になってきています。この日も、たくさんの工夫が見られました。なかよし班みんなの笑顔がたくさん見られた時間でした。

10/5 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「月と星の変化」の学習に入りました。時間がたつと、半月の位置はどのように変わるのでしょうか。月の高さを調べる方法は、こぶしを使います。

10/5 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、日本で古くから伝わるものについて話し合いました。行事や建物、食べ物、遊びなどを出し合いました。豊田市や美山小学校区に伝わるものは・・・。

10/5 5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族の幸せを求めて進んで役に立つことをすることを目標に、道徳の学習に取り組みました。資料は、「家族のために」です。家族のために朝食づくりや洗濯物を干す母や父の姿を見て、アキは行動を起こします。

10/5 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「かんじのはなし」山や木、川、口、目という漢字は、それぞれその形から作られました。漢字の作られ方のなぞを知るのは、とても面白いです。

10/5 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「お月さまとコロ」を使い、正直や誠実を目標に道徳の授業を行いました。コオロギのコロの友達はギロだけです。ある日、コロはギロを怒らせてしまいました。その夜、お月さまが出てきてコロに言いました。お月さまの言葉を聞いてコロは・・・。

10/5 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「音のふしぎ」の学習を行っています。この日は、音の伝わり方の学習を行うために、糸電話の作成に入りました。糸電話を友達と話した時、音がどのように伝わるのか楽しみです。

10/5 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって初めて、音楽の授業で、タブレットの鍵盤を使いました。鍵盤ハーモニカとは、また違った感覚です。タブレットは多目的に使えます。

10/5 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「サーカスのライオン」を読み進めています。第4場面で、ライオンのじんざは、男の子を助けるために火事の中に飛び込んでいきます。消えさったじんざは・・・。

10/5 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ニャーゴ」のお話を、1年生に紹介する準備を進めました。この日は、紹介する場面の絵を描きます。1年生に面白さが伝わるように、子どもたちは工夫しなら描きました。

10/5 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「かぼちゃのつる」を使って、道徳の学習を行いました。かぼちゃがどんどんつるを伸ばしていきます。途中で、みつばちやちょうちょ、犬、すいかが注意しても聞きません。とうとう車が通って、つるが切れてしまうお話です。節度、節制について学習しました。

10/3 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で詩「よかったなあ」の学習に取り組みました。この詩は、まど・みちおさんの作品です。繰り返される「よかったなあ」という言葉。何がよかったのか一つずつ考えながら、作者の思い(主張)を話し合いました。

10/3 6年生社会科出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市郷土資料館の方をお招きし、社会科の出前授業を行いました。内容を、長篠の合戦です。長篠の合戦図を使い、火縄銃や鎧兜を実際に触りながら、当時の合戦の様子をとらえました。

10/3 6年生社会科出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市郷土資料館の方をお招きし、社会科の出前授業を行いました。内容を、長篠の合戦です。長篠の合戦図を使い、火縄銃や鎧兜を実際に触りながら、当時の合戦の様子をとらえました。

10/3 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「割合」の学習を行いました。この日のめあては、「割合を図に表して、わからない量を求めよう」です。割合の問題は、正確に文章をとらえ、図に表せるかが解法のための大きなポイントです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 6年生入学式準備
4/6 入学式・始業の会