一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

7/29 今日の北側斜面工事

 命綱のようにロープに体を預けて、草刈りをする工事関係者の皆さん。あの木からたらしたロープはそのためだったのですね。お気をつけて。
画像1 画像1

7/28 パルク豊田家庭教育アドバイザー研修

 今日は職員研修のため、パルクとよたから家庭教育アドバイザーの先生が来てくださいました。
 自己肯定感を低下させる言葉として
 ・何回言ったらわかるの
 ・なんでそんなことするの
 ・見ればわかるでしょ
 ・いい加減にしなさい  など紹介がありました。

 子供たちの持ち味を引き出す、発達の状態に合った指導について具体的に教えていただきました。
 発達等のお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
 

画像1 画像1

7/26 主体的、 協働的な学びを生む職員研修

 本日2つ目のOJT職員研修は、理科教科担任歴の長い、教頭先生が講師でした。
 幸海小では、時間割の配置の関係で、教頭先生が高学年の理科の授業をしています。高学年では、酸、アルカリの薬品を扱うため、今日は安全な管理について学び合いました。
 各自、学習タブレットのパワーポイントを操作して、理科の薬品を分類・配置する作業を行い、実際に気体の性質を確認する実験を行いました。子供たちの学習にも活用できるタブレットの操作方法も学びました。確かな技術が引き継がれていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 主体的、 協働的な学びを生む職員研修

本日も、午後から2つの職員研修を行いました。
 1つ目は道徳科です。道徳主任が外部研修の内容についてパワーポイントでまとめ、報告をしました。校外で学んできた研修については、伝達研修として全員の学びにしています。
 今日は氷山モデルを使って、各自がもつ道徳的な価値の違いについて理解を深めました。9月からの授業で生かしていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

7/26 北側斜面の工事がスタート

 昨日より、土砂災害対策のため、校舎北側斜面の工事が始まりました。
  
※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1

松平スポーツクラブ バトミントン体験会

7/25 主体的、 協働的な学びを生む職員研修

 学習タブレットを使った協働的な学びに焦点を当てた研修を行いました。講師は、市内で新しい学びの研究チームに所属する本校の職員です。
 思考ツールを使えば、互いの意見を確かめつつ、自分の考えを書き込んでいくことができます。同時に数人が作業できるよさがあり、自分とは異なる意見を新しく知ることが簡単にできます。学習タブレットのよさを生かした授業の可能性を感じる研修でした。
 研修の振り返りは、学習タブレットのFormsで行い、Excelデータで集約して次の研修に生かします。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 主体的、 協働的な学びを生む職員研修

 幸海小学校では、年間で25回の校内研修を計画しています。
 今日は、午後1時から3つの研修を行いました。いずれも講師は、本校の教員です。それぞれの担当が資料を作成し、学び合いの研修となりました、
 1時間目は、外国語です。何度も繰り返し声に出すゲームにより、言葉を獲得していきます。ルールがあるので、友達の言葉をよく聞き取ろうとします。楽しみながら行うことで、より学習内容が定着をしていきます。外国語の指導員経験がある教務主任による研修でした。
 子供たちの笑顔が見られること間違いなしです!

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

松平交流館祭 きぼうのひかりプロジェクト

画像1 画像1
松平交流館祭の「きぼうのひかりプロジェクト」に本校も参加します。昨年同様、炭酸飲料のペットボトルに絵を描いて、松平交流館祭で展示します。
9月の初めの登校日に児童一人1本、空の炭酸飲料のペットボトル(500mLふたつき)を用意していただきたいと思います。絵を描くのは、学校で行います。よろしくお願いします。詳しくは、リンクをクリックしてください。
松平交流館祭 きぼうのひかりプロジェクトについて

重要 9月の行事予定について

7/25 OJT研修 ICT研修

思考ツールを使い、グループを作って、スカイメニューやパワーポイントによる協働的な学習について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 OJT研修 危機管理

危機管理マニュアルについて、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 OJT研修 英語2

英語のゲームをして、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 OJT研修 英語

教務主任の先生が講師となって、英語の授業の進め方を学びました。ペアやグループで会話をして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 除湿器 フル稼働

 幸海小は立地により、かなりの湿度の高さがあります。昨年度、学校づくりによる天井換気扇の清掃、空気の流れを作る扇風機の設置等により、今年は3年生前トイレ付近に床の結露が起こらず、安全に歩くことができています。新たに業務用除湿器を2台購入し、夜間に稼働させています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 サツマイモ畑 守られています

 連日、とっても暑い中、朝から草刈りをしてくださっている校内整備員さん。いつもありがとうございます。
 昨日は、サツマイモ畑の周りに、イノシシ避けの柵を作ってくださいました。出るんですね。イノシシ。
 今年は縦割り班のファミリーごとに苗植えしたサツマイモ。12月の縄跳び大会では焼き芋にして食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21 夏休み前集会のお話

 事前にFormsアンケートに答えてもらい、探究学習のすすめをしました。
 長い夏休み、身近な不思議に興味をもってもらえるとよいです。

<swa:ContentLink type="doc" item="150586">220720 夏休み前集会のお話</swa:ContentLink>
画像1 画像1

7/20 オオバコのたね

 今日の昼放課、見せてあげたかった種です。
 水の中に2時間近く、入れておきました。雨が降った設定です。どうですか?種のまわりに、少しゼリーのようなものが見えますか?これが、仲間を増やすオオバコの作戦その1です。
 せっかく校長室に訪ねてきてくれたみんな、ごめんね。
 簡単にできるので、自分でもやってみてくださいね。
画像1 画像1

7/20 とってもきれいにしていただきました

 毎回校内整備員さんにご苦労をおかけしていた坂の草刈り。
 市役所の学校づくりにお願いしたところ、業者の方による広範囲にわたる草刈りをしていただけました。夏休み中は、土砂災害を防ぐためのよう壁工事も始まります。随時、進捗状況をお知らせします。
 
※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 今日の給食

・ナン
・牛乳
・チキンカレー
・たこナゲット
・キャロットサラダ
・コーヒー牛乳の素

 今日は年に一回の、ナンが給食に出る日でした。
 豊田市の給食に出るナンには、大地の風の米粉が入っているので、もっちりするのだそうです。カレーにつけて食べました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係